本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
学校給食予定献立5月号
公開情報に学校給食予定献立5月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
令和7年度めいせい第2号
【1組】教育部集会&校内ツアー
4月11日(金)に1組教育部集会を行いました。
2年ぶりに新入生を迎えた1組。歓迎の気持ちを込めた3年生の自己紹介からスタートし、1年生も学校生活への期待を話してくれました。全員の自己紹介の後は、学校生活についてのオリエンテーションを行いました。『学校は失敗する場所』入学式での校長先生の言葉をもう一度確認しました。
先輩が校内を案内する「校内ツアー」も復活。新入生を迎えて嬉しい春!そして先輩になった3年生に期待が高まる春でもあります!
3年生の卒業式まで186日! | ツアーを前に綿密な打ち合わせ |
4組 新入生を迎える会を行いました
それぞれの学級の雰囲気や、得意なところが見える楽しい学級紹介になりました。 |
学年を交えたグループ分けで楽しくボッチャを行い、交流を深めることができました。 | 記念撮影では立ち位置を譲り合う様子が見られ、仲良く笑顔で撮影することができました。 |
新任者研修②
4月3日(木)に行われた新任者研修の様子を紹介します。
この日は健康安全部から危機管理、校内放送の手順、緊急時等に使用するトランシーバーの使い方などについて説明がありました。
校内放送 非常食について
トランシーバーの使い方 トランシーバーでのやりとり
新任者研修①
4/2(水)~4/4(金)に新任職員を対象とした新任者研修が行われました。今回は研修初日となる4/2(水)の様子を紹介します。
この日は教務部、「テイネイ」ブランド理解推進委員会、音楽科、健康安全部、家庭科から説明がありました。
本校概要について 「テイネイ」ブランドについて
校歌について 学校給食について
調理室の使い方について
入舎式
式が始まる前の緊張感 |
ゆうあい寮へようこそ |
寮務主任からお祝い のことば |
令和7年度入学式・始業式
校長先生からの式辞、歓迎あいさつ | 新入生代表による、誓いの言葉 |
令和6年度 修了式、離・退任式
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
【修了証書授与】 | 【校長式辞】 |
離・退任式では、異動される先生方から別れのことばをいただきました。その後は生徒会長から感謝のことばと花束贈呈、退場は生徒達による花道で盛大に行いました。
異動先でのご活躍をお祈りしています。
進路通信「とびら」第4号
公開情報に進路通信とびら 第4号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
めいせい第11号
令和6年度 卒業証書授与式
青森第一高等養護学校での3年間の体験を糧として、みなさんがこれから歩む道が明るいものになるように、私たちは皆さんを応援しています。
卒業式前の様子を一枚。これから本番です! |
大きな返事は練習の成果。校長先生から証書を頂きます。 |
校長先生からのメッセージ。いよいよ、巣立ちの時です。 |
卒業生からの別れの言葉。家族や先生への感謝を伝えました。 |
先生や家族、在校生に見送られながら、堂々と、格好良く退場しました。 |
在校生から紙吹雪のプレゼント!卒業おめでとうございます! |
寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会
退舎式の後は、「卒業生を囲む会」が行われました。
これまでの行事や活動など、思い出の写真を見ながら、豪華で美味しい食事を味わいました。
食事の後は、余興やゲームで楽しいひとときを過ごしました。
4組 卒業を祝う会
2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。
3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。
はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。
ゲームでは、お玉リレーを行いました。
職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。
そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。
卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。
終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。
3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
今日の給食
|
1組卒業生を送る会
2月28日(金)3・4校時に、卒業生を送る会を行いました。
2年生が冬休み明けから、少しずつ準備を進めてきました。3年生に伝えたい思いは?喜んでもらうには?と一生懸命内容を考えました。
余興であるゲームでは、3年生だけでなく、先生方も巻き込んで盛り上がりました!逆転を狙う人や手堅く得点する人、わからなくてもとにかくボタンを押す人など笑いの絶えない時間でした。
3年生の発表では、これまでの思い出がクイズになって出題されました。最終問題は、これからに向けての決意表明。卒業生2人の気持ちが伝わってきました。
他にもスライドショーの上映や記念品贈呈などが行われ、涙あり・笑いありの2時間でした。
令和6年度学校評価結果報告書
公開情報に令和6年度学校評価結果報告書を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
ひなまつりメニュー
3月3日はひなまつり。給食にはちらし寿司やすまし汁、菜の花のからしあえなどが並び、季節を感じることができました。
【メニュー】五目ちらし寿司、牛乳、豆腐としめじのすまし汁、いわし梅煮(大根おろし添え)、菜の花の辛子和え、ひなあられ |
ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べるのだそうです。 |
2・3組 卒業生を送る会
学校給食予定献立3月号
公開情報に学校給食予定献立3月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
生徒会主催校内ゲーム大会
生徒会役員は何日も前から準備。 |
ランプの調整にも 余念がありません。 |
3年生は気合いが違います。 |
ナイスショット~!!! |
謎の助っ人登場に 会場騒然。試合後も 握手を求める列が。 |
ねらいを定めて・・・ |
ボールが止まるまで、目が離せません。 |
手拍子、足拍子?応援にも力が入ります。 |
ファインプレーに、相手チームも思わずハイタッチ! |
令和6年度後期生徒総会
今日の給食
めいせい第10号
【職員研修】校内研究最終報告会
GOMAさん来校
完成! |
セレクト給食を実施しました。
寄宿舎 第3回避難訓練
1月29日(水)、寄宿舎では避難訓練が実施されました。
車いすの舎生はソリへ乗り換えて避難する予定でしたが、当日は雪が少なかったため、車いすのまま避難しました。
乗り換えが無かったため早く避難できましたが、溶けた雪でできた水たまりや泥等で歩きづらいことを体験しました。
後日、冬道での避難や歩行での注意点、さらに頻繁に目にするようになった除雪機の危険性について事後学習を行いました。
男子棟からの避難の様子 |
女子棟の避難の様子 |
外に避難して点呼 |
事後学習で訓練の振り返り |
寄宿舎 「ゆうあい活動②(ゲーム)」
2月3日(月)、舎内でレクリエーションを行いました。
今回行ったのは、従来の節分の日にちなんで落花生型、もしくは大豆型のボールで的当てをしながら、さらに絵合わせを一緒にしたゲーム,
その名も「豆まきストラックアウトスーパー神経衰弱」です。
職員も交ざり、3人×3チームの三つ巴の戦いが開始されました。
結果はいかに!
棚(的)に当てると・・・→→→ |
じゃーん!中のイラストがあらわに! |
針の穴を通すコントロールで 的を射抜く |
大人も本気 独占してやるぜー |
アレかしら?そっちかも?? 綿密な作戦会議…はたして? |
最後は写真撮影♪ 優勝チームにはチャンピオンベルトを贈呈! |
悪質商法学習会
2月4日(火)に、青森県消費者生活センターの方をお招きし、2学年と希望者を対象とした悪質商法学習会が行われました。
学習会では、消費者トラブルにあわないためにスマートフォンや買い物で注意すること、闇バイトや詐欺など甘い誘いに応じないために必要なことをクイズや簡単な劇を交えてわかりやすくお話して頂きました。生徒のみなさんは真剣な表情で話を聞いていました。
最後にテルミちゃんと一緒にダンスや写真撮影をして、楽しい雰囲気で学習会を終えました。
第3回学校運営協議会
今日の給食
【1組】調理実習
期末考査も無事に終わった1月30日。1組全員で家庭科を行うことになりました。全員揃うということで、今年度最初で最後の全員調理を実施。
今回は、先日受賞した給食レシピコンテストの副賞を活用して行いました。メニューは「オムカレー」と「野菜スープ」、デザートの「クレープ」。
余裕をもって終われるかと思いきや、予定は未定。最初から最後までにぎやかな調理でした。
みんなで作ったカレーはおいしい!おかわり続出でした。
【1組】後期期末考査
1月27日~29日の3日間に渡り、1組後期期末考査が行われました。
3年生にとっては、学校生活最後の期末考査。準備万端、気合いも入っていたようです。
結果も伴っているといいですね。
【1組】受賞おめでとう!
2年生木津谷さんの書道作品「願う」が、第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展において特賞となるNHK厚生文化事業団賞を受賞し、1月24日に東京で行われた表彰式に参加してきました。
「名前が呼ばれるまでとっても緊張しました」とのことですが、作品の前で撮った写真はとても素敵な笑顔です。受賞、おめでとうございます。
学校給食予定献立2月号
公開情報に学校給食予定献立2月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
1月自治会定例会
3年3組校外学習~青森県立美術館~
カーニヴァルの絵の前。熊のバイオリンの演奏に合わせて、写真撮影。
カーニヴァルの絵の前で。 |
ステッカーもらったよ。 | 千と千尋の湯婆婆と一緒に! |
卒業前に、学級全員でジブリ展を鑑賞でき、雰囲気や感覚で感じられたことは、いい思い出になりました!!
入学者選抜について
学校給食予定献立1月号
公開情報に学校給食予定献立1月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
授業が始まりました
|
【1組】教育部集会
12月20日(金)4校時に教育部集会を行いました。
「高校生でしか味わえないいろいろな感情を味わう、そんな188日を送りましょう」
この言葉からスタートしましたが、あっという間に153日経ちました。生徒にとってどんな153日だったか、今年の漢字で発表してもらいました。
2年生は「助」「入」、3年生は「職」「勉」
それぞれの思いが詰まった漢字で、3年生の2人は筆で書いてくれました。冬休みをゆっくり過ごし、残りの35日間も頑張っていきます。
作品展示
テイネイブランド紹介CMができました
〇令和6年度実施「出前ラジオ局」でお世話になったフリーパーソナリティの稲葉みどりさんが、テイネイ製品紹介動画を提供してくださいました。また、出前ラジオ局の際、稲葉さんと生徒が一緒に2本のラジオCMを作りました。
こちらから ご覧いただけます。
全校集会
校長先生のお話 |
賞状伝達「障害者による書道・写真全国コンテスト」 |
賞状伝達「ミラコン2024」「青森県学校給食レシピコンテスト」 |
|
||
賞状伝達「JAPANレザーアワード2024」本校職員が受賞 |
生徒会役員が作成した休み中の諸注意についての動画を視聴 | 生徒会役員による寸劇は、毎回笑いあり |
1月14日(火)が開舎日、15日(水)が登校日となっています。
体調を崩さないように冬休みを楽しみましょう。
【1組】ミラコン
1組3年生が、3年間通して挑戦してきたものがあります。
~ミラコン~「視点を価値に、経験を未来へ」をコンセプトに、自己の経験から、自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案を行うものです。
ミラコン2024~未来を見通すコンテスト~第7回プレゼンカップ北海道・東北ブロックの結果が先日届き、髙橋來華さんの「荷物を運びやすくするための小さな工夫」が第1位に。野呂律稀さんの「日常生活の不便を便利に」が奨励賞(第3位)に選ばれました。
集大成となる今年は、卒業後の生活をイメージしながら身近な話題をテーマに取り上げ、提案しました。展開、まとめ、問題提起、非常によくまとめられた発表でした。
12月11日には全国大会がオンラインで行われ、髙橋さんが参加。見事、独創性賞を受賞しました!今回、ファイナリスト7名で交流会も行われ、発表とはひと味違った、和気藹々とした雰囲気の大会でした。
|
|
3年間頑張りました! | 緊張の全国大会 |
【書道部】入賞おめでとう!
第39回障害者による書道・写真全国コンテストにおいて、書道部2年小山内龍弥さんの「明」(あかるさ)が、金賞に選ばれました。おめでとうございます!
今回、書道部門には全828点の応募があり、金賞はなんと10点!
紙面に対する文字のバランスが何とも言えない、小山内さんの優しい線で書かれた作品です。ぜひ、大会ホームページもご覧ください。
2・3組「スケート学習」
青森県学校給食レシピコンテスト「藍のトーマーボー丼」が優秀賞!
令和6年度青森県学校給食レシピコンテストにおいて、1組2・3年生の「NTZ」グループが考えた「藍のトーマーボー丼」が「優秀賞」を受賞しました。
レシピは5月中旬から家庭科の時間で考え始め、畑で育てている「藍」を使用することにしました。栄養教諭の先生にもアドバイスをいただき、9月に試作。その上で応募したところ見事、優秀賞となりました。12月には賞状とたくさんの副賞をいただきました。
そして、12/16(月)の給食には受賞をお祝いした「トーマーボー丼」がでました。トマトのホール缶や鶏ひき肉、白マーボー豆腐の素を使用し、藍の代わりに水菜が使用されていました。レシピを考案した生徒からは、「丼にして食べたので、もう少し白マーボーの味がするとよかった。さらにアレンジしてみたい。」という声やクラスメイトからは、「トマトが苦手だけど、トーマーボー丼は全部食べられた。おいしかった。」という声が聞かれました。今後は、副賞を使った調理実習もできたらいいな~と話しています。
1組 総合的な探究の時間 校外学習
12月11日(水)に、1組総合的な探究の時間の校外学習で、あおもり藍産業株式会社の藍染め工場を見学しました。
見学では、藍染めの一連の工程を実演してくださいました。藍染め液に浸して緑色に染まった布が、水洗いすると一瞬で鮮やかな藍色に変化する場面では、生徒から驚きの声が上がりました。
生徒から「藍染めで一番大切にしていることは何ですか」「布以外に染めることはありますか」など質問があがり、丁寧に回答いただきました。そのやり取りを通じて、生徒は藍染めの知識を広げることができました。あおもり藍産業株式会社のみなさま、本当にありがとうございました。
乾燥させた藍の葉 8色に染め分けができるそうです
染めている最中は緑色 水洗いすると藍色に!
寄宿舎 舎祭
12月10日、寄宿舎では冬の行事、舎祭(しゃさい)が行われました。
前半はみんなでゲームやクイズを楽しみ、夕食を挟んで、後半は舎生や職員からの出しものを中心に、さまざまな発表を楽しみました。
あっという間でしたが、笑いあり、涙ありと、とても盛り上がった会になりました。
|
|
|
これから舎祭がはじまるよー♪ 進行にドキドキ・・・ |
お題に合わせて、みんなで答えをそろえよう! 「以心伝心ゲーム」 |
いつの間にか変わったところが!? 「アハ体験クイズ」 |
|
|
|
クラムチャウダー香るクリスマスムードの 「夕食タイム♬」 |
「手品」 あのハンドパワーの使い手がゆうあい寮に現る!! |
「コント」 一世を風靡したOL、ブルゾン〇〇も参加! |
|
|
|
「キーボード演奏」 非常勤の先生による癒やしのジブリ生演奏♪ |
「バンド演奏」 密かに練習を積み重ねたback numberを5人で演奏! |
最後はみんなで写真撮影!舎祭、サイコーでーす!! |
4組 カーリング教室
1年生は初めてのカーリング教室!ルール、マナーを守り、 先輩や指導者と一緒に楽しくできました。 |
2・3年生は、経験しているだけあってさすがの動き!ストーン、ブラシを巧みに 使いこなし、白熱した試合を繰り広げていました! |
3年生は最後のカーリング教室! 仲間と仲良く一緒に、カーリングを楽しむことができました! |
【1組】北高交流
12月6日、今年度最後の北高交流が行われました。
今回はスポーツ科学科3年生の皆さんとモルックを通して交流しました。
最初こそ静かにスタートしましたが、いざゲームが始まると、いたるところで歓声があがっていました。本校生徒がゲームの中で活躍できるように独自ルールを開発してくれたチームもありました。
ゲームが終わるとチームごとに記念撮影。そちらもにぎやかに進みました。
最後、閉会式で、北高の生徒さんから「スポーツを通して交流できて楽しかった」本校生徒からは「大人数でできて楽しかった」と感想が聞かれていました。
雪の中歩いてきてくれた北高のみなさん、楽しい交流の時間をありがとうございました。
【書道部】青森県高等学校総合文化祭
12月6日~8日にかけて第45回青森県高等学校総合文化祭書道部門が開催され、本校書道部も参加しました。
会場には180点余りの作品が並び、それはそれは壮観でした。
来場の皆様からは、本校生徒の作品にも感想をお寄せいただきました。
会場で作品を見た書道部員は、早くも来年に向け気持ちを高めていました。
学校給食予定献立12月号
公開情報に学校給食予定献立12月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
令和6年度 めいせい祭を開催しました
【めいせい祭実行委員会】各学級の代表が昼休みに何度も集まり、話し合ってスローガンの看板を作成。 |
【めいせい祭実行委員会】カラフルな絵の具や花紙を使った華やかな看板が玄関に飾られました。 | 【1組:宝探しゲーム】映像を使ったゲーム説明が大好評。テーマパークのアトラクションのようでした。 |
【1組:宝探しゲーム】隠された秘宝テイネイブランド製品を制限時間内に探します。ハラハラドキドキ! |
【2・3組:射的ゲーム】縁日さながらの豪華な射的の的は見ているだけで楽しい気持ちに。 | 【2・3組:射的ゲーム】受付も笑顔で接客。楽しそうな雰囲気や声が廊下まで響いていました。 |
【4組:クラフト班】木工芸、革工芸、手工芸。たくさんの製品が売れて、レジ係は目が回る忙しさでした。 |
【4組:クラフト班】今年はテイネイブランド立ち上げ10周年。実演コーナーでも、一織り一織りテイネイに。 | 【4組:リサイクル班】牛乳パックから生まれ変わった和紙による製品を販売。美しい陳列にも力が入ります。 |
【4組:リサイクル班】校内の梅の枝やツツジの花、赤しそやラベンダーの草木染めにも挑戦。新商品に気付いてくれるお客様も。 |
【4組:清掃・農業班】品出し時、商品の最終確認も怠りません。今年も種まきから育てたたくさんの新鮮野菜が並びました。 | 【4組:清掃・農業班】完売を祝して!笑顔で記念撮影。「来年は何を育てようかな?」 |
【生徒会】生徒会長からの言葉や開祭宣言で、めいせい祭のオープニングを飾りました。 |
【展示】美術展示では、共同で制作した愛嬌たっぷりのかかしや、授業で作成した個性あふれる作品が並びました。 |
【展示】国語や書道部の展示では思い思いの表現方法で自分の気持ちを表していました。音楽部の動画による成果発表も、たくさんの人が足を止めて鑑賞しました。 |
伝えること・伝わること
|
介護等体験
|
|
|
本校の概要説明 |
校内や寄宿舎を見学 |
1組の生徒と一緒に調理活動 |
1組の生徒とめいせい祭の準備活動 | 2・3組の生徒と コミュニケーション | 2・3組の生徒とめいせい祭の準備活動 |
めいせい第8号
4組 後期産業現場等における実習 報告会
|
【司会】 |
1学年が進行を担当しました。
|
「これから報告会を始めます。」 |
【3学年発表】 |
|
「卒業後は・・・の仕事をしたいです。」 |
「それまでに・・・の力をつけるように頑張ります。」 |
「・・・の清掃作業が上手にできました。」 |
|
【2学年発表】
|
|
タブレットの原稿を見て発表 「これからは苦手な作業もがんばります。」 |
「・・・と・・・の作業をやってきました。」 |
「2週間がんばりました。製品も作りました。」 |
|
【1学年発表】 |
|
練習の成果が、この整列・姿勢に現れています。 |
「型取りの仕事や本をきれいにする仕事をしました。」 |
|
|
「分別作業をしました。間違えずにできました。」 |
|
【生徒あいさつ】 |
「最後まで実習ができたことに感謝して、みんなで三本締めしましょう!」 |
【終わりの言葉】 |
「これで報告会を終わります」 1学年のみなさん、おつかれさまでした。
|
1組 青森北高校 スポーツ交流
11/8(金)に青森北高校 スポーツ科学科2年生のみなさんが来校し、1組生徒とスポーツ交流をしました。
前半は北高生による集団行動が披露され、その後に1組生徒も北高生に交じって集団行動に挑戦しました。2つの集団が交差する際、ぶつかりそうでぶつからない妙技に思わず生徒の笑みがこぼれていました。
後半はチーム対抗戦のボッチャを行いました。ゲーム前に円陣を組んで気合いを入れたり、真剣な表情で得点を確認したりするなど、白熱したゲームが展開されました。
北高生のみなさんと本校生徒の仲がさらに深まり、充実した交流になりました。
青森北高校のみなさん、ありがとうございました。
【書道部】北高交流
6校時は2年生芸術書道の授業で、放課後は書道部と交流しながら、技術を高め合いました。
書くところを手伝ってもらったり、書いているところを見たり、お互いに鑑賞したり、講評を聞いたり。
日頃、同年代の意見を聞くことが少ない本校書道部にとっては、たくさんの見方や感じ方を知る貴重な機会となりました。北高書道部のみなさん、ありがとうございました。またぜひ交流しましょう!
今回の交流会では「心に響く言葉」というテーマで作品を書きました。書き上げた作品はめいせい祭で展示する予定です。
【1組】実習報告会
11月5日(火)、全員が実習を終えたこのタイミングで実習報告会を行いました。生徒一人ずつ、今回の実習を振り返り、気付きや課題を整理して発表しました。
今回、3年生の中には、就職試験も同時進行だった生徒がおり「毎日の勉強が大事。日々少しでも勉強することが大事だと思った。」と実感のこもった話を聞くことができました。
最後に校長先生から「普段からの積み重ねが大事である。」「できなかったことだけでなく、できたところを伸ばしていく努力も大事。長所は最後に自分を救ってくれる。」とお話をいただきました。
3年生は残り少なくなってきた学校生活でさらに長所を伸ばし、2年生は毎日の学習を大事にし、それぞれ次のステージを目指します!
学校給食予定献立11月号
公開情報に学校給食予定献立11月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
「出前ラジオ局」を体験しました!
ドリフの早口ことばに挑戦
|
イントロクイズは大盛り上がり
|
稲葉さんにインタビューされてちょっと緊張。でも答えることができました。 |
第2回学校運営協議会
これまでの取組を確認しました。 | 活発な意見交換がなされました。 | 熟議で出された意見を全員で共有しました。 |
【1組】北高授業体験交流
10月21日(月)、北高交流第2弾として、授業体験に行ってきました。同じ高校生の授業や環境を見ることで、再度自分の生活を見つめ直す機会とすること、高校生同士の交流を通じて互いのよさを発見し、互いに歩み寄る気持ちをもてるようになることを目的として、今年度から新たに始めた交流です。
当日は、5校時に英語(論理・表現Ⅰ)と地理総合、6校時に物理基礎と歴史総合に生徒2名ずつ参加しました。授業を体験し、教室の人数の多さやスピードの違いに驚いたようです。
生徒からは、
・どの授業もスピードが速くてついていくのが大変だった。
・すごい迫力だった。
・書くことで精一杯、聞くことで精一杯だった。
・「近くの席の人と意見交換してみて」がにぎやかでいいなと思った。
という感想が聞かれました。
北高の生徒の皆さん、先生方、温かく迎えて下さってありがとうございました。今後も交流を深めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
令和6年度 芸術鑑賞教室
10月24日(木)「ピッカ」さんをお招きして、芸術鑑賞教室を行いました。今年は文化庁主催の、学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業として「みんな輝け!ピッカピカ祭り」と題した、生演奏と舞踏、マジックによる公演を全校で鑑賞しました。
公演の後のワークショップでは、トランプやひもを使ったマジックも伝授してもらい、マジシャンになりきって楽しみました。
知っている曲が演奏されて、踊り出す生徒も |
生バンドも剣舞パフォーマンスも圧巻でした | 不思議なマジックに生徒も職員も「え~!?」 |
タネも仕掛けもありません | かっこいいマジックの見せ方を伝授してもらいました(秘) | 感謝の気持ちを込めて、本校のテイネイブランド製品を贈呈 |
「雨の匂い」「夜の薫り」など、体育館いっぱいに拡がる「香り」の演出もありました。見て、聞いて、香りを感じる、豊かな経験をさせていただきました。ピッカのみなさん、ありがとうございました!
【1組】高総文文芸部門入選!
2・3組宿泊生活学習・修学旅行の報告会
10月自治会定例会&避難訓練振り返り
第2回PTA研修会「福祉に関する勉強会」
10月17日(木)第2回PTA研修会「福祉に関する勉強会」が行われました。
青森市福祉部障がい者支援課の新岡春乃氏を講師にお招きして、”障害福祉サービスの利用に関する手続き”について講話をしていただきました。
介護・訓練等給付、障害支援区分、障がい福祉サービス利用までの流れ等をわかりやすく説明していただき、障がい福祉サービスへの理解を深めることができました。
お忙しい中、講師をしていただいた新岡様、そして参加してくださった7名の保護者の皆様本当にありがとうございました。
第3学年2・3組修学旅行~東京方面~
新青森駅集合! | 新幹線はやぶさで | いってきまーす。 |
新幹線は速いなぁ~!
分身ロボットカフェでは、ロボットがオーダーをとってくれたり、飲み物を届けてくれました。皆さん、自宅から操作しているそうです。
初めて見るロボットに興味津々!!
おやつをおひとつどうぞ。 | はいポーズ!! |
ソラカラちゃんみつけたよ。 | スカイツリー、たかいなぁ。 | おみやげも買ったよ |
2日目は東京ディズニーランドへ 。たくさんのキャラクターに会いました。パレードも食事をしているところから見ることができて良かったです。
シンデレラ城といっしょに | ミニーの部屋の前で! |
普通食 | やわらか食 | ペースト食 |
たくさんの思い出ができました!!
【職員研修】ICTを活用した校内研修会
9/26(木)、東奥義塾高等学校 井上 嘉名芽 先生を講師にお招きし、「ICTを活用した生徒の主体性を引き出す授業について」の校内研修会を行いました。
主に、グーグルワークスペース(ドライブ、クラスルーム)を操作しながら、授業をどのように作るのかについての研修内容でした。
「今回のような実践を踏まえた研修はよかった。今後もICTについてまた学びたい。」
「グーグルワークスペースの使い方を深めたい。」
などといった感想がありました。
井上先生、大変詳しく分かりやすい研修をありがとうございました。
めいせい第7号
ジャック・オ・ランタンを作りました!
青森市営バス乗車体験
|
目を大切に…
1から20まで順番に探してみよう。 何秒かかるかな? |
油川市民センターまつりに参加しました!
作品展示の様子 | 午前の部・代表メンバー |
|
|
笑顔でテイネイな接客 | 会計の仕事 |
|
|
午後の部・代表メンバー | お買い上げ、ありがとうございます。 |
|
|
沢山のお客様が来てくれました。 | 商品の説明 |
「社会参加章」伝達式に出席しました。
【伝達式】 とても緊張しました。 |
快適に油川駅を利用できるよう、多くの方が関わっていることを実感しました。 | 実行委員会の柿崎委員長と一緒に「これからも頑張ります!」 |
寄宿舎BBQ会!
タマネギを吟味 | 華麗な包丁さばき | 焼き鳥職人 |
|
||
焼き肉奉行 | にっこり | 寄宿舎農園の焼き芋 |
良い炭火でした | まったりタイム | 〆はスモア |
令和6年度後期スタート!
新たな気持ちで臨んでいます | 校長先生のお話 | 始業式後に県障がい者スポーツ大会のメダル授与がありました。 |
1・2年2組 宿泊生活学習!!
前期終業式
新しい先生が挨拶をしました。 | 「社会参加章」の賞状と盾 |
校長先生のお話 | 全校生徒で校歌斉唱 |
学校給食予定献立10月号
公開情報に学校給食予定献立10月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】企業等見学会
1組今年度の企業等見学会は、午前は全員でげんねんワークサポート株式会社へ。昼食をはさんだのち、午後は3年生が青森公共職業安定所(ハローワーク青森)、2年生が就労継続支援A型事業所ビルシャナと、見学先を変えて実施という形にしました。
実際の職場を見学することで、働くことのイメージをもつことをねらいとしています。それぞれ何かしら感じるものがあったと思いますので、感じた何かをしっかり振り返り、後期現場実習へつなげていきます。
見学をお引き受けくださった見学先の皆様、ありがとうございました。
【げんねんワークサポート株式会社】 卒業生が説明してくれました。 |
個人の力が発揮できる職場だと思いました。(生徒感想) | 丁寧な確認は学校生活でも大事だと気づきました。(生徒感想) |
|
|
|
【ハローワーク青森】 3年生 |
卒業後の生活を間近に感じました。(生徒感想) | 自分の進路を改めて考える機会になりました。(生徒感想) |
【就労継続支援A型事業所ビルシャナ】 2年生 |
一致団結みんなで作業する姿が印象的でした。(生徒感想) | 直接見学できない作業はタブレット端末で見せていただきました。 |
寄宿舎 不審者対策避難訓練
8月29日、不審者が寄宿舎周辺を徘徊するという想定で訓練を行いました。不審者が現れたことを知らせる放送を聞いて、各棟にいた舎生は職員と一緒に避難し、玄関近くのホールにいた舎生は、不審者が玄関の扉を叩く音に驚いたようでしたが、職員の指示に従い静かに待機していました。不審者が校地外へ退去したことを職員が確認し、最後に舎監から講評をしてもらい終了となりました。職員間でも様々な場面を想定し、対応について考える有意義な訓練となりました。
9月9日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。今回の訓練は、非常時でも落ち着いて行動するために、どうしたらよいか考える良い機会になったと思います。
インターホンで不審者に対応中 |
ホールから避難 |
各部屋に避難 見えないように消灯中 |
|
||
舎監から講評 |
事後学習① |
事後学習② |
9月定例会&防災用具点検
9月19日、自治会定例会を行いました。9月の生活目標「生活リズムを整えよう」をそれぞれ振り返った後に、10月の目標について話し合いました。10月は現場実習もあることから、前期実習の反省も生かして「体調管理に努めよう」で決定しました。また、定例会の前後に防災用具点検も行いました。
話し合いの様子 | ヘルメットや懐中電灯を確認 |
2学年1・4組 宿泊生活学習
9月5日(木)~6日(金)に2学年1・4組 宿泊生活学習が行われました。1日目は田んぼアート鑑賞、津軽藩ねぷた村での制作体験などを行い、星と森のロマントピアに泊まりました。2日目は弘前れんが倉庫美術館と弘前市立観光館周辺を回りました。天気にも恵まれ、弘前近辺の芸術・歴史にじっくりと触れることができました。
宿泊先では交流レクリエーションの「ボール運びゲーム」を行い、1・4組混合チーム対抗戦で盛り上がりました!
良い思い出ができ、みんなの絆が深まった2日間となりました。
【1組】北高交流(事前説明)
9月13日(金)、北高交流第1弾として、事前説明に行ってきました。これから交流をするスポーツ科学科のみなさんに、特別支援学校とは?一高養とは?を知ってもらうため、1組全員でお邪魔してきました。
学校の紹介、1組メンバーの紹介、◯✕クイズと、これまで総合的な探究の時間を使い、準備を進めてきました。本番は圧倒的な人数の多さに随分緊張したようです。最後は、北高の校長先生も会場におみえになり、これからの交流についてお話をいただきました。
学校に戻ってきてから「アドリブが思ってたほど、ウケなくて残念だった」「クイズのとき、反応してもらえて嬉しかった」など感想が聞かれました。
事前説明を皮切りに、これから本格的に交流が始まります!
|
「テイネイ」ブランド取材
今日の給食
【メニュー】 嶽きみごはん、牛乳、きのこスープ、お月見スコッチエッグ、大根と水菜のサラダ、おはぎ |
バターの風味が絶妙にマッチした嶽きみごはん | 月見メニューにかかせない卵。今日はスコッチエッグでした。デザートのおはぎも超うれしい! |
【書道部】北高交流
青森北高校書道部のみなさんから声を掛けていただき、今年度より合同練習会を実施することになりました。
まずは9月11日に本校にて顔合わせ。書道室を案内したり、お互いの作品を紹介したりしました。
そして、今後の練習会の成果として、合同作品を作ることになりました。テーマは「心に響く言葉」。
それぞれの言葉(作品)が集まったとき、どんな響きを見せてくれるのか、今から楽しみです。
めいせい第6号
浅虫水族館に行ってきました!
バスに乗車 |
電車のホームへ移動 |
緊張しながら改札を通過 |
|
||
水族館到着! |
”映え”でした | 夕食はつけ麺 |
【書道部】東青・下北地区書道展
8月30日(金)~9月1日(日)の3日間、青森駅ビル内に移転した青森市民美術展示館において第44回高文連書道部東青・下北地区書道展が開催されました。
本校書道部3名も出品。多くのお客様から、励ましの言葉をいただきました。その言葉を励みに変え、これからも練習を重ねます!
今回を皮切りに、展覧会やコンクールへの出品が続きます。書道部芸術の秋がスタートです!
学校給食予定献立9月号
公開情報に学校給食予定献立9月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】前期期末考査
8月27日(火)~29日(木)の3日間に渡り、1組A類型の前期期末考査が行われました。今年度から、生徒の意見を反映させ、実施日を3日間に増やし、1日に行う教科の数を減らしました。また、初日と2日目は考査の後は下校とし、勉強時間を確保しました。これで思う存分力を発揮できたことと思います。
29日、考査最終日。3年生が背中で語っていた写真もご覧ください。
温泉利用
ボイラー交換工事の影響で、8月中はお湯が使えない状況となっています。そのため、毎日、近所の温泉へ出かけています。温泉体験もできて、サイコーです!!
TAXIでLet's go! | 風呂上がりのリラックスモード |
8月自治会定例会&生活オリエンテーション
定例会での話し合い | 生活オリエンテ-ション |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。