トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

3年3組校外学習~青森県立美術館~

作品鑑賞をして、芸術に触れ雰囲気を味わうことを目的に県立美術館へ行ってきました。
 
まずは、アレコホール。
カーニヴァルの絵の前。熊のバイオリンの演奏に合わせて、写真撮影。
4枚の絵と天井が高く広い空間の中で、顔を動かすなどして空間を味わっていました。

 

カーニヴァルの絵の前で。
 
次は、今回のメイン会場の
「ジブリパークとジブリ展」へ
ステッカーもらったよ。 千と千尋の湯婆婆と一緒に!
まず最初は、ねこバスへ。
ねこバスの毛は、もふもふでした。
学校にいるおもちゃのぬいぐるみの毛並みとの違いを感じられたようで、「ん?いつもと違うぞ。」と目をキョロキョロさせていました。
たくさんの原画やレプリカなどをじーっと見つめたり、暗い展示室の中に入るとワクワクしたりする様子も見られました。
 
最後はみんなで、カオナシと記念撮影。

卒業前に、学級全員でジブリ展を鑑賞でき、雰囲気や感覚で感じられたことは、いい思い出になりました!!

授業が始まりました

15日から授業が始まり、久しぶりに生徒の皆さんの元気な顔を見ることができました。
休み中の出来事を聞くと、年末年始のイベントを楽しんだことや家の手伝いをがんばったことなど、たくさんの思い出を話してくれました。
これから1年間のまとめの時期になります。健康や安全に気を付けて1日を大切に過ごしていきたいと思います。
 

【1組】教育部集会

12月20日(金)4校時に教育部集会を行いました。

「高校生でしか味わえないいろいろな感情を味わう、そんな188日を送りましょう」

この言葉からスタートしましたが、あっという間に153日経ちました。生徒にとってどんな153日だったか、今年の漢字で発表してもらいました。

2年生は「助」「入」、3年生は「職」「勉」

それぞれの思いが詰まった漢字で、3年生の2人は筆で書いてくれました。冬休みをゆっくり過ごし、残りの35日間も頑張っていきます。

 

作品展示

1月7日(火)から2月27日(木)まで、青森県総合社会教育センター2階展示スペース「画伯のたまご」で生徒が制作した書道・美術の作品やテイネイ製品を展示します。ぜひご覧ください!
 

テイネイブランド紹介CMができました

〇令和6年度実施「出前ラジオ局」でお世話になったフリーパーソナリティの稲葉みどりさんが、テイネイ製品紹介動画を提供してくださいました。また、出前ラジオ局の際、稲葉さんと生徒が一緒に2本のラジオCMを作りました。

こちらから ご覧いただけます。

全校集会

12月20日(金)3校時に全校集会が行われました。

校長先生のお話

 賞状伝達「障害者による書道・写真全国コンテスト」

 賞状伝達「ミラコン2024」「青森県学校給食レシピコンテスト」

賞状伝達「JAPANレザーアワード2024」本校職員が受賞

 生徒会役員が作成した休み中の諸注意についての動画を視聴 生徒会役員による寸劇は、毎回笑いあり

1月14日(火)が開舎日、15日(水)が登校日となっています。

体調を崩さないように冬休みを楽しみましょう。

【1組】ミラコン

1組3年生が、3年間通して挑戦してきたものがあります。

~ミラコン~「視点を価値に、経験を未来へ」をコンセプトに、自己の経験から、自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案を行うものです。

ミラコン2024~未来を見通すコンテスト~第7回プレゼンカップ北海道・東北ブロックの結果が先日届き、髙橋來華さんの「荷物を運びやすくするための小さな工夫」が第1位に。野呂律稀さんの「日常生活の不便を便利に」が奨励賞(第3位)に選ばれました。

集大成となる今年は、卒業後の生活をイメージしながら身近な話題をテーマに取り上げ、提案しました。展開、まとめ、問題提起、非常によくまとめられた発表でした。

12月11日には全国大会がオンラインで行われ、髙橋さんが参加。見事、独創性賞を受賞しました!今回、ファイナリスト7名で交流会も行われ、発表とはひと味違った、和気藹々とした雰囲気の大会でした。

 3年間頑張りました! 緊張の全国大会

【書道部】入賞おめでとう!

第39回障害者による書道・写真全国コンテストにおいて、書道部2年小山内龍弥さんの「明」(あかるさ)が、金賞に選ばれました。おめでとうございます!

今回、書道部門には全828点の応募があり、金賞はなんと10点!

紙面に対する文字のバランスが何とも言えない、小山内さんの優しい線で書かれた作品です。ぜひ、大会ホームページもご覧ください。