本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
【寄宿舎】秋の味覚を楽しむバーベキュー
寄宿舎では、生活体験活動の一環としてバーベキューを実施しました。前日には、舎生が協力して生協まで買い出しに出かけ、食材をそろえました。
当日は、玉ねぎを切ったり、焼きそばを焼いたりと、役割を分担しながら調理を進めました。外で食べる食事は格別で、炊き立ての新米と焼き肉の相性が最高!!!笑顔と笑い声があふれるひとときとなりました。
仲間と協力して作り上げたおいしい食事を通して、寄宿舎生活の楽しさと充実感を改めて感じることができました。
1年4組 奉仕活動「寄宿舎の窓拭き」
10月22日(水)に本校寄宿舎の窓ガラスの清掃を行いました。スクイージーやウォッシャーなどの道具を使って舎務室や廊下や各部屋の窓ガラスを綺麗にしました。生徒は「水滴が残らないように拭いた。」「端まで丁寧に拭いた。」「綺麗になってよかった。」と話していました。また、生徒自ら報告や相談をする姿を見て、普段の作業学習や現場実習で学んできたことが繋ってきていると感じました。これからもたくさんの経験を積み重ねていきたいですね。
1年4組 調理実習
先週4日間の産業現場等における実習を終え、今週は学級で楽しく調理実習を行いました。今回は「カレーライス」「塩キャベツ」「りんごゼリー」を作りました。手順や役割を確認しながら、みんなで協力して調理をすることができました。学級の畑で育てたジャガイモが入ったカレーライスはとてもおいしく、たくさんおかわりしました。
めいせい第7号
職業に関する学習会が行われました
講師に吾妻珠紀先生をお迎えし、後期現場実習に向けた職業に関する学習会を行いました。
相手の話を聞く練習では、返事やうなずきのほかに、質問をすることでお互いの理解が深まったり、距離を縮めたりすることができることを学びました。
| 後期産業現場等における実習の目的や、自己評価を行う上での観点を再確認しました。 | 基本となる挨拶や話を聞くときの態度や姿勢について実際に練習を行い、確認しました。 |
令和7年度 第63回 東北地区肢体不自由教育研究大会(青森大会)
9月25日(木)、26日(金)の2日間にわたり、本校を主管校として、令和7年度 第63回 東北地区肢体不自由教育研究大会(青森大会)が開催されました。
大会の主題は「「一人一人の確かな学びを目指して」~肢体不自由教育における個別最適な学びと協働的な学びの充実~」です。
大会初日の9月25日は、青森県外の東北地区からの参加者を対象として学校公開を行いました。参加者は午前に青森第一養護学校を見学した後、本校を見学しました。
授業の中で、生徒が参加者の方々にインタビューをして東北の特産品などを教えてもらう、という活動があり、和やかに交流する場面も見られました。参加者から本校職員へ多くの質問が寄せられ、みなさまの熱量を感じました。
大会2日目は、青森市内のアピオあおもりを会場として約160名が集まり、分科会と講演が行われました。
午前の分科会では東北6県から話題提供があり、先生方の指導実践について発表が行われました。協議や指導・助言を通して今後の授業に生かそうという真剣な雰囲気を感じました。
午後は文部科学省初等中等教育局 視学官 菅野 和彦 氏により、「特別支援教育の動向と肢体不自由教育への期待~一人一人への確かな学びの実現~」と題して講演が行われました。
講演では、今後の学習指導要領の改訂の方向性や、ICTを活用した肢体不自由教育の効果的な指導内容・方法について、具体的に解説をしていただきました。
2日間にわたって行われた本大会は、東北地区の教員が集まって時間を共有することができた貴重な機会となりました。この大会で得た知見が東北の各校に還元され、さらなる肢体不自由教育の充実・発展につながるものと感じた大会となりました。
御参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
後期産業現場等における実習激励会
10月7日(火)、本校体育館で令和7年度後期産業現場等における実習の激励会が行われました。今回から全校合同で行われることになり、司会は4組生徒が担当しました。
生徒はそれぞれ、実習先と実習の目標を発表し、生徒全員が発表した後、教頭先生から「頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。
激励会の最後に、お互いの頑張りに期待して、「実習頑張るぞ」「エイ、エイ、オーッ!!」とエールを送り合いました。
3年生にとっては今回が最後の実習です。卒業後の進路に向けて、実り多い実習になるよう頑張りましょう!!
【1組】総合的な探究の時間の学習~校外学習~
今年度の総合的な探究の時間は「自分の『好き』を探そう」。生徒が掲げた『好き』はマカロンと新幹線ということで、9月10日(水)に『好き』を探しに行きました。
午前は、マカロンを知るため、市内のお菓子屋さんグートロンふじやさんに伺いました。大変丁寧に分かりやすく説明いただき、見学の最後にはお店で作っているお菓子をお土産に頂戴しました。学校に帰り、早速いただきましたが、ほんとうに美味しいお菓子でした。
午後は、新幹線を知るということで、新青森駅に伺いました。新青森駅でも駅長さんをはじめ3名の職員の方に大変丁寧に説明いただきました。東京行きの新幹線の発車や、北海道から到着した新幹線を見ることができました。北海道から新幹線が到着し、JR北海道とJR東日本の乗務員交代が2分間という大変短い時間で引き継がれる様子も見ることができました。今回の校外学習は午前午後ともにわくわくの止まらない学習になりました。
これから、生徒は今回の校外学習で得た内容と学校での調べ学習を合わせ、総合的な探究の時間の発表会に向けてまとめの活動を進めていくことになります。校外学習での「わくわく」をどのように表現してくれるのか本当に楽しみです。
【1組】企業等見学会
9月12日(金)、令和7年度1組企業等見学会を行いました。
午前は青森市幸畑の青森コロニーリハビリに行きました。本校卒業生が実際に使っている部屋を見学したり、利用者の方が働く様子を見たりしました。利用者の方々の笑顔で働く姿が印象的でした。
午後は、青森市浦町奥野のでじるみ青森中央に行きました。利用者の方々はパソコンを使ってアイデアいっぱいのイラストやオリジナルのキャラクターを創作していらっしゃいました。利用者の方々がお互いに考えを出し合い、協力して創作活動に取り組まれている姿が印象的でした。その後、職員の方から事業内容についての説明があり、引きつけられるように聞き入っていました。
見学会の振り返りで、生徒自身が「今後の自分の実習先や卒業後の仕事について具体的に考えるきっかけになったと思う。」という感想もあり、生徒にとって、大変有意義な時間となりました。
【寄宿舎】秋の味覚をみんなで味わいました。
みずみずしく甘い梨に、「秋を感じるね」「おいしい!」と笑顔が広がりました。
10/1 始業式、校内ゲーム大会
また同日から、生徒会主催による校内ゲーム大会も開かれました。
2日間の開催で、学級や学年混合の全9チームがボッチャで得点を競い合いました。会場で観戦している生徒や先生からも応援の声や、出場選手のプレーへの拍手が送られるなど、全校規模で盛り上がることができた楽しい大会となりました。
|
校長先生よりお話、後期もたくさんの行事が予定されています。 |
校内ゲーム大会では、学年を問わず多くの参加者が集いました。 |
| 的に描かれた点数を合計し、一番高いチームが優勝となります。 | 2日目の大会では仮装して出場するチームもあり、盛り上がる試合となりました。 |
2組 校外学習に行ってきました!
油川駅から電車に乗って青森駅まで行きました。生徒は窓の外の景色を楽しみながら移動時間を満喫していました。
ワ・ラッセでは展示されているねぶたの見学や、囃子体験、制作体験をしました。
囃子体験では、手振鉦や太鼓を体験することができ、リズムに合わせて力強く演奏していました。
制作体験では、うちわづくりに挑戦しました。講師の方に教わりながら集中して取り組み、それぞれの個性が光る、世界に一つだけの作品が完成しました!
今回の校外学習を通して、青森の文化に触れ、仲間との絆を深めることができました!
前期終業式
| 校長先生より、前期の行事の振り返りや、小さなことを積み重ねることの大切さについてお話がありました。 | 校歌斉唱で前期の締めくくりを行いました。後期も頑張りましょう! |
学校給食予定献立10月号
公開情報に学校給食予定献立10月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
「かかしフェスタ de Aburakawa」へ作品を出展しました!
|
|
ニュース映像はこちらからご覧いただけます。
【寄宿舎】「にぎやかな休日!ランチとボウリングでリフレッシュ」
9月23日(火)週半ばの祝日を利用して、寄宿舎のみんなで外出してきました。野木和団地バス停から青森市営バスに乗り、シーナシーナ青森でフードコートのランチを満喫!それぞれ好きなメニューを選んで、にぎやかなお腹いっぱいのお昼となりました。
午後は、ラウンドワン青森店でボウリングに挑戦。久しぶりのプレーに大盛り上がりで、スペアやストライクが出るたびに大きな歓声があがりました。笑顔あふれる一日となり、休日らしい楽しいひとときを過ごすことができました。
寄宿舎では、こうした外出を通して余暇を楽しむ力を育み、休日の過ごし方を大切にする活動を今後も続けていきます。
【寄宿舎】地域をきれいに✨ 第1回清掃活動
9月18日(木)、寄宿舎生が本校周辺で清掃活動を行いました。
校門から野木和団地バス停を経由して、ファミリーマート青森野木和店までの道のりを、軍手とごみ袋を手に、熱心にごみ拾いをしました。
短い時間でしたが、「地域をきれいにしたい」という思いで取り組む姿がとても頼もしく感じられました。
活動の後には、きれいになった道を見て、自然と笑顔がこぼれていました。
地域に目を向け、奉仕の心を育むこの活動を、これからも続けていきたいと思います。
めいせい第6号
教育・福祉関係機関学校見学会
令和7年9月8日(月)、教育・福祉関係機関の職員の方々を対象とした学校見学会 を実施しました。
当日は、多くの関係機関からご参加いただき、授業や寄宿舎の見学などを通して本校の教育内容や生徒の学習活動について理解を深めていただく機会となりました。
授業参観では、自由に教室を見学いただき、生徒の学ぶ姿や教員の支援の様子をご覧いただきました。
4組校外学習(総合的な探究の時間)を行いました
4組では総合的な探究の時間として、「地域と私たちの暮らし」と題し、グループで調べ学習や体験活動を行っています。
先日の校外学習では、各グループがそれぞれのテーマのもと、地域の施設で見学したり体験したりしてきました。
当日は天気にも恵まれ、移動も含めて楽しく学ぶことができました。
|
スポーツグループはボウリング場のほか、スポーツ施設を巡りました。 |
音楽グループは金木町の津軽三味線会館で本場の演奏を聴きました。 | 交通機関グループは浅虫温泉駅や青森駅周辺を散策しました。 |
|
食物グループは蓬田村のトマトが生産・出荷・販売される現場を見学しました。 |
美術グループは午前中に津軽塗りの研ぎ出し体験を本校で行いました。 | 美術グループは午後に北のまほろば歴史館で工芸品を鑑賞しました。 |
【寄宿舎】避難訓練を行いました。
【寄宿舎】大玉スイカでひとときの涼
学校給食予定献立9月号
公開情報に学校給食予定献立9月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
「4組」教育部集会を開きました
| 新しく勤務される菅原先生の紹介がありました。 | 夏休みの過ごし方について…青森ねぶた祭やバーベキュー、楽しい夏休みとなったようです。 |
| 先生の夏休みの過ごし方についても紹介がありました。 | 遠方に旅行へ行かれた先生からもご紹介。見慣れない風景の写真や動画に生徒からも驚きの声が上がっていました。 |
【1組】職員学習会
1組では、全生徒の自立活動の内容や実施方法を全職員で共通理解を図る時間を設けています。例年夏休みにじっくり時間を設けて実施しており、今年度で4回目になりました。
人数の少ない1組ですが、それをよい方向に考え、職員誰でも同じ対応ができることを目標にしています。特に身体に関することは、大事に捉えていて、動かし方や支援の仕方など、細かなところを確認しました。今年度はさらに、学級で取り組んでいる内面に向き合う学習についても紹介があり、共通理解を図りました。
学校給食予定献立8月号
公開情報に学校給食予定献立8月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
東青・下北地区書道展に出品しました【書道部】
8月1日(金)~3日間に渡り、第45回高文連書道部「東青・下北地区書道展」が開催され、本校書道部も出品しました。
今年度は3年生の3名が出品。それぞれが書きたい言葉を決め、春からたくさん練習し、表現した成果です。青森市民美術展示館は、ねぶたの熱気に負けない、静かに躍動する高校生の書作品で溢れていました。
合評会では他校の先生方が一高養の作品の「余白を生かした文字の配置」「古典に基づく書風」などを評価してくださり、他校の生徒と一緒に学ぶ大変貴重な機会もいただきました。
いただいたご指導と、展示された喜びを励みに、夏休み明けもますます書道を楽しみます!
3ー4A「海を見に行こう!」
7月22日(火)、3ー4Aは「青森フェリーターミナル」へ校外学習に出かけました。
目的地までは、市営バス乗車時のマナーや、道路を歩く際の注意などを体験しながら確認することができました。コンビニで「1,000円以内で食べたい昼食を買う」ことも、よい経験になったようです。
フェリーターミナルでは、職員の方にターミナルや船の中を案内していただき、普段見ることのできないものをたくさん見学してきました。「乗り物」と思っていたフェリーが、生活物資なども運搬していることや、船の中に小さなゲームセンターがあることなど、初めて知ることがたくさんありました。
暑い一日でしたが、海の風を感じながら、地域の夏を堪能した1日となりました。卒業までに、校外学習でいろいろな社会経験を積もう!と、次回も楽しみにしている生徒たちです。
青森フェリーターミナルのみなさん、ありがとうございました。
|
近くで見ると、大きくてびっくり! |
車やトラックの乗降口から船内へ潜入。 |
進行方向の海が見渡せる「ビューシート」いつか乗りたいな~ |
|
デッキからはアスパムも八甲田山も一望! |
それぞれ好みのコンビニランチ♪ |
生活を支えてくれて、ありがとうフェリー! |
全校集会
| 校長先生からは、元レスリング選手吉田沙保里さんの「自分に負けない」というお話がありました。 | 生徒会主催のあいさつ運動や特別支援学校総合スポーツ大会の表彰が行われました。計12名の生徒が壇上に上がりました。 |
| 生徒会からは夏休みの過ごし方について発表がありました。「目標をもって何かひとつのことに挑戦しましょう!」 | 「3年生にとって最後の夏休みを悔いのないよう過ごします」と、生徒会役員から野球部の格好で分かりやすく発表しました。 |
油川小・中学校の教職員が本校を見学しました
| 開会行事 | 校長より学校概要説明 | 授業自由参観 |
|
特別支援学校用教科用図書(☆本)の展示 |
本校職員も交えてグループ意見交換 |
各グループより感想発表 |
第1回PTA研修会 パン作り
7月18日(金)に青森市ふれあい農園で第1回PTA研修委員会が行われました。参加者はウインナーやチョコ、あずきなど、好きな具材を持ち込み、パンを作りました。参加者は「パンを作ったことがなかった。」「意外と難しい。」などパンを作る工程を学びながら、保護者間での交流をしました。
| 1人10個作りました。 | 専用の機械で焼いています。 | おいしそうなパンが焼けました。 |
3年4組B 校外学習に行ってきました!
| 「この製品のオススメの点は・・・」 | 製品の作り方について、テイネイに説明しています。 | 駅前ビーチも散策しました。 |
| 外から八甲田丸も見学しました。 | じょもじょもでは、パズルや縄文の服などを楽しみました | 30分に一度動く時計を観察しています。 |
東奥日報社に掲載されました。→ 東奥日報記事
参議院議員通常選挙期日前投票
| 寄宿舎入り口に投票所が設置されました | 投票後に報道機関からインタビューされました | 校長も投票しました。 |
| 投票所内を見学しました | 選挙管理委員会の説明を聞きました | 車いすのまま乗車することもできました |
| 投票の流れを確認しました | 学級ごとに選挙や投票について振り返りました | 衆議院・参議院の選挙について確認しました |
東奥日報社に掲載されました。→ 東奥日報記事
めいせい第5号
第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会
3年4組 ALTとの学習
今回のテーマは「修学旅行」。それぞれの修学旅行の思い出を、英文や3ヒントクイズで発表しました。
クリス先生も「旅行」をテーマに、カナダの学生旅行や、実際に学生時代に行った旅行の思い出を紹介してくれました。イタリアのアルプス山脈からスキーで降りてくる動画を見せていただき、「クリス先生すごい!」など歓声が上がって盛り上がりました。
なかなか経験できない海外旅行に行ったつもりで、ALTとの学習を楽しみました。
| |
|
|
納涼祭を開催しました!
7月15日(火)、曇り空のもと時折小雨も見られましたが、予定どおり納涼祭を開催することができました。
当日は、舎生・通学生をはじめ、多くの保護者や卒業生、地域の皆様にご参加いただき、にぎやかで温かいひとときとなりました。
また、青森工業高等学校より寄贈いただいた「ねぶた」の展示に加え、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方による、ねぶた囃子の実演も行われ、一足早くねぶた祭りの雰囲気を味わうことができました。
今後も、生徒の主体的な活動と、地域と学校とのつながりを大切にした行事として運営してまいります。
ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
令和7年度学校見学会
期間中は、県内の中学校や特別支援学校中学部から多くの生徒、保護者、教育関係者の皆様にご参加いただきました。
|
中学3年生向け「学校概要説明」 |
「清掃・農業班」にんじんの種まき | 「リサイクル班」柿渋塗り |
|
|
||
| 「クラフト班(木工)」コースターやすりがけ作業 | 「クラフト班(手工芸)」はた織り作業 | 「地理」社会の変化と住居 |
| 「美術」共同制作 | 中学1・2年生向け「学校概要説明」 |
【部活動】1年生加入!
| 美術部 | 書道部 |
|
|
|
| スポーツ部 | 音楽部 |
寄宿舎の清掃
|
|
|
| 女子棟浴室 | 男子棟浴室 |
納涼祭に向けて②
納涼祭に向けて、以前、青森工業高等学校ねぶた部より寄贈された「浪岡伝説 豆坂の妖狐退治」の人形ねぶたが、現在、本校寄宿舎に展示中です。
迫力ある「ねぶた」の姿は、地域の伝統文化を間近に感じられる貴重な機会となっています。納涼祭当日は、来校される皆さまもご覧いただけます。
また、当日は、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方によるお囃子の演奏と合わせて、青森の夏の雰囲気をより一層盛り上げてくれること間違いなしです!
ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。
2年4組 ALTとの学習
|
跳人になりきってダンスの披露。みんなで盛り上がりました。 |
カナダデー(建国記念日)の過ごし方について説明。打ち上げ花火を一家族ごとに買うのだそうです。 | 最後は、ねぶたのポーズで写真を撮りました。 |
納涼祭に向けて
7月7日(月)納涼祭に向けて、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様が来校され、寄宿舎生2名と一緒に「ねぶた囃子」の練習を行いました。
力強い太鼓と軽快な笛の音が響く中、生徒たちは、真剣な表情でバチを握り、練習に取り組んでいました。囃子方の方々からは、手拍子や掛け声の入れ方なども教えていただき、会場は祭り本番さながらの雰囲気に。あっという間の1時間で、参加した生徒からは「本番が楽しみ!」との声も聞かれ、納涼祭への期待が一層高まりました。
7月15日(火)には、いよいよ納涼祭が開催されます。当日は、この練習の成果を披露しますので、ぜひ多くの皆様にご来校いただき、青森の夏の風物詩「ねぶた囃子」を共に楽しんでいただければと思います。皆さまのご来校をお待ちしております。
職業に関する学習会が行われました
|
自分が興味をもっている作業や役割について、知ることができました。 |
ワークシートに記入しながら、自分の考えをまとめました。 | 相手が話しやすくなる上手な話の聞き方を実際に体験しました。 |
1年4組 ALTとの学習
7月1日(火)ALTの先生と外国語の授業を行いました。カナダ出身の先生に事前学習で、自己紹介の文を作って練習していました。本番は自分の好きな物や苦手なことなど、個性あふれる自己紹介をすることができました。他にもジェスチャーゲームで、英単語を楽しく学習することが出来ました。
1年4組 地域の奉仕活動「野木和団地バス停周辺ゴミ拾い」
6月25日(水)に野木和団地バス停周辺のゴミ拾いを行いました。生徒は燃えるゴミや燃えないゴミを分別しながら、たくさんのゴミを拾ってくれました。生徒は「思ったより多かった」「暑かったけど頑張った」など日頃、登下校で利用しているバス停をきれいにしようと一生懸命取り組みました。
学校給食予定献立7月号
公開情報に学校給食予定献立7月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】前期実習報告会
6月27日(金)、1組では前期実習報告会を行いました。
20日に実習を終えた1組は、1週間をかけて振り返りを行いました。
今回の実習で得た経験や感じたことを整理し、まとめ、言葉で伝える。これは次に繋げていくための大事な学習です。
生徒それぞれから、次の実習に向けて力を付けていきたいことも発表されました。
進路指導の先生から「感謝を伝える/役に立つ/新たな自分に出会う」の言葉と共に、振り返りは財産であり、多くの人と共有して欲しいと講評をいただきました。
今回得た財産を大事に、次の学びへと繋げていきます。
納涼祭のお知らせ
今年度も恒例の「納涼祭」を開催いたします。
当日は、地域の出店や寄宿舎企画の「棒パン」等、楽しい催し物をたくさんご用意しております。
また、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様による、ねぶた囃子の実演も行われます。
卒業生の皆さんも大歓迎です!懐かしい先生や在校生との再会の場として、ぜひお越しください。ご家族・ご友人とのご来場もお待ちしております。
皆さまのご来校を心よりお待ちしております。
詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。納涼祭ポスター.jpg
「職業に関する学習会」を開催しました。
| 学習会の様子。 | 質疑・応答の様子。 |
挨拶、お辞儀の 練習の様子。 |
めいせい第4号
「現場実習 激励会」チャレンジへの思いを共有しました!
| |
地域に貢献する喜びを実感
5月23日(金)、地域で活動する油川駅応援実行委員会の環境美化活動が評価され、JR東日本から表彰を受けました。本校もその一員として油川駅清掃に取り組んでおり、本校から学校を代表して生徒会長と副会長が油川市民センターでの表彰式に参加し、青森駅長から感謝状を受け取りました。
6月3日(火)には、全校集会で表彰の報告も行われました。昨年度、実際に油川駅の清掃をした3年4組Bが、取組の様子を写真を使って紹介。副会長からは「地域のために、よいことをしたんだ、と実感しました。これからもお世話になっている地域への感謝を忘れず、自分たちにできる活動を続けましょう!」と報告があり、体育館は大きな拍手で包まれました。
|
緊張しながら、感謝状を受け取りました。 |
通学で毎日油川駅を利用させていただいている生徒もいます。 |
油川駅応援実行委員会のみなさんと。 |
|
駅待合室のガラス拭きやベンチ、床磨きを行いました。 |
油川駅郵便局が設置された新しい駅の清掃が、今年も楽しみです。 |
仲間の取組が称えられ、全校の皆さんも嬉しそうでした。 |
令和7年度前期生徒総会
5月に令和7年度前期生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に一堂に会し、各委員会や生徒会、部活動の目標や活動内容について確認しました。また、生徒からの要望や質問等も出され、それに対しての回答も行われました。
総会も無事に終わり、各委員会や部活動では、それぞれが掲げた目標に向かって日々の活動に励んでいます。
| 生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。 | どの発表者も、大勢の生徒や先生方を前に堂々とした発表でした。 | 参加した生徒の皆さんも、承認の際には大きな拍手で応えました。 |
| 生徒会役員は毎週月、木曜日に集まって活動しています。 | 保健委員会は毎週トイレットペーパーや石けんの在庫確認・補充をして、トイレの平和を守っています。 |
放送委員によるオリジナル放送は、トークや選曲で昼休みの校内を盛り上げてくれます。 |
【1組】進路講話会
今年度の進路講話会は、初の試みとして、学校を飛び出し「訪問型」で実施してみました。
講師は、昨年度もお世話になった自立生活センター青森の皆様。今年度はセンター事務所を訪問し、そちらで「卒業後の生活について」というテーマでお話をうかがいました。
その後、実際に一人暮らしをされているスタッフの方のアパートを見学。お風呂やトイレの内装まで見学OKで、生徒も一生懸命見ていました。
質疑応答の場面で生徒から出た質問を聞くと、実際に見たからこそ感じる疑問だなぁと思いました。これから事後学習で、さらに学びを深めていきます。
見学をお引き受けいただいた自立生活センター青森の皆様、ありがとうございました。
3学年1・4組修学旅行
|
飛行機。離着陸にドキドキ・・・。 |
お台場のガンダム前で集合写真。 | アク和リウムでたくさん魚を見ました♪ |
| ダイバーシティも楽しみました。 | 日本科学未来館楽しい~!ロボットに話しかけてみました♪ | マダムタッソーでたくさん写真を撮りました。 |
【2日目】東京ディズニーランドで、夜までたくさん楽しみました。
| みんなニコニコ笑顔です。 | クラス合同で楽しい1日になりました。 | アトラクションも買い物も楽しみました。 |
| 3年4組Bでおなじみのポーズをとって写真をパチリ。 |
3年4組A「スプラッシュマウンテンが楽しかったです。」 |
プーさんのハニーハントは、ハチミツのにおいがしました。 |
| ホテルで朝のお散歩をしました。 | スカイツリーはすごく高かったです。 | 名探偵コナンとコラボしていたので、グッズを買いました。 |
産業現場等における実習【2組】
5月29日(木)、前期産業現場等における実習に向けた激励会を行いました。写真を交えて一人一人が発表し、1年生は、初めての校内での実習に向けて、活動内容や目標を発表しました。
2・3年生は、校外での実習や施設見学に向けて、今までの経験を踏まえた目標などを発表しました。
進路指導主事の先生や4組の生徒からも応援のメッセージをもらい、最後は校長先生より「皆さんの頑張るという気持ちを応援しています。自分に合っている施設か、しっかり確認して来てください」など講評をいただき、みんなで実習に向けて気持ちを高めることができました。
学校給食予定献立6月号
公開情報に学校給食予定献立6月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
第1回学校運営協議会
5月14日、学校運営協議会を開催しました。
今年度は、地域の方や卒業生がお世話になっている事業所の方、高校関係者、PTAなど、多様な立場の方々に委員としてご参加いただきました。
会では、本校の教育目標や各教育部の取り組み、地域との連携活動などについて説明を行いました。また、授業や校内の見学も実施し、参加された委員の皆様から温かい励ましや今後への期待の声をいただきました。
今後も、地域の皆様とともに、生徒一人ひとりの成長と自立を支える教育を進めてまいります。
火災を想定した避難訓練を行いました。
| 校庭に避難する生徒の様子 | 避難状況を確認・報告している様子 |
めいせい第3号
部活動開始!
| 美術部 | 書道部 |
| スポーツ部 | 音楽部 |
授業参観、PTA・後援会総会を行いました。
| 作業学習を参観 | 校長より概要説明 | PTA総会 |
| 後援会総会 | 1年間の学習についての説明 | 修学旅行説明会 |
学校給食予定献立5月号
公開情報に学校給食予定献立5月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
2組新入生歓迎会
|
|
||
|
|
||
|
|
寄宿舎「親睦会」
|
さすが先輩 見事な司会進行でした |
気持ちを一つに 以心伝心ゲーム!! |
まだまだいける? ジェンガ!! |
令和7年度めいせい第2号
【1組】教育部集会&校内ツアー
4月11日(金)に1組教育部集会を行いました。
2年ぶりに新入生を迎えた1組。歓迎の気持ちを込めた3年生の自己紹介からスタートし、1年生も学校生活への期待を話してくれました。全員の自己紹介の後は、学校生活についてのオリエンテーションを行いました。『学校は失敗する場所』入学式での校長先生の言葉をもう一度確認しました。
先輩が校内を案内する「校内ツアー」も復活。新入生を迎えて嬉しい春!そして先輩になった3年生に期待が高まる春でもあります!
| 3年生の卒業式まで186日! | ツアーを前に綿密な打ち合わせ |
4組 新入生を迎える会を行いました
|
それぞれの学級の雰囲気や、得意なところが見える楽しい学級紹介になりました。 |
学年を交えたグループ分けで楽しくボッチャを行い、交流を深めることができました。 | 記念撮影では立ち位置を譲り合う様子が見られ、仲良く笑顔で撮影することができました。 |
新任者研修②
4月3日(木)に行われた新任者研修の様子を紹介します。
この日は健康安全部から危機管理、校内放送の手順、緊急時等に使用するトランシーバーの使い方などについて説明がありました。
校内放送 非常食について
トランシーバーの使い方 トランシーバーでのやりとり
新任者研修①
4/2(水)~4/4(金)に新任職員を対象とした新任者研修が行われました。今回は研修初日となる4/2(水)の様子を紹介します。
この日は教務部、「テイネイ」ブランド理解推進委員会、音楽科、健康安全部、家庭科から説明がありました。
本校概要について 「テイネイ」ブランドについて
校歌について 学校給食について
調理室の使い方について
入舎式
|
式が始まる前の緊張感 |
ゆうあい寮へようこそ |
寮務主任からお祝い のことば |
令和7年度入学式・始業式
| 校長先生からの式辞、歓迎あいさつ | 新入生代表による、誓いの言葉 |
令和6年度 修了式、離・退任式
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
| 【修了証書授与】 | 【校長式辞】 |
離・退任式では、異動される先生方から別れのことばをいただきました。その後は生徒会長から感謝のことばと花束贈呈、退場は生徒達による花道で盛大に行いました。
異動先でのご活躍をお祈りしています。
進路通信「とびら」第4号
公開情報に進路通信とびら 第4号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
めいせい第11号
令和6年度 卒業証書授与式
青森第一高等養護学校での3年間の体験を糧として、みなさんがこれから歩む道が明るいものになるように、私たちは皆さんを応援しています。
|
卒業式前の様子を一枚。これから本番です! |
大きな返事は練習の成果。校長先生から証書を頂きます。 |
校長先生からのメッセージ。いよいよ、巣立ちの時です。 |
|
卒業生からの別れの言葉。家族や先生への感謝を伝えました。 |
先生や家族、在校生に見送られながら、堂々と、格好良く退場しました。 |
在校生から紙吹雪のプレゼント!卒業おめでとうございます! |
寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会
退舎式の後は、「卒業生を囲む会」が行われました。
これまでの行事や活動など、思い出の写真を見ながら、豪華で美味しい食事を味わいました。
食事の後は、余興やゲームで楽しいひとときを過ごしました。
4組 卒業を祝う会
2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。
3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。
はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。
ゲームでは、お玉リレーを行いました。
職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。
そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。
卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。
終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。
3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
今日の給食
|
|
1組卒業生を送る会
2月28日(金)3・4校時に、卒業生を送る会を行いました。
2年生が冬休み明けから、少しずつ準備を進めてきました。3年生に伝えたい思いは?喜んでもらうには?と一生懸命内容を考えました。
余興であるゲームでは、3年生だけでなく、先生方も巻き込んで盛り上がりました!逆転を狙う人や手堅く得点する人、わからなくてもとにかくボタンを押す人など笑いの絶えない時間でした。
3年生の発表では、これまでの思い出がクイズになって出題されました。最終問題は、これからに向けての決意表明。卒業生2人の気持ちが伝わってきました。
他にもスライドショーの上映や記念品贈呈などが行われ、涙あり・笑いありの2時間でした。
令和6年度学校評価結果報告書
公開情報に令和6年度学校評価結果報告書を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
ひなまつりメニュー
3月3日はひなまつり。給食にはちらし寿司やすまし汁、菜の花のからしあえなどが並び、季節を感じることができました。
|
【メニュー】五目ちらし寿司、牛乳、豆腐としめじのすまし汁、いわし梅煮(大根おろし添え)、菜の花の辛子和え、ひなあられ |
ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べるのだそうです。 |
2・3組 卒業生を送る会
学校給食予定献立3月号
公開情報に学校給食予定献立3月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
生徒会主催校内ゲーム大会
|
生徒会役員は何日も前から準備。 |
ランプの調整にも 余念がありません。 |
3年生は気合いが違います。 |
|
ナイスショット~!!! |
謎の助っ人登場に 会場騒然。試合後も 握手を求める列が。 |
ねらいを定めて・・・ |
|
ボールが止まるまで、目が離せません。 |
手拍子、足拍子?応援にも力が入ります。 |
ファインプレーに、相手チームも思わずハイタッチ! |
令和6年度後期生徒総会
今日の給食
めいせい第10号
【職員研修】校内研究最終報告会
GOMAさん来校
|
完成! |
セレクト給食を実施しました。
寄宿舎 第3回避難訓練
1月29日(水)、寄宿舎では避難訓練が実施されました。
車いすの舎生はソリへ乗り換えて避難する予定でしたが、当日は雪が少なかったため、車いすのまま避難しました。
乗り換えが無かったため早く避難できましたが、溶けた雪でできた水たまりや泥等で歩きづらいことを体験しました。
後日、冬道での避難や歩行での注意点、さらに頻繁に目にするようになった除雪機の危険性について事後学習を行いました。
|
男子棟からの避難の様子 |
女子棟の避難の様子 |
|
外に避難して点呼 |
事後学習で訓練の振り返り |
寄宿舎 「ゆうあい活動②(ゲーム)」
2月3日(月)、舎内でレクリエーションを行いました。
今回行ったのは、従来の節分の日にちなんで落花生型、もしくは大豆型のボールで的当てをしながら、さらに絵合わせを一緒にしたゲーム,
その名も「豆まきストラックアウトスーパー神経衰弱」です。
職員も交ざり、3人×3チームの三つ巴の戦いが開始されました。
結果はいかに!
|
棚(的)に当てると・・・→→→ |
じゃーん!中のイラストがあらわに! |
|
針の穴を通すコントロールで 的を射抜く |
大人も本気 独占してやるぜー |
|
アレかしら?そっちかも?? 綿密な作戦会議…はたして? |
最後は写真撮影♪ 優勝チームにはチャンピオンベルトを贈呈! |
悪質商法学習会
2月4日(火)に、青森県消費者生活センターの方をお招きし、2学年と希望者を対象とした悪質商法学習会が行われました。
学習会では、消費者トラブルにあわないためにスマートフォンや買い物で注意すること、闇バイトや詐欺など甘い誘いに応じないために必要なことをクイズや簡単な劇を交えてわかりやすくお話して頂きました。生徒のみなさんは真剣な表情で話を聞いていました。
最後にテルミちゃんと一緒にダンスや写真撮影をして、楽しい雰囲気で学習会を終えました。
第3回学校運営協議会
今日の給食
【1組】調理実習
期末考査も無事に終わった1月30日。1組全員で家庭科を行うことになりました。全員揃うということで、今年度最初で最後の全員調理を実施。
今回は、先日受賞した給食レシピコンテストの副賞を活用して行いました。メニューは「オムカレー」と「野菜スープ」、デザートの「クレープ」。
余裕をもって終われるかと思いきや、予定は未定。最初から最後までにぎやかな調理でした。
みんなで作ったカレーはおいしい!おかわり続出でした。
【1組】後期期末考査
1月27日~29日の3日間に渡り、1組後期期末考査が行われました。
3年生にとっては、学校生活最後の期末考査。準備万端、気合いも入っていたようです。
結果も伴っているといいですね。
【1組】受賞おめでとう!
2年生木津谷さんの書道作品「願う」が、第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展において特賞となるNHK厚生文化事業団賞を受賞し、1月24日に東京で行われた表彰式に参加してきました。
「名前が呼ばれるまでとっても緊張しました」とのことですが、作品の前で撮った写真はとても素敵な笑顔です。受賞、おめでとうございます。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。