本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
めいせい第6号
めいせい第7号
学習の様子(4組)
【1年生】 | 【2年生】 | 【3年生】 |
給食予定献立表8月号
授業スタート
4組では、1校時にオンライン集会をしました。何人かの生徒が夏休みの思い出を発表しました。 | 「ひさしぶり~。元気だった?」 | 健康管理の一貫として夏休み明けに体重測定を行っています。 体重は増えた?減った? |
青森第一養護学校見学
2・3組学習会 ~遊具を使った運動と身体について~
昨年度まで本校に勤務し、現在は青森第一養護学校職員の上村先生を講師に、遊具を使った運動と身体についての学習会を行いました。トランポリンやバランスボールなどの遊具の使い方やねらい、注意する点について説明を聞いた後、それぞれの遊具について、揺らす側、揺らされる側になって体験しました。
日頃の授業の中で「もっとこうしたい!」と思っていることや、悩んでいることについても共有し、安全、効果的に学習するためのアドバイスをいただきました。実際にやってみて感じたことを大切に、今後の授業にしっかり活かしていきたいと思います。
身体に触れることで得られる効果と気を付けること、身体とコミュニケーションの関係について話を聞きました。 | 姿勢による揺れの違いを経験し、普段生徒達がどのように感じているかを体験してみました。 | 実際の授業場面を思い浮かべながら、身体の状態に合わせた乗せ方について学びました。 |
専門性向上研修を行いました。
本人の理解の仕方を知ろうとせず「うまくやれない」ことを全て本人のせいにして追い込んでいないか? | 困難さは一人一人違う。「どう見えているのか、感じているのか」本人の声に耳を傾けることが第一歩。 | 障害を自認させ、在学中に支援機関とつながっておくことが重要。進路における教員の重要性を感じます。 |
ICT研修会を実施しました
本校の全教職員が体育館に集い、オンラインで新谷先生の講演を聞きました。みんな真剣です。 | 新谷先生の話には、指導に有効なエッセンスが満載で担当している生徒を思い浮かべつつ聞きました。 | ICTは目的達成の手段の一つ!よりよい方法を柔軟に選択して活用することこそ大切であると学びました。 |
クラフト班校内販売活動
寿司げた、宅配ボックスなどの木工製品、キーホルダー、カードケースなどの革製品、低反発クッション、コースターなどの織物製品を販売することができました。
開店準備中! | たくさんのお客様に来店していただきました。 | 「テイネイ」を心がけて作っている製品です。ご購入ありがとうございました。 |
第2回青森県特別支援学校総合スポーツ大会
フライングディスク会場で連盟会長から表彰された三橋さん、みなさんから大きな拍手をもらいました。 | 本校、体育館で行われたオンラインボッチャの様子です。優勝し、大きなトロフィーをもらいました。 | 新総合運動公園サブアリーナで行われた、ボッチャ競技の様子です。チーム1組が参加しました。 |
新総合運動公園補助競技場で行われた、フライングディスク競技の様子です。 | 強風にも負けずに生徒達はゴールに向かって一生懸命投げました。 | 新総合運動公園陸上競技場で行われた、陸上競技、リレーの様子です。 |
1組学習会 ~Tシャツを藍染めしてみた~
さんフェア当日の展示販売では、本校生徒が販売スタッフとなって藍染め製品を販売する予定です。その際に、生徒が藍染めをしたTシャツを着て販売活動ができたらいいね!ということで、Tシャツ染めにチャレンジしました!
藍液につけた際は黄緑色だったものが、水ですすいでから空気に触れるとたちまち藍色に変化する様子がとてもきれいで、職員からは驚きの声が上がりました。
染めとすすぎの工程を2回行い、やさしい風合いの藍色Tシャツに染め上がりました。
藍液です。間近で見ると藍の Tシャツをいざ投入! よーく水ですすぎます。
香りがします。
水気を絞った直後は緑色がちですが・・・ みるみる藍色に変化します。 たくさん染め上がりました。
4組学習会(ICT活用)
講義では、ホストになるためにアカウント作成を始めとし、丁寧な説明を受けました。演習では、グループごとに分かれてオンラインでのやりとりの中で、機器の操作を学ぶことができました。
4組学習会(事例検討会)
最初に担当者から説明があり、対象生徒の実態と課題について全員で確認しました。 | 改善のためのアプローチを考えました。さまざまな角度からのアイデアが出されました。 | 各グループで話し合った内容を全員で共有しました。今回、話し合われたことは今後の指導に生かします。 |
救命救急講習会
指さし確認をして、周囲の安全を確認したのち、心肺蘇生に入ります。 | 救急車が到着するまで約10分間、ひたすら心肺蘇生を続ける必要があります。かなり大変ですが、命を助けるために、がんばっています。 | AEDは心室細動になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すためのものであることを理解しました。 |
校内研修 不審者対応研修
今年度も油川駐在所の警察官2名を講師に招き、さすまたの目的や使用する際の注意点等の講義をしてもらい、実際に職員同士でさすまたを使った実技を行いました。日頃、さすまたを触る機会が少ないことから、さすまたの使用方法を十分に理解することができた研修会となりました。
さすまたの性能を知るため、職員1人1人が体験しました。 | 複数名で効率よく不審者の動きを抑えるコツを実践してみました。 | さすまた以外にも防犯盾の使用方法について学びました。 |
「テイネイ」ブランド製品を展示しています。
生徒が丁寧に、心を込めて作った製品が多数並んでいます。近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!
緊急時における生徒の引き渡し訓練
スムースな引き渡しができるように玄関前に校内案内図を掲示しました。 | 長時間の待機となりましたが、落ち着いて引き渡しを待つことができました。 | 保護者の方のご協力もあり、参加希望者すべての引き渡しを終えることができました。 |
校内研修会 進路指導と「キャリア教育」
教員としての26年間と移行支援事業所所長という2つの視点からの小坂氏の講演は非常に感じさせられる部分の多い話でした。 | 小坂氏は学校側から出された質問に対し、とにかく分かりやすく、終始優しい口調で語りかけるように話してくれました。 | 職員も話を聞き漏らすまいと真剣に聞きました。小坂氏の言うように「素直に、一生懸命に、謙虚に」努力しようと感じた研修会でした。 |
全校集会
校長先生のお話では、学校ホームページを見ながら4月からの学習内容について振り返りました。 | 賞状伝達では、第2回特別支援学校総合スポーツ大会での賞状やトロフィーを授与されました。 | 夏休みの過ごし方について、生徒会役員が寸劇をして気を付けることなどを発表しました。 |
寸劇のほかに事前に収録した動画で注意喚起をしています。 | 学級ごとに教室で映し出される映像を見て、校長先生の話を聞いています。 | 生徒会役員の寸劇を見て、夏休みの過ごし方を真剣に考えています。 |
和紙の藍染め(4組リサイクル班)
藍の葉の粉末を不織布の袋に詰めました。 | お湯に藍を入れ、成分を抽出。独特な匂いがしました。 | 藍染めのプロ、あおもり藍産業協同組合様からアドバイスをいただき、こんにゃく糊を塗りました。和紙が丈夫になるそうです。 |
染め液の準備が整い、和紙を染めました。空気に触れると色が変わり、みんな驚いていました。今回は淡い色に仕上がったので、次回はもっと濃く染めたいです。
寄宿舎 納涼祭 当日
途中、雨が落ち始めるも、なんとか無事に最後まで終えることができました。
今年の企画内容は、出店(釣りコーナー、対決コーナー、射的コーナー、スマートボールコーナー、あめショベルコーナー)
ねぶた囃子(地域交流)、花火と盛りだくさんで、みんなで楽しむことができました。
コロナ禍が収まり、この行事が以前のように青森県立青森北高等学校や日赤奉仕団奥内分団、本校通学生、町内のみなさんと
一緒に楽しみ、地域交流できるといいですね。
前期産業現場等における実習報告会【2組】
学習の様子 2組 ~ALTと交流学習~
最初は、緊張の自己紹介からスタートしましたが「よろしくね!」と声を掛けられると、みんな嬉しそうに笑顔になりました。
次にエリン先生が、好きなものやカリフォルニアのイベントについて、スライドを使って説明してくれました。ナイトマーケットの話では、初めて見る食べ物の話に、興味津々の様子で聞き入っていました。
生徒達からは、ねぶた祭りについての説明を事前に英語で調べて、紹介しました。とても楽しい時間を過ごしました。
めいせい第5号
校外散策(海へ行こう!)
今度は、スイカを持っていってスイカ割りをしたいなぁ…。
きもちいい~! | 海の石がきれいだなぁ~! どれ?ぼくにも見せて! | ねぇ!いっしょに遊ぼう! |
令和4年度芸術鑑賞教室
過去2年間、新型コロナウイルス感染症の蔓延により中止が続いていた芸術鑑賞教室ですが、今年度は青森県警察音楽隊をお招きして開催することができました。
事前に生徒にアンケートをとり希望曲をお伝えしたところ、プログラムに盛り込んでいただくことができました。生徒たちは迫力のある演奏や鮮やかなカラーガードの演技を大いに楽しみ、思わず踊り出してしまう姿も見られました。
大変お忙しい中、青森県警察音楽隊の皆さん、ありがとうございました。
目の前でダイナミックなカラーガードの演技を見て圧倒されました。 | 知っている曲も知らない曲も、全身で感じて思わず笑顔になりました。 | 感謝の気持ちを込めて、本校のテイネイブランド製品を贈呈させていただきました。 |
前期産業現場等における実習報告会【4組】
7月6日(水)5・6校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
報告会では、実習中のことを振り返りながら、目標の反省や、実習中にいただいたアドバイスを発表し、後期の現場実習に向けてがんばりたいことも発表しました。校長先生からは自分たちが実習で学んだことを生かすことや三つの校訓についてのお話をいただきました。最後に、実習が無事終わることができたことに感謝して、全員で三本締めをして締めくくりました。
寄宿舎 納涼祭 準備活動②
今回は、一部、地域交流を再開して計画をしており、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の方々に来ていただき、太鼓や手振り鉦をご指導いただきました。みんなとても一生懸命に取り組んでいました。
学習の様子 ~1組 理科 花粉を観察しよう~
キュウリやジャガイモ、ラベンダーなどの花にセロハンテープを当てて花粉を採取し、スライドガラスに貼り付け、顕微鏡を使って観察をしました。
レンズをのぞくと「うわっ!」「すごい」「きれい」などといった声が上がり、植物の種類によって花粉の形や色が違うことに驚いていました。
ラベンダーの花粉 ジャガイモの花粉
寄宿舎 納涼祭 準備活動①
まだまだコロナ禍のため、今年も規模縮小での実施となりますが、プログラム作成や看板ポスター、装飾や花火の設置作業など
みんなで協力しながら取り組みました。
学習の様子 3組 ~ALTと交流学習~
『イッツ レッドボール! ユー アー レッドチーム』エリン先生が、箱からボールを取り出した色でチーム分けしてくれました。 | <こちらレッドチーム> | <こちらブルーチーム> |
◎ブルーチームは2位。 | ◎レッドチームが1位。 | ◎得点ボードの前で記念写真…。 |
七夕メニュー
【メニュー】 | おろしの中に、切ったおくらが入っていました。 | フルーツポンチには星形のゼリーや杏仁豆腐が浮かんでいます。 |
給食予定献立表7月号
前期産業現場等における実習報告会【1組】
2,3年生は各事業所での実習、1年生は校内実習の報告を一人ずつ行いました。
それぞれの頑張った点、課題を振り返り、次の実習への意気込みも発表しました。
最後、校長先生から「本物の力は普段の学習で身に付く」とのお話をいただきました。
今回の実習で得たことと、これからの学校生活での学びを後期の現場実習につなげていきます!
1組 Aren先生との学習
アメリカの独立記念日が近いということで、アメリカが国として独立した頃の歴史の話や、現在のお祝いのしかたなど、Aren先生がスライドを使って説明してくれました。
また、生徒達が大好きなKahoot!というクイズアプリを使って、習ったことを復習しました。
生徒達は自分のiPadから、Aren先生が事前に作ってくれていたオンライン上の早押しクイズに参加します。
Kahoot!は、同じく正解でも解答時間が短いほどスコアが高く出るので、1秒でもはやく正解しようと大盛り上がりでした。
広報委員会の活動
現在、記事を作成中です。 | 「ZOOM」はコロナ前から代々受け継がれる名前です。 |
保健委員会③
トイレットペーパーの補充、芯の回収、芳香剤の交換など、役割を分担して学校の環境整備を行っています。
トイレットペーパーの補充 | トイレットペーパーの芯の回収 |
芳香剤の交換 | 「がんばろ~ね」 |
藍の植え付け
学校近隣の羽白開発事務所さまからのご厚意により藍の苗をいただくことができました。
植え付け作業は4組 清掃・農業班の生徒たちが行いました。ちなみに、当日は青森県教育厚生会からの取材があり、写真もたくさん撮ってもらいました。
生徒たちは取材のカメラを意識しつつも、指示を聞いて100株以上の藍の苗を丁寧に植えていました。
秋には大きく立派な藍の葉が茂るのでしょうか。その姿を期待して藍の成長を見守っていきたいと思います。
今年の10月に開催される「全国産業教育フェア青森大会」では、収穫した藍を使った製品も販売する予定です。
学習の様子 3組
学習の様子 2組
1組 美術
青い空と初夏の風が気持ちいい~♪
久しぶりに訪れたグラウンドには、一面に黄色いお花畑が広がっていました。
皆、どんな写真を撮ったんでしょうか?楽しみです。
<寄宿舎>第1回避難訓練(6/8)
避難経路を確認することができました。放送や指導員の指示をよく聞き、真剣な表情で訓練に参加していました。
1年1組 校内実習
今回の実習では、学校職員の名刺作りに取り組みました。
優先順位は?効率よく作業するには?など、悩んだり迷ったりしながらの3日間でしたが、最終日にはだいぶスムーズに作業が進むようになりました。
この3日間で学習したことを後期の現場実習につなげていきます!
PC操作もだいぶ慣れてきました。 | 急ぎの仕事もお任せください! | 職員室への入室も、いつもより緊張します。 |
保健委員会②
また、5/31保健委員会①で紹介した放送係の放送原稿のアイディアを考えているのもこの班です。
今日の活動内容は委員長が電子黒板で、わかりやすく伝えます。 |
丁寧にメニューを書いて・・・ | 食堂前に掲示します。 |
学習の様子 4組
6月8日(水)5・6校時、前期産業現場等における実習に向けた激励会を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
1年生は校内実習、2、3年生は校外での実習について、実習先、作業内容、目標を発表しました。「挨拶や報告を大きな声で言う」「集中して最後まで仕事に取り組む」など自分で立てた目標の達成に向けて頑張る決意を発表できました。校長先生からは、働くことの心構えについてのお話をいただき、最後は全員で掛け声を掛けて、実習に向けて気持ちを高めました。
あいさつ運動を行いました
直筆のポスターと共に元気で爽やかな挨拶を促してます。 | 生徒一人一人に「元気ですか?」と声を掛けています。 | 毎朝、元気な声で出迎えることができました。 |
給食予定献立表6月号
1年2組 校内実習
1年2組では、5日間の校内実習を行いました。
作業的な学習では、文書リサイクル、ペットボトルのラベルはがし、箸の袋入れや醤油差しの蓋閉めなどの軽作業に取り組みました。
その他、制作活動やレクリエーションなど様々な活動を体験し、卒業後に向けてどんな施設に行きたいか、自分で考える機会になりました。疲れましたが、最後までがんばりました!
【裏紙再利用】 | 【シュレッダー作業】 | 【制作活動】 |
めいせい第4号
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。