本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ
あいさつ 令和 3年 4月 7日校長 菊地 康弘 青森第一高等養護学校のホームページへアクセスいただきましてありがとうございます。本校は、肢体不自由の生徒と知的障害の生徒を対象とした高等部単独の特別支援学校です。学校の設立は、昭和51年であり、青森市の西部、羽州街道と松前街道の合流地でもある歴史ある油川地区に設立されました。肢体不自由の生徒を対象とした高等部単独校である県立青森第三養護学校として設立され、平成6年に県立青森第二高等養護学校(知的障害の生徒を対象とした産業科の高等部単独特別支援学校)の開校に合わせ、県立青森第一高等養護学校と校名を変更しました。その後、平成19年より、肢体不自由教育部と知的障害教育部のある知肢併置校となりました。平成28年度には創立40周年を迎え、今年度45年目となる学校です。 令和3年度は、生徒51名(肢体不自由教育部21名、知的障害教育部30名)でスタートしました。本校では、知肢併置校であることから、それぞれの教育部において、生徒一人一人の障害特性や学習状況に応じ、多様な学習活動を展開しております。その中で、教職員は、生徒の夢や志を叶えることができるように、全ての教職員が全ての生徒の指導に当たるという姿勢を大切にしています。 「自主・明朗・誠実」を校訓として、生徒一人一人ができる力を精一杯発揮できるよう教職員一丸となって日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。 |
広報委員会からの挑戦「一高養クイズ」の答え
1 学校は創立何年目の答えは、 「

「徹子の部屋」「まんが日本むかしばなし」が放送開始
「こち亀」の連載開始、「白い恋人」の発売開始
そんな頃の話です。ちなみに、はがきは20円だったそうです。
2 寄宿舎の名前は「ゆうあい寮」の由来は「

友愛とは「友達として相手を温かく思いやる気持ち」のことです。
仲間、友達を大切にしてほしいという願いが込められています。
3 実は一高養に来ていた有名人は、
「


※ 答えは、PCはマウスオーバー、タブレットはタップ することで
表示されます。
※ OSやブラウザによってはうまく表示されないことがあります。
不具合を発見した場合は、広報委員会へお知らせください。
アクセスカウンター
5
9
7
7
0
0
5
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報