トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

【1組】教育部集会&校内ツアー

4月11日(金)に1組教育部集会を行いました。

2年ぶりに新入生を迎えた1組。歓迎の気持ちを込めた3年生の自己紹介からスタートし、1年生も学校生活への期待を話してくれました。全員の自己紹介の後は、学校生活についてのオリエンテーションを行いました。『学校は失敗する場所』入学式での校長先生の言葉をもう一度確認しました。

先輩が校内を案内する「校内ツアー」も復活。新入生を迎えて嬉しい春!そして先輩になった3年生に期待が高まる春でもあります!

3年生の卒業式まで186日! ツアーを前に綿密な打ち合わせ

4組 新入生を迎える会を行いました

新入生が早く学校に慣れて、上級生と楽しく過ごせるように、新入生を迎える会を行いました。
学校行事や学級の紹介、ボッチャを行いました。上級生が楽しく盛り上げたり、優しくリードしたりする姿が頼もしく見えました。
新入生のみなさんの緊張が少しずつほぐれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
 

それぞれの学級の雰囲気や、得意なところが見える楽しい学級紹介になりました。

学年を交えたグループ分けで楽しくボッチャを行い、交流を深めることができました。 記念撮影では立ち位置を譲り合う様子が見られ、仲良く笑顔で撮影することができました。

新任者研修②

4月3日(木)に行われた新任者研修の様子を紹介します。

この日は健康安全部から危機管理、校内放送の手順、緊急時等に使用するトランシーバーの使い方などについて説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

       校内放送              非常食について

 

 

 

 

 

 

 

 

   トランシーバーの使い方        トランシーバーでのやりとり

新任者研修①

4/2(水)~4/4(金)に新任職員を対象とした新任者研修が行われました。今回は研修初日となる4/2(水)の様子を紹介します。

この日は教務部、「テイネイ」ブランド理解推進委員会、音楽科、健康安全部、家庭科から説明がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

   本校概要について           「テイネイ」ブランドについて

 

 

 

 

 

 

 

     校歌について                   学校給食について     

 

            

             調理室の使い方について    

入舎式

2年ぶりに入舎式が行われました。
新入舎生も先輩も、立派なあいさつでした。すばらしかったです。
今年度も“少数精鋭”で、寄宿舎を大いに盛り上げていきましょう!!
 

式が始まる前の緊張感

ゆうあい寮へようこそ

寮務主任からお祝い

のことば

令和7年度入学式・始業式

4月7日(月)、入学式・始業式を行いました。
今年度は新入生9名を新たに迎え、全校生徒35名でスタートしました。
新入生代表から「困難があっても仲間と協力して立ち向かいます」と誓いの言葉があり、本校での活動が始まりました。
 
校長先生からの式辞、歓迎あいさつ 新入生代表による、誓いの言葉

 

令和6年度 修了式、離・退任式

3月25日(火)修了式、離・退任式を行いました。
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
【修了証書授与】 【校長式辞】

離・退任式では、異動される先生方から別れのことばをいただきました。その後は生徒会長から感謝のことばと花束贈呈、退場は生徒達による花道で盛大に行いました。

異動先でのご活躍をお祈りしています。

令和6年度 卒業証書授与式

3月7日(金)令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。
様々な活動を通して成長を続けた3年間。今年度は最高学年として、どんな時でも諦めずに、挑戦し続ける姿を見せてくれました。

青森第一高等養護学校での3年間の体験を糧として、みなさんがこれから歩む道が明るいものになるように、私たちは皆さんを応援しています。
 
ご卒業おめでとうございます!

卒業式前の様子を一枚。これから本番です!

大きな返事は練習の成果。校長先生から証書を頂きます。

校長先生からのメッセージ。いよいよ、巣立ちの時です。

卒業生からの別れの言葉。家族や先生への感謝を伝えました。

先生や家族、在校生に見送られながら、堂々と、格好良く退場しました。

在校生から紙吹雪のプレゼント!卒業おめでとうございます!

寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会

3月6日(木)に、「退舎式」が行われました。 
今年度は、2名の寄宿舎生が「ゆうあい寮」を巣立っていきました。
これからも元気で頑張ってください。
卒業おめでとうございます。 

退舎式の後は、「卒業生を囲む会」が行われました。

これまでの行事や活動など、思い出の写真を見ながら、豪華で美味しい食事を味わいました。

食事の後は、余興やゲームで楽しいひとときを過ごしました。

 

4組 卒業を祝う会

2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。

3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。

はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。

ゲームでは、お玉リレーを行いました。

職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。

そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。

卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。

終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。

3年生のみなさん、本当にありがとうございました。

今日の給食

卒業式前日の給食は、卒業生にとって特別なもの。
3年分の味を思い出しながら、いつもよりゆっくり給食を食べていました。
食べ終わると、自分から栄養教諭の先生にお礼を言う姿はとても立派でした。 

1組卒業生を送る会

2月28日(金)3・4校時に、卒業生を送る会を行いました。

2年生が冬休み明けから、少しずつ準備を進めてきました。3年生に伝えたい思いは?喜んでもらうには?と一生懸命内容を考えました。

余興であるゲームでは、3年生だけでなく、先生方も巻き込んで盛り上がりました!逆転を狙う人や手堅く得点する人、わからなくてもとにかくボタンを押す人など笑いの絶えない時間でした。

3年生の発表では、これまでの思い出がクイズになって出題されました。最終問題は、これからに向けての決意表明。卒業生2人の気持ちが伝わってきました。

他にもスライドショーの上映や記念品贈呈などが行われ、涙あり・笑いありの2時間でした。

ひなまつりメニュー

3月3日はひなまつり。給食にはちらし寿司やすまし汁、菜の花のからしあえなどが並び、季節を感じることができました。

【メニュー】五目ちらし寿司、牛乳、豆腐としめじのすまし汁、いわし梅煮(大根おろし添え)、菜の花の辛子和え、ひなあられ

ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べるのだそうです。

2・3組 卒業生を送る会

2月28日(金)に、1・2年生で計画と準備を進めてきた「卒業生を送る会」が行われました。
3年生が思い出発表をしたり、〇✕クイズのゲームをしたりするなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。3年生へのプレゼントとして、1・2年生が作った写真立てが贈られました。
3年生の皆さん、今までありがとうございました!!
 

生徒会主催校内ゲーム大会

2月17日、18日の2日間、昼休みに生徒会主催の校内ゲーム大会が行われました。
今年のゲームは、ボッチャです!経験者が多い種目とあり、負けられない戦いに燃える出場者のみなさん。作戦会議をするチームもあれば、迷わず投げ込むチームなど、様々です。投球の度に、体育館には歓声や「惜しい!」の声が響き渡りました。
 
上位チームには後日、生徒会役員から景品のプレゼントもありました。総勢14チームがそれぞれのチームワークでゲームを楽しみ、学年や学級を超えて、大盛り上がりのゲーム大会となりました。
 

生徒会役員は何日も前から準備。

ランプの調整にも

余念がありません。

3年生は気合いが違います。

ナイスショット~!!!

謎の助っ人登場に

会場騒然。試合後も

握手を求める列が。

ねらいを定めて・・・

 ボールが止まるまで、目が離せません。

手拍子、足拍子?応援にも力が入ります。

ファインプレーに、相手チームも思わずハイタッチ!

令和6年度後期生徒総会

2月14日(金)、令和6年度後期生徒総会が行われました。
総会の冒頭、新生徒会長から「1年間の活動お疲れ様でした。各委員会や部活動の報告をしっかり聞いて、来年度の活動に生かしましょう。」と挨拶がありました。
 
各委員長と部長からは、堂々とした態度で、1年間の反省と来年度の課題が報告されました。事前に各学級で話し合われた、学校生活に関する質問や意見も発表され、関係する先生方からその場で回答がありました。
総会の最後には、引退する旧生徒会長から「楽しい、よりよい学校にしていってください!」とバトンタッチの挨拶もあり、体育館はお互いのこれまでの活躍をねぎらう、温かい拍手で包まれました。
 
来年度の委員会、部活動も、今から楽しみです。
  

今日の給食

毎年2月になると、卒業する3年生の希望を取り入れて給食の献立がたてられます。
2月14日(金)はハンバーグとパンケーキが登場。バレンタインデーにちなんで、ハンバーグにはハート型の人参グラッセが添えられていました。
3年生のみなさん、卒業までに食べる給食はあと12回です。3年間の思い出と共によく味わって食べましょう♥♥♥ 

【職員研修】校内研究最終報告会

2/3(月)、2/4(火)と2日間に渡って、令和6年度校内研究「ICTを活用した社会性の向上や生活の充実を目指した授業づくり」の最終報告会を行いました。昨年度までは、コロナ禍のためオンラインによる聴講とアンケート記入を各自で行っていましたが、今年度は、職員室で参集型による発表会としました。5つのグループからそれぞれ発表してもらい、1日毎に校長先生、教頭先生から講評をいただきました。今後も主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善やICTの活用に努めていきたいと思います。また、アンケートでは、対面での報告会はよかったとの意見が半数以上を占めていました。
 

GOMAさん来校

2月7日(金)、アーティストのGOMAさんと一緒に作品を作りました。
 
「あのGOMAさんが来てくれる!」と、とても楽しみにしていた生徒たちですが、いざ対面となると緊張。
でも制作前にGOMAさんから「うまく描こうとすると苦しくなる。楽しんで描こう」と言われ、緊張が解けたようです。
 
生徒の描いた「手」がいろいろな方向につながるように台紙に貼り付けていくGOMAさん。制作中、好きな動物や芸能人など、生徒からの質問に優しく答えてくれるGOMAさんのおかげで、終始温かい雰囲気で活動が進みました。
全員の手を貼った後、GOMAさんが赤、黄、ピンク色のペンで手を描き込んで手と手がつながり、カラフルな作品が完成しました。
 
生徒からは「楽しかった」「これから楽しんで作品を作りたい」「県立美術館に作品を飾りたい」など、たくさんの感想が聞かれました。
みんなの心が動いた、とても心地よく、貴重な時間となりました。
GOMAさん、ありがとうございました!

完成!

 

セレクト給食を実施しました。

 2月7日金曜日、セレクト給食が行われました。今年も卒業を控えた3年生のリクエストを取り入れた豪華なメニューになりました。メインは洋食と中華からセレクト。デザートも2種類から選ぶことができました。美味しく、楽しい給食に笑顔が溢れていました。
 

寄宿舎 第3回避難訓練

1月29日(水)、寄宿舎では避難訓練が実施されました。

車いすの舎生はソリへ乗り換えて避難する予定でしたが、当日は雪が少なかったため、車いすのまま避難しました。

乗り換えが無かったため早く避難できましたが、溶けた雪でできた水たまりや泥等で歩きづらいことを体験しました。

後日、冬道での避難や歩行での注意点、さらに頻繁に目にするようになった除雪機の危険性について事後学習を行いました。

男子棟からの避難の様子

女子棟の避難の様子

外に避難して点呼

事後学習で訓練の振り返り

 

寄宿舎 「ゆうあい活動②(ゲーム)」

2月3日(月)、舎内でレクリエーションを行いました。

今回行ったのは、従来の節分の日にちなんで落花生型、もしくは大豆型のボールで的当てをしながら、さらに絵合わせを一緒にしたゲーム,

その名も「豆まきストラックアウトスーパー神経衰弱」です。

職員も交ざり、3人×3チームの三つ巴の戦いが開始されました。

結果はいかに!

棚(的)に当てると・・・→→→

じゃーん!中のイラストがあらわに!

針の穴を通すコントロールで

的を射抜く

大人も本気

独占してやるぜー

アレかしら?そっちかも??

綿密な作戦会議…はたして?

最後は写真撮影♪

優勝チームにはチャンピオンベルトを贈呈!

 

悪質商法学習会

2月4日(火)に、青森県消費者生活センターの方をお招きし、2学年と希望者を対象とした悪質商法学習会が行われました。

学習会では、消費者トラブルにあわないためにスマートフォンや買い物で注意すること、闇バイトや詐欺など甘い誘いに応じないために必要なことをクイズや簡単な劇を交えてわかりやすくお話して頂きました。生徒のみなさんは真剣な表情で話を聞いていました。 

最後にテルミちゃんと一緒にダンスや写真撮影をして、楽しい雰囲気で学習会を終えました。


 

第3回学校運営協議会

2月5日(水)第3回学校運営協議会がありました。
今年度の学校評価の結果報告を受けて、委員の方々から1年間の取組への評価や来年度に向けて様々な意見、要望が出されました。
 
これからも個に応じた指導、キャリア教育の充実、安心・安全な学校づくりに力を入れたいと思います。
 

今日の給食

今年は2月2日(日)が節分でした。
学校でも3日(月)の給食は節分メニューでした。いわしフライや五目豆の他、デザートも豆でした。みんなで季節を感じながら、おいしくいただきました。
 
給食後、とある教室をのぞくと、なんと鬼がいるではありませんか!すぐに豆をまいて退治しました。
様々な鬼を追い払い、福多き一年になりますように。
 

【1組】調理実習

期末考査も無事に終わった1月30日。1組全員で家庭科を行うことになりました。全員揃うということで、今年度最初で最後の全員調理を実施。

今回は、先日受賞した給食レシピコンテストの副賞を活用して行いました。メニューは「オムカレー」と「野菜スープ」、デザートの「クレープ」。

余裕をもって終われるかと思いきや、予定は未定。最初から最後までにぎやかな調理でした。

みんなで作ったカレーはおいしい!おかわり続出でした。

【1組】後期期末考査

1月27日~29日の3日間に渡り、1組後期期末考査が行われました。

3年生にとっては、学校生活最後の期末考査。準備万端、気合いも入っていたようです。

結果も伴っているといいですね。

 

【1組】受賞おめでとう!

2年生木津谷さんの書道作品「願う」が、第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展において特賞となるNHK厚生文化事業団賞を受賞し、1月24日に東京で行われた表彰式に参加してきました。

「名前が呼ばれるまでとっても緊張しました」とのことですが、作品の前で撮った写真はとても素敵な笑顔です。受賞、おめでとうございます。

1月自治会定例会

1月18日、1月自治会定例会を行いました。
自治会長が不在となりましたが、残ったメンバーで役割を分担し、スムーズに話し合いを進めていました。
寄宿舎行事が盛りだくさんな2月、体調を崩さないようにということで、目標は「行事がある時とない時のメリハリをつけよう」に決定しました。
3年生は卒業まであと少しです。健康で充実した寄宿舎生活を送れるよう、職員もサポートしていきたいと思います。
 

3年3組校外学習~青森県立美術館~

作品鑑賞をして、芸術に触れ雰囲気を味わうことを目的に県立美術館へ行ってきました。
 
まずは、アレコホール。
カーニヴァルの絵の前。熊のバイオリンの演奏に合わせて、写真撮影。
4枚の絵と天井が高く広い空間の中で、顔を動かすなどして空間を味わっていました。

 

カーニヴァルの絵の前で。
 
次は、今回のメイン会場の
「ジブリパークとジブリ展」へ
ステッカーもらったよ。 千と千尋の湯婆婆と一緒に!
まず最初は、ねこバスへ。
ねこバスの毛は、もふもふでした。
学校にいるおもちゃのぬいぐるみの毛並みとの違いを感じられたようで、「ん?いつもと違うぞ。」と目をキョロキョロさせていました。
たくさんの原画やレプリカなどをじーっと見つめたり、暗い展示室の中に入るとワクワクしたりする様子も見られました。
 
最後はみんなで、カオナシと記念撮影。

卒業前に、学級全員でジブリ展を鑑賞でき、雰囲気や感覚で感じられたことは、いい思い出になりました!!

授業が始まりました

15日から授業が始まり、久しぶりに生徒の皆さんの元気な顔を見ることができました。
休み中の出来事を聞くと、年末年始のイベントを楽しんだことや家の手伝いをがんばったことなど、たくさんの思い出を話してくれました。
これから1年間のまとめの時期になります。健康や安全に気を付けて1日を大切に過ごしていきたいと思います。
 

【1組】教育部集会

12月20日(金)4校時に教育部集会を行いました。

「高校生でしか味わえないいろいろな感情を味わう、そんな188日を送りましょう」

この言葉からスタートしましたが、あっという間に153日経ちました。生徒にとってどんな153日だったか、今年の漢字で発表してもらいました。

2年生は「助」「入」、3年生は「職」「勉」

それぞれの思いが詰まった漢字で、3年生の2人は筆で書いてくれました。冬休みをゆっくり過ごし、残りの35日間も頑張っていきます。

 

作品展示

1月7日(火)から2月27日(木)まで、青森県総合社会教育センター2階展示スペース「画伯のたまご」で生徒が制作した書道・美術の作品やテイネイ製品を展示します。ぜひご覧ください!
 

テイネイブランド紹介CMができました

〇令和6年度実施「出前ラジオ局」でお世話になったフリーパーソナリティの稲葉みどりさんが、テイネイ製品紹介動画を提供してくださいました。また、出前ラジオ局の際、稲葉さんと生徒が一緒に2本のラジオCMを作りました。

こちらから ご覧いただけます。

全校集会

12月20日(金)3校時に全校集会が行われました。

校長先生のお話

 賞状伝達「障害者による書道・写真全国コンテスト」

 賞状伝達「ミラコン2024」「青森県学校給食レシピコンテスト」

賞状伝達「JAPANレザーアワード2024」本校職員が受賞

 生徒会役員が作成した休み中の諸注意についての動画を視聴 生徒会役員による寸劇は、毎回笑いあり

1月14日(火)が開舎日、15日(水)が登校日となっています。

体調を崩さないように冬休みを楽しみましょう。

【1組】ミラコン

1組3年生が、3年間通して挑戦してきたものがあります。

~ミラコン~「視点を価値に、経験を未来へ」をコンセプトに、自己の経験から、自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案を行うものです。

ミラコン2024~未来を見通すコンテスト~第7回プレゼンカップ北海道・東北ブロックの結果が先日届き、髙橋來華さんの「荷物を運びやすくするための小さな工夫」が第1位に。野呂律稀さんの「日常生活の不便を便利に」が奨励賞(第3位)に選ばれました。

集大成となる今年は、卒業後の生活をイメージしながら身近な話題をテーマに取り上げ、提案しました。展開、まとめ、問題提起、非常によくまとめられた発表でした。

12月11日には全国大会がオンラインで行われ、髙橋さんが参加。見事、独創性賞を受賞しました!今回、ファイナリスト7名で交流会も行われ、発表とはひと味違った、和気藹々とした雰囲気の大会でした。

 3年間頑張りました! 緊張の全国大会

【書道部】入賞おめでとう!

第39回障害者による書道・写真全国コンテストにおいて、書道部2年小山内龍弥さんの「明」(あかるさ)が、金賞に選ばれました。おめでとうございます!

今回、書道部門には全828点の応募があり、金賞はなんと10点!

紙面に対する文字のバランスが何とも言えない、小山内さんの優しい線で書かれた作品です。ぜひ、大会ホームページもご覧ください。

2・3組「スケート学習」

冬の校外学習「スケート学習」を盛運輸アリーナ(青森県営スケート場)で行いました。
スケートリンクでは、そりやスケートチェアに乗り、仲間と一緒に競争したり、鬼ごっこをしたりしました。普段味わえないスピード感を堪能することができ、「寒いけど楽しい!」と満面の笑顔でした。

青森県学校給食レシピコンテスト「藍のトーマーボー丼」が優秀賞!

令和6年度青森県学校給食レシピコンテストにおいて、1組2・3年生の「NTZ」グループが考えた「藍のトーマーボー丼」が「優秀賞」を受賞しました。

レシピは5月中旬から家庭科の時間で考え始め、畑で育てている「藍」を使用することにしました。栄養教諭の先生にもアドバイスをいただき、9月に試作。その上で応募したところ見事、優秀賞となりました。12月には賞状とたくさんの副賞をいただきました。

そして、12/16(月)の給食には受賞をお祝いした「トーマーボー丼」がでました。トマトのホール缶や鶏ひき肉、白マーボー豆腐の素を使用し、藍の代わりに水菜が使用されていました。レシピを考案した生徒からは、「丼にして食べたので、もう少し白マーボーの味がするとよかった。さらにアレンジしてみたい。」という声やクラスメイトからは、「トマトが苦手だけど、トーマーボー丼は全部食べられた。おいしかった。」という声が聞かれました。今後は、副賞を使った調理実習もできたらいいな~と話しています。

 

1組 総合的な探究の時間 校外学習

12月11日(水)に、1組総合的な探究の時間の校外学習で、あおもり藍産業株式会社の藍染め工場を見学しました。

見学では、藍染めの一連の工程を実演してくださいました。藍染め液に浸して緑色に染まった布が、水洗いすると一瞬で鮮やかな藍色に変化する場面では、生徒から驚きの声が上がりました。

生徒から「藍染めで一番大切にしていることは何ですか」「布以外に染めることはありますか」など質問があがり、丁寧に回答いただきました。そのやり取りを通じて、生徒は藍染めの知識を広げることができました。あおもり藍産業株式会社のみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

     乾燥させた藍の葉        8色に染め分けができるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

    染めている最中は緑色          水洗いすると藍色に!