トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

参議院議員通常選挙期日前投票

7月20日(日)に実施される参議院議員通常選挙に先立ち、7月18日(金)、本校敷地内に青森市選挙管理委員会による市営バスを活用した移動期日前投票所が設置されました。当日は選挙権を有する生徒のうち、投票を希望する生徒が実際に投票を行いました。また、学級ごとに投票所内を見学し、投票の流れや仕組みについて説明を受ける機会も設けられました。その後、各学級では、見学や投票の体験をもとに、主権者としての意識や選挙の意識について振り返る学習も行いました。
この移動期日前投票所は、青森市内で初めての取組であり、生徒にとって貴重な主権者教育の機会となりました。

寄宿舎入り口に投票所が設置されました 投票後に報道機関からインタビューされました 校長も投票しました。
投票所内を見学しました 選挙管理委員会の説明を聞きました  車いすのまま乗車することもできました 
投票の流れを確認しました 学級ごとに選挙や投票について振り返りました 衆議院・参議院の選挙について確認しました

東奥日報社に掲載されました。→ 東奥日報記事

第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会

令和7年7月10日(木)新青森県総合運動公園にて開催された青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました。
本校から出場した選手の活躍の様子をお知らせします。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 
全競技の結果は以下の通りです。
(青森県特別支援学校スポーツ連盟のページに移動します)

3年4組 ALTとの学習

7月17日(木)3年4組では待ちに待ったALTとの学習がありました。クリス先生とは2回目の交流です。
「Long  time  no  see.」(お久しぶりです!)
など、それぞれが練習した自己紹介で、名前や再会の喜びを伝えました。

今回のテーマは「修学旅行」。それぞれの修学旅行の思い出を、英文や3ヒントクイズで発表しました。

クリス先生も「旅行」をテーマに、カナダの学生旅行や、実際に学生時代に行った旅行の思い出を紹介してくれました。イタリアのアルプス山脈からスキーで降りてくる動画を見せていただき、「クリス先生すごい!」など歓声が上がって盛り上がりました。
なかなか経験できない海外旅行に行ったつもりで、ALTとの学習を楽しみました。
 
   

 

納涼祭を開催しました!

7月15日(火)、曇り空のもと時折小雨も見られましたが、予定どおり納涼祭を開催することができました。

当日は、舎生・通学生をはじめ、多くの保護者や卒業生、地域の皆様にご参加いただき、にぎやかで温かいひとときとなりました。

また、青森工業高等学校より寄贈いただいた「ねぶた」の展示に加え、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方による、ねぶた囃子の実演も行われ、一足早くねぶた祭りの雰囲気を味わうことができました。

今後も、生徒の主体的な活動と、地域と学校とのつながりを大切にした行事として運営してまいります。

ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

令和7年度学校見学会

7月4日(金)から7月11日(金)にかけて、令和7年度の学校見学会を実施しました。
期間中は、県内の中学校や特別支援学校中学部から多くの生徒、保護者、教育関係者の皆様にご参加いただきました。
見学会では、学校概要説明や校内・寄宿舎の見学、授業の参観に加えて、中学3年生は授業体験も行い、本校の教育活動や日常の様子を知っていただく機会となりました。今後も随時、学校見学、授業体験、入学相談を受け付けていますので在籍校をとおしてお申し込みください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
 

中学3年生向け「学校概要説明」

「清掃・農業班」にんじんの種まき 「リサイクル班」柿渋塗り

「クラフト班(木工)」コースターやすりがけ作業 「クラフト班(手工芸)」はた織り作業 「地理」社会の変化と住居
 
「美術」共同制作 中学1・2年生向け「学校概要説明」  

【部活動】1年生加入!

6月30日(月)より、部活動に1年生が加入しました。
作品制作や合奏など、様々な活動を通して人と関わる力を育てていきたいと思います。
美術部 書道部

 スポーツ部  音楽部

寄宿舎の清掃

先日、3年4組Bの生徒さんが授業の一環で寄宿舎の浴室清掃に来てくれました。
青森市の最高気温が34℃を超える暑い日でしたが、とても熱心に清掃してくれて、とてもピカピカになりました。舎生もその日はとても気持ちよくシャワー浴できました。
清掃に来てくれた生徒の皆さん、そして、一緒に汗を流していただいた先生方、本当にありがとうございました。
清掃後のシャワーもOKなので、定期的にお願いしたいなぁ…。

女子棟浴室 男子棟浴室

納涼祭に向けて②

納涼祭に向けて、以前、青森工業高等学校ねぶた部より寄贈された「浪岡伝説 豆坂の妖狐退治」の人形ねぶたが、現在、本校寄宿舎に展示中です。

迫力ある「ねぶた」の姿は、地域の伝統文化を間近に感じられる貴重な機会となっています。納涼祭当日は、来校される皆さまもご覧いただけます。

また、当日は、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方によるお囃子の演奏と合わせて、青森の夏の雰囲気をより一層盛り上げてくれること間違いなしです!

ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。

2年4組 ALTとの学習

7月8日(火)ALTとの学習が行われました。
今回のテーマは「地域のお祭り」として、間近に迫った「青森ねぶた祭」について生徒から紹介しました。
 
ALTのクリス先生からは、カナダでの建国記念日の過ごし方やイベント、お祭りや夏休みについて幅広く紹介をして頂きました。
 
生徒達も夏休みの期間の長さやイベントの人の多さに驚いたり、愛犬との触れ合いを楽しそうに見たりと、学習を楽しんでいました。 

跳人になりきってダンスの披露。みんなで盛り上がりました。

カナダデー(建国記念日)の過ごし方について説明。打ち上げ花火を一家族ごとに買うのだそうです。 最後は、ねぶたのポーズで写真を撮りました。

納涼祭に向けて

7月7日(月)納涼祭に向けて、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様が来校され、寄宿舎生2名と一緒に「ねぶた囃子」の練習を行いました。

力強い太鼓と軽快な笛の音が響く中、生徒たちは、真剣な表情でバチを握り、練習に取り組んでいました。囃子方の方々からは、手拍子や掛け声の入れ方なども教えていただき、会場は祭り本番さながらの雰囲気に。あっという間の1時間で、参加した生徒からは「本番が楽しみ!」との声も聞かれ、納涼祭への期待が一層高まりました。

7月15日(火)には、いよいよ納涼祭が開催されます。当日は、この練習の成果を披露しますので、ぜひ多くの皆様にご来校いただき、青森の夏の風物詩「ねぶた囃子」を共に楽しんでいただければと思います。皆さまのご来校をお待ちしております。

 

 

職業に関する学習会が行われました

講師に吾妻珠紀先生をお迎えして第2回目の「職業に関する学習会」を行いました。
産業現場等における実習が終わり、自分の目標に対しての評価を行いました。
また、自分が興味のある仕事や作業内容について確認し、次の実習や将来に向けて考えるきっかけとなりました。
 

自分が興味をもっている作業や役割について、知ることができました。

ワークシートに記入しながら、自分の考えをまとめました。 相手が話しやすくなる上手な話の聞き方を実際に体験しました。

1年4組 ALTとの学習

7月1日(火)ALTの先生と外国語の授業を行いました。カナダ出身の先生に事前学習で、自己紹介の文を作って練習していました。本番は自分の好きな物や苦手なことなど、個性あふれる自己紹介をすることができました。他にもジェスチャーゲームで、英単語を楽しく学習することが出来ました。

1年4組 地域の奉仕活動「野木和団地バス停周辺ゴミ拾い」

 6月25日(水)に野木和団地バス停周辺のゴミ拾いを行いました。生徒は燃えるゴミや燃えないゴミを分別しながら、たくさんのゴミを拾ってくれました。生徒は「思ったより多かった」「暑かったけど頑張った」など日頃、登下校で利用しているバス停をきれいにしようと一生懸命取り組みました。

【1組】前期実習報告会

6月27日(金)、1組では前期実習報告会を行いました。

20日に実習を終えた1組は、1週間をかけて振り返りを行いました。

今回の実習で得た経験や感じたことを整理し、まとめ、言葉で伝える。これは次に繋げていくための大事な学習です。

生徒それぞれから、次の実習に向けて力を付けていきたいことも発表されました。

進路指導の先生から「感謝を伝える/役に立つ/新たな自分に出会う」の言葉と共に、振り返りは財産であり、多くの人と共有して欲しいと講評をいただきました。

今回得た財産を大事に、次の学びへと繋げていきます。

納涼祭のお知らせ

今年度も恒例の「納涼祭」を開催いたします。

当日は、地域の出店や寄宿舎企画の「棒パン」等、楽しい催し物をたくさんご用意しております。

また、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様による、ねぶた囃子の実演も行われます。

卒業生の皆さんも大歓迎です!懐かしい先生や在校生との再会の場として、ぜひお越しください。ご家族・ご友人とのご来場もお待ちしております。

皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。納涼祭ポスター.jpg


「職業に関する学習会」を開催しました。

6月6日金曜日、外部講師による「職業に関する学習会」を行いました。キャリアコンサルティング技能士である吾妻珠紀氏をお招きして、働く目的や産業現場等における実習の目標、挨拶・お辞儀の仕方などを分かりやすく教えていただきました。生徒たちは、卒業後の自身の働く姿をイメージしながら、真剣に学んでいました。
今年度は年3回シリーズで吾妻先生に来ていただきます。次回は7月4日、またみんなで学びましょう!
 
学習会の様子。  質疑・応答の様子。

挨拶、お辞儀の

練習の様子

「現場実習 激励会」チャレンジへの思いを共有しました!

6月11日木曜日、「前期産業現場等における実習 激励会」を行いました。生徒たちは希望と緊張が交差する中、それぞれの決意や目標を共有することができました。「働きたい!」多様な生徒の個性や努力が、地域の職場で発揮できるように一高養は応援してまいります!
 
 

地域に貢献する喜びを実感

5月23日(金)、地域で活動する油川駅応援実行委員会の環境美化活動が評価され、JR東日本から表彰を受けました。本校もその一員として油川駅清掃に取り組んでおり、本校から学校を代表して生徒会長と副会長が油川市民センターでの表彰式に参加し、青森駅長から感謝状を受け取りました。

6月3日(火)には、全校集会で表彰の報告も行われました。昨年度、実際に油川駅の清掃をした3年4組Bが、取組の様子を写真を使って紹介。副会長からは「地域のために、よいことをしたんだ、と実感しました。これからもお世話になっている地域への感謝を忘れず、自分たちにできる活動を続けましょう!」と報告があり、体育館は大きな拍手で包まれました。

緊張しながら、感謝状を受け取りました。   

通学で毎日油川駅を利用させていただいている生徒もいます。

油川駅応援実行委員会のみなさんと。   

駅待合室のガラス拭きやベンチ、床磨きを行いました。 

油川駅郵便局が設置された新しい駅の清掃が、今年も楽しみです。

仲間の取組が称えられ、全校の皆さんも嬉しそうでした。

令和7年度前期生徒総会

5月に令和7年度前期生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に一堂に会し、各委員会や生徒会、部活動の目標や活動内容について確認しました。また、生徒からの要望や質問等も出され、それに対しての回答も行われました。

総会も無事に終わり、各委員会や部活動では、それぞれが掲げた目標に向かって日々の活動に励んでいます。

生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。 どの発表者も、大勢の生徒や先生方を前に堂々とした発表でした。 参加した生徒の皆さんも、承認の際には大きな拍手で応えました。
生徒会役員は毎週月、木曜日に集まって活動しています。          保健委員会は毎週トイレットペーパーや石けんの在庫確認・補充をして、トイレの平和を守っています。

放送委員によるオリジナル放送は、トークや選曲で昼休みの校内を盛り上げてくれます。

【1組】進路講話会

今年度の進路講話会は、初の試みとして、学校を飛び出し「訪問型」で実施してみました。

講師は、昨年度もお世話になった自立生活センター青森の皆様。今年度はセンター事務所を訪問し、そちらで「卒業後の生活について」というテーマでお話をうかがいました。

その後、実際に一人暮らしをされているスタッフの方のアパートを見学。お風呂やトイレの内装まで見学OKで、生徒も一生懸命見ていました。

質疑応答の場面で生徒から出た質問を聞くと、実際に見たからこそ感じる疑問だなぁと思いました。これから事後学習で、さらに学びを深めていきます。

見学をお引き受けいただいた自立生活センター青森の皆様、ありがとうございました。

3学年1・4組修学旅行

5月26日(月)~28日(水)の2泊3日、3学年1・4組修学旅行がありました。行き先は東京方面で、お台場や東京ディズニーランド、スカイツリーを見学しました。人の多さや建物の大きさに圧倒されることもありましたが、みんな笑顔で楽しく過ごすことができました。
 
【1日目】東京へ出発!待ちに待った修学旅行の始まりです。 
 
飛行機。離着陸にドキドキ・・・。

飛行機。離着陸にドキドキ・・・。

お台場のガンダム前で集合写真。 アク和リウムでたくさん魚を見ました♪
ダイバーシティも楽しみました。 日本科学未来館楽しい~!ロボットに話しかけてみました♪ マダムタッソーでたくさん写真を撮りました。

【2日目】東京ディズニーランドで、夜までたくさん楽しみました。

みんなニコニコ笑顔です。 クラス合同で楽しい1日になりました。 アトラクションも買い物も楽しみました。
3年4組Bでおなじみのポーズをとって写真をパチリ。

3年4組A「スプラッシュマウンテンが楽しかったです。」

プーさんのハニーハントは、ハチミツのにおいがしました。
【3日目】修学旅行最終日。楽しい思い出がたくさんできました。
ホテルで朝のお散歩をしました。 スカイツリーはすごく高かったです。 名探偵コナンとコラボしていたので、グッズを買いました。
 

産業現場等における実習【2組】

5月29日(木)、前期産業現場等における実習に向けた激励会を行いました。写真を交えて一人一人が発表し、1年生は、初めての校内での実習に向けて、活動内容や目標を発表しました。

2・3年生は、校外での実習や施設見学に向けて、今までの経験を踏まえた目標などを発表しました。

進路指導主事の先生や4組の生徒からも応援のメッセージをもらい、最後は校長先生より「皆さんの頑張るという気持ちを応援しています。自分に合っている施設か、しっかり確認して来てください」など講評をいただき、みんなで実習に向けて気持ちを高めることができました。

第1回学校運営協議会

5月14日、学校運営協議会を開催しました。

今年度は、地域の方や卒業生がお世話になっている事業所の方、高校関係者、PTAなど、多様な立場の方々に委員としてご参加いただきました。

会では、本校の教育目標や各教育部の取り組み、地域との連携活動などについて説明を行いました。また、授業や校内の見学も実施し、参加された委員の皆様から温かい励ましや今後への期待の声をいただきました。

今後も、地域の皆様とともに、生徒一人ひとりの成長と自立を支える教育を進めてまいります。

 

火災を想定した避難訓練を行いました。

5月13日(火)、火災を想定した避難訓練を実施しました。火災報知器が鳴り、避難放送が流れると、生徒たちは先生の指示を聞きながら、落ち着いて校庭へ避難しました。避難後には「安全に避難できたか」「落ち着いて避難できたか」「先生の話を聞けたか」を、各学級で振り返りました。
今後も、いざという時のために、様々な場面を想定した訓練を継続していきます。
校庭に避難する生徒の様子 避難状況を確認・報告している様子

部活動開始!

5月12日(月)より、部活動が始まりました。
今年はスポーツ部、音楽部、美術部、書道部、4つの部活動となります。
1年生の部活見学も始まりました。1年生は6月30日から活動開始です。
 
1年間、それぞれの目標をもってがんばりましょう!
美術部 書道部
 スポーツ部  音楽部

授業参観、PTA・後援会総会を行いました。

4月26日(土)、授業参観及びPTA・後援会総会がありました。
保護者の方に日頃の授業の様子や生徒一人一人の表情を見ていただくことができました。
また、PTA・後援会総会にも多くのご参加をいただき、今年度の取組について了承をいただきました。
 
作業学習を参観 校長より概要説明 PTA総会
後援会総会 1年間の学習についての説明 修学旅行説明会

2組新入生歓迎会

4月25日(金)に2組新入生歓迎会が行われました。2、3年生の先輩達は、1年生が喜んでくれるように、招待状や会場装飾、司会などみんなで協力して準備を進めていました。当日は全員で自己紹介、イントロクイズ、最後に、1年生にくす玉を割ってもらいました。
「ようこそ一高養へ!おめでとう~」
みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

 

寄宿舎「親睦会」

 
今年度、新しく迎えた舎生と指導員を歓迎し、親睦を深める会を行い
ました。
豪華で美味しい夕食をいただいてから、ゲームを行いました。
ゲームはとても盛り上がり、舎生と指導員みんなで楽しいひとときを
過ごすことができました。 

さすが先輩

見事な司会進行でした

気持ちを一つに

以心伝心ゲーム!!

まだまだいける?

ジェンガ!!

【1組】教育部集会&校内ツアー

4月11日(金)に1組教育部集会を行いました。

2年ぶりに新入生を迎えた1組。歓迎の気持ちを込めた3年生の自己紹介からスタートし、1年生も学校生活への期待を話してくれました。全員の自己紹介の後は、学校生活についてのオリエンテーションを行いました。『学校は失敗する場所』入学式での校長先生の言葉をもう一度確認しました。

先輩が校内を案内する「校内ツアー」も復活。新入生を迎えて嬉しい春!そして先輩になった3年生に期待が高まる春でもあります!

3年生の卒業式まで186日! ツアーを前に綿密な打ち合わせ

4組 新入生を迎える会を行いました

新入生が早く学校に慣れて、上級生と楽しく過ごせるように、新入生を迎える会を行いました。
学校行事や学級の紹介、ボッチャを行いました。上級生が楽しく盛り上げたり、優しくリードしたりする姿が頼もしく見えました。
新入生のみなさんの緊張が少しずつほぐれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
 

それぞれの学級の雰囲気や、得意なところが見える楽しい学級紹介になりました。

学年を交えたグループ分けで楽しくボッチャを行い、交流を深めることができました。 記念撮影では立ち位置を譲り合う様子が見られ、仲良く笑顔で撮影することができました。

新任者研修②

4月3日(木)に行われた新任者研修の様子を紹介します。

この日は健康安全部から危機管理、校内放送の手順、緊急時等に使用するトランシーバーの使い方などについて説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

       校内放送              非常食について

 

 

 

 

 

 

 

 

   トランシーバーの使い方        トランシーバーでのやりとり

新任者研修①

4/2(水)~4/4(金)に新任職員を対象とした新任者研修が行われました。今回は研修初日となる4/2(水)の様子を紹介します。

この日は教務部、「テイネイ」ブランド理解推進委員会、音楽科、健康安全部、家庭科から説明がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

   本校概要について           「テイネイ」ブランドについて

 

 

 

 

 

 

 

     校歌について                   学校給食について     

 

            

             調理室の使い方について    

入舎式

2年ぶりに入舎式が行われました。
新入舎生も先輩も、立派なあいさつでした。すばらしかったです。
今年度も“少数精鋭”で、寄宿舎を大いに盛り上げていきましょう!!
 

式が始まる前の緊張感

ゆうあい寮へようこそ

寮務主任からお祝い

のことば

令和7年度入学式・始業式

4月7日(月)、入学式・始業式を行いました。
今年度は新入生9名を新たに迎え、全校生徒35名でスタートしました。
新入生代表から「困難があっても仲間と協力して立ち向かいます」と誓いの言葉があり、本校での活動が始まりました。
 
校長先生からの式辞、歓迎あいさつ 新入生代表による、誓いの言葉

 

令和6年度 修了式、離・退任式

3月25日(火)修了式、離・退任式を行いました。
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
【修了証書授与】 【校長式辞】

離・退任式では、異動される先生方から別れのことばをいただきました。その後は生徒会長から感謝のことばと花束贈呈、退場は生徒達による花道で盛大に行いました。

異動先でのご活躍をお祈りしています。

令和6年度 卒業証書授与式

3月7日(金)令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。
様々な活動を通して成長を続けた3年間。今年度は最高学年として、どんな時でも諦めずに、挑戦し続ける姿を見せてくれました。

青森第一高等養護学校での3年間の体験を糧として、みなさんがこれから歩む道が明るいものになるように、私たちは皆さんを応援しています。
 
ご卒業おめでとうございます!

卒業式前の様子を一枚。これから本番です!

大きな返事は練習の成果。校長先生から証書を頂きます。

校長先生からのメッセージ。いよいよ、巣立ちの時です。

卒業生からの別れの言葉。家族や先生への感謝を伝えました。

先生や家族、在校生に見送られながら、堂々と、格好良く退場しました。

在校生から紙吹雪のプレゼント!卒業おめでとうございます!

寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会

3月6日(木)に、「退舎式」が行われました。 
今年度は、2名の寄宿舎生が「ゆうあい寮」を巣立っていきました。
これからも元気で頑張ってください。
卒業おめでとうございます。 

退舎式の後は、「卒業生を囲む会」が行われました。

これまでの行事や活動など、思い出の写真を見ながら、豪華で美味しい食事を味わいました。

食事の後は、余興やゲームで楽しいひとときを過ごしました。

 

4組 卒業を祝う会

2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。

3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。

はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。

ゲームでは、お玉リレーを行いました。

職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。

そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。

卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。

終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。

3年生のみなさん、本当にありがとうございました。

今日の給食

卒業式前日の給食は、卒業生にとって特別なもの。
3年分の味を思い出しながら、いつもよりゆっくり給食を食べていました。
食べ終わると、自分から栄養教諭の先生にお礼を言う姿はとても立派でした。 

1組卒業生を送る会

2月28日(金)3・4校時に、卒業生を送る会を行いました。

2年生が冬休み明けから、少しずつ準備を進めてきました。3年生に伝えたい思いは?喜んでもらうには?と一生懸命内容を考えました。

余興であるゲームでは、3年生だけでなく、先生方も巻き込んで盛り上がりました!逆転を狙う人や手堅く得点する人、わからなくてもとにかくボタンを押す人など笑いの絶えない時間でした。

3年生の発表では、これまでの思い出がクイズになって出題されました。最終問題は、これからに向けての決意表明。卒業生2人の気持ちが伝わってきました。

他にもスライドショーの上映や記念品贈呈などが行われ、涙あり・笑いありの2時間でした。