本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
2024年3月の記事一覧
令和5年度 修了式、離・退任式
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
【1学年代表】 |
【2学年代表】 | 【校長式辞】 |
|
離・退任式では、異動される先生方から別れのことばがありました。生徒会長から感謝のことばのあと、花束のプレゼント贈呈がありました。
異動先でのご活躍を期待しています。
めいせい第11号
令和5年度 卒業証書授与式
新型コロナウイルス感染症対策で、行事の中止や制約のある中で学習活動に励んだ3年間でしたが、ご家族の皆様を始め、在校生や職員などたくさんの人に見送られながら、慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。
青森第一高等養護学校での3年間の思い出を胸に、それぞれの道で活躍されることを願っています。私たちは今後も皆さんを応援しています。
3年間の思い出を胸に卒業証書を受け取りました。 |
練習以上の大きな声で返事をすることができました。 |
緊張しながらも堂々とした姿勢で授与式に臨みました。 |
|
|
|
心に響く別れの言葉でした。 |
寂しさをこらえながら退場しました。 |
たくさんの先生方に祝福されての下校となりました。 |
藍染め和紙でバッグ作り
こんにゃく糊づくり、筋肉痛になります。 |
和紙を丈夫にするためこんにゃく糊を塗ります。 |
ムラにならないように藍染め作業をします。 |
藍染め和紙でバッグ作りに挑戦。 | ドライヤーでクリアケースを柔らかくします。 | ハトメで穴を開けて持ち手を付けて完成。 |
思いを込めて
今年は暖冬でしたが、3月に入ってからの降雪で、一転冬景色となりました。
卒業証書授与式を今週末に控え、2年4組の清掃・農業班(雪かきチーム)が除雪の合間に雪だるまを作りました。聞くと「卒業する先輩を思って作った」とのこと。先輩も後輩の思いをしっかり受け取っていました。
春が近づくと雪だるまは溶けてしまいますが、お互いへの思いは残っていくと思います。
リクエストメニュー
肉だんごとピーマンのオイスターソースいため |
縄文カレーライス | しょうゆラーメン |
1組 卒業生を送る会
2月27日(火)に、1組の卒業生を送る会が行われました。会では、1・2年生から感謝の気持ちを込めた3年間の思い出ムービーや、余興などが披露され、大変盛り上がりました。
また、3年生からも、3年間の思い出と在校生へのメッセージが発表されました。後輩や先生方を釘付けにする話術はさすがのものでした。
会の最後には、1・2年生からは3年生へ色紙とコーヒーキャニスターが、3年生からは担任の先生方へサプライズプレゼントが贈られました。みんながみんなを思いやった、笑顔あふれる素敵な会でした。
3年生からの出し物では、3年間の思い出インタビュー動画が流れました。 |
3年間の思い出と在校生へのメッセージを発表してくれました。 |
1・2年生から、色紙とコーヒーキャニスターのプレゼントが贈られました。 |
|
||
余興で、「箱の中身はなんだろな」ゲームをしています。 |
これはなんだろうなぁ~? | 最後は3-1メンバーで記念撮影。 |
学校給食予定献立表3月号
公開情報に3月号給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。