トピックス

2024年7月の記事一覧

前期産業現場等における実習報告会【2組】

6月に行われた前期産業現場等における実習の報告会を行いました。
1年生は、校内実習の様子や初めての施設見学の報告を写真を交えて報告しました。後期は、体験してみたいと意欲を示していました。
 
2年生は、体験で作製した物を見せるなど体験してきたことをしっかり報告しました。
 
3年生は最終学年ということで、目標が達成できたかなどしっかり振り返り、自己評価し、後期の実習に向けての思いも発表することができました。
 
最後に校長先生より、学校生活で挨拶や報告、丁寧な作業など意識して行うことで、実習先でもできることが増え自信につながることなど講評をいただき、みんなで後期に向けてがんばる気持ちをもつことができました。

第1回PTA研修会 パン作り体験

7月18日(木)第1回PTA研修会がありました。
今年度は、青森市ふれあい農園(加工体験室)で、パン作り体験を行いました。
各自でさまざまな具材を持ち寄り、お店に売っているような美味しいパンをたくさんつくることができました。
保護者からは「和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができた」という声をいただき、充実した研修会になりました。
暑い中、参加してくださった7名の保護者、ふれあい農園の2名の講師のみなさまありがとうございました。
 

校内研修「不審者対応研修」を行いました

7月22日(月)夏休み中の体育館で、本校職員を対象とした不審者対応研修を行いました。油川駐在所から警察官を講師に招き、夏休み前に全校で行った不審者対策避難訓練時の職員の対応について、動画で振り返りながら助言をいただきました。

また、なかなか実物で経験することのできない防犯グッズの使用方法についても、実演を交えながら確認しました。

先生方からは「不審者を部屋に閉じ込めて施錠するのはどうか」「さすまたを出すタイミングや出し方は?」など質問もあがり、講師からご指導をいただく機会となりました。暑い体育館の中で、もしもの時の迅速な対応を意識した、緊張感のある研修会となりました。

 

不審者(本校職員)が校内に侵入してきた動画の振り返り。迫真の演技です。 

防犯グッズの操作方法やコツを確認。訓練でも緊張感のある瞬間でした。

定期的に訓練や研修を積み重ねることで、生徒を守ります!  
 

全校集会

7月19日(金)3校時に全校集会が行われました。
 
校長先生から、夏休みまでの行事や学習の取り組みなどについてお話がありました。 生徒会主催のあいさつ運動における、あいさつ大賞の表彰もあわせて行われました。 特別支援学校総合スポーツ大会で各種目1位の生徒が賞状を受け取りました。

生徒会役員が分かりやすく寸劇で、夏休みの過ごし方について全校生徒に伝えました。

事前に撮影された動画も交えながらの寸劇に、全校生徒が注目していました。

いよいよ夏休み!ケガや事故等に気を付けながら過ごし、8月21日元気に登校しましょう。

2年4組「Let's enjoy English!」

7月上旬、2年4組ではALTのアリソン先生との学習を行いました。

まずは事前学習で調べた英語を使って、自分の名前やマイブームなどを一人一人紹介。自分の英語がアリソン先生や友達に伝わり、みんなとても嬉しそうでした。

また、アリソン先生も出身地や家族などについて、たくさんの写真を使って紹介してくれて、海外の文化について楽しく知ることができました。

その後は各クラスで考えてきた「3ヒントクイズ」に挑戦!英語でヒントを出し合い、それぞれの工夫された問題にみんなで盛り上がりました。
休み時間にもアリソン先生に質問したい人の行列ができたりと、積極的に英語を使って、楽しい時間を過ごすことができました。
 

寄宿舎「納涼祭」

7月9日(火)に寄宿舎の恒例行事「納涼祭」を行いました。
数年ぶりに地域の方々にも呼びかけての実施でした。
当日は、「出店」に「踊り」、「ビンゴ大会」に「ねぶた囃子の生演奏」と盛りだくさん。最後は花火で祭りを締めくくりました。大盛況に終わった今年の納涼祭でした。
 

準備作業開始

出店の看板作り プログラム作り

当日の夕食は「カレーライス」

本校「テイネイ」ブランドも出店

「あざみの会」の皆様の素敵な踊り

「囃子方」の皆様とねぶた囃子演奏 花火でフィナーレ お礼の挨拶

交流してくださった「青森北高等学校JRC部」の皆様。

「あざみの会」の皆様。「青森県庁ねぶた実行委員会囃子方」の皆様。

協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

4組 前期産業現場等における実習 報告会

6月に行われた「前期産業現場等における実習」の報告会が実施されました。
実習は、学年や個人で目的や目標が違っています。実習後の振り返り学習で、それぞれ事前に設定した目標が達成できたのか、どんな課題がはっきりしたのか、後期の実習に向けて何を意識していけばよいのかを確認し、「報告会」で発表しました。
 

進行は2学年が担当。「司会の〇〇です、よろしくお願いします。・・・

・・・最初に一人一人の発表です。大型スクリーンの実習の様子もご覧ください。」
【1学年】 初めての実習は、大変でしたが最後までがんばりました。 校内実習では3種類の作業をしました。立ち作業は、とても疲れました。 
【2学年】 色々な作業を体験しました。得意・不得意な作業が分かりました。  得意な作業では、こんなに素敵な製品を完成させることができました。
【3学年】卒業後を意識した事業所での実習を終え、自信と手応えを感じたようです。   発表する立ち姿勢に、やり遂げた自信が表れています。

 実習の成功に感謝し、全員で「三本締め」を行いました。「よ~っ」

 報告会の締めの言葉も2学年が行いました。元気に「おわります!」

今日の給食

今日の給食のメニューはセルフハンバーガー(パン、チーズハンバーグ、レタス、にんじん)、ミネストローネスープ、大根と水菜のサラダ、白桃のジュレ、牛乳でした。
自分でハンバーグや野菜をパンにはさんで作るセルフハンバーガーは、生徒に人気のメニューです。ハンバーグをはさまず、おかずとして食べている生徒もいました。
また、白桃のジュレには星形のゼリーが入っていました。七夕を感じさせるデザートでした。
 
今日も給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
 
     

【1組】実習報告会

6月17日から1週間、前期産業現場等における実習が行われました。

今回も1組全員が、校外での実習を行うことができました。大変ありがたいことです。

その実習で得た学びを整理し、分かりやすくまとめ、伝えることを目的として、7月5日に実習報告会を行いました。

手応えのあったこと、難しかったことを踏まえ、次の実習までに学校で取り組むことも具体的に提案されました。

校長先生からは、主体的に進路選択をしていくことの重要性、教頭先生からは実習時間以外の過ごし方についてのアドバイスがありました。

生徒の一人から「今、この瞬間から変わっていきたい」との決意表明がありましたが、新たな気付きのあったこの実習を次の学びへとつなげていきたいと思います。