トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

書道パフォーマンスを披露しました!

8月15日(日)「東京2020パラリンピック青森県聖火フェスティバル集火式」が三内丸山遺跡で開催され、本校書道部がオープニングセレモニーで書道パフォーマンスを披露しました。本番では強風に負けず、縄文の炎をイメージしたイラストや「集まれ火よ!そして輝け!炎舞」の文字を書き上げることができました。コロナ対策のため無観客での開催となりましたが、大変貴重な経験をさせていただきました。






















緊急時対応研修

本校職員を対象とした緊急時対応研修を実施しました。今回の研修では、緊急時における車いす介助の注意事項や配慮事項の確認とベルカや寝袋式担架の使用体験をしました。

参加した職員は、使用方法や配慮事項の確認をしたり、実際に車いすや寝袋式担架で介助を体験したりして、緊急時に備えることができました。












ICTに関する研修

ICTに関する基礎的知識を日々の授業改善に役立てるための研修を行いました。
普段授業で活用しているもののケース報告や、ICT機器に実際に触れて新たな授業への活用を考える有意義な研修となりました。












4組学習会2021

夏季休業中に4組学習会が行われました。これまでの指導を振り返り、今後の生徒の成長につながるようにお互いの知恵を出し合いました。さまざまな意見を交わすことで生徒を別の角度から見たり、生徒の良さを再発見したりする機会にもなりました。








出された意見はふせんに書いて、模造紙に貼り付けます。その後、内容別に仕分けをします。

みんなの意見をまとめて発表しています。自分ひとりではたどりつけない有意義な時間です。

全体の様子です。感染症予防の観点から向かい合うことなく、距離を取りながらの話し合いになりました。


寄宿舎の様子


7月14日、寄宿舎では「納涼祭」が行われました。
今年の出店は駄菓子屋、千本くじや射的、飴ショベル、釣りのゲームでした。中でも職員手作りの射的と
飴ショベルゲームは、大人気で盛り上がりを見せていました。
紅白対抗のねぶた囃子合戦やラストの花火まで晴天に恵まれ、寄宿舎生は思いっきり楽しんでいました。









◎出店では、前半と後半チーム
 に分かれて、店員とお客にな
 りました。「いらっしゃいま
 せ!」の声が響いていました。

◎射的ではお菓子の的を真剣に
 狙っていました。

◎飴ショベルでは、手元のレバー 
 を操作しながら慎重に飴をすく
 っていました。









◎プールの中になんと・・・
 カップ麺が(°□°;)
 磁石つきの釣り竿を手に、
 カップ麺を釣っていました。

◎全員でねぶた囃子を披露した後
 で記念撮影しました。
 みんな最高の笑顔です(^^)

◎ラストは花火(吹き上げ&
 ナイアガラ)
 「わぁーきれい!」と歓声が上
 がっていました。

1組 Lee先生との学習

7月19日(月)、1組でALTのLee先生との最後の授業がありました。
3年生は、アメリカと日本の夏休みの違いについて。
1・2年生は、オリンピック間近ということで国旗当てクイズ。
それぞれ楽しい時間を過ごしました。

3年生はLee先生へ伝えたいことを漢字1文字で色紙に書き、英語のメッセージとともにプレゼントしました。

Lee-sensei, thank you for teaching English to Ichikoyo students for a long time.









全校集会


 ◎いよいよ夏休み。7月20日(火)オンライン全校集会が行われました。








校長先生のお話では、毎日のように更新している学校HPのトピックス
を見ながら活動を振り返りました。

いろいろなことがあったな~。

 
◎生徒会から全校生徒に向けて夏休みの過ごし方を呼びかけました。








寸劇ムービー
トラブルに巻き込まれないように

コロナウイルスに扮して
感染症対策の呼びかけ
「皆さんの休み中の目標は~」
各教室を繋いで呼びかける








我々の休み中のチャレンジは~
モテボディ!!

 劇団生徒会のメンバーです。

 

作業学習の様子(4組クラフト班)

7月12日(月)、今年度初めて、校内で販売活動を行いました。
春から時間をかけて丁寧に作ってきた革工芸や木工の製品を、お客様に見てもらいやすいように並べて準備しました。
初めての接客に緊張しながらも、製作した作品の説明に力が入ります。
自分たちが作った製品が「いいね!」と言われて買っていただけるたびに、みんなで喜びました。

  

2組「いろいろな人と交流しよう」

1・2年2組の生活単元学習「いろいろな人と交流しよう」の授業で、リー先生と英語の学習をしました。英語で、自分の名前や好きなものを英語で自己紹介したり、選んだ数字を英語で聞いて行うビンゴゲームをしました。リー先生と最後の学習ということで、みんなで作ったアマビエカードをプレゼントしました。




















ものづくり(2年4組)

生活単元学習で、ものづくりに取り組み、宿泊生活学習で使用する「着替え袋」を製作しました。
自分で好きな柄の生地を選び、しつけ縫いやミシン掛け、アイロン掛けなど一つ一つ先生に確認しながら
製作しました。始めはできるのかな?と不安な表情でしたが完成するとみんな笑顔になりました。
宿泊生活学習で使うのがとても楽しみです。




















学習の様子(3組)

 自立活動の時間に、粗大運動として上下肢訓練室の遊具を使って学習を行っています。トランポリンの揺れを体感したり、歌に合わせて揺れたり、トランポリンの面をたたいて振動を感じたりしています。








自分でたたきながら振動を感じているよ。

友達や先生と一緒に歌に合わせて揺れを体感していま~す。

横になってゆっくりの揺れを感じるのがいいんだよね~。

ALTの交流学習(1年4組)

本校で5年間お世話になったALTのリー先生が、帰国することになりました。1年4組の生徒たちにとっては、最初で最後の交流学習となりましたが、自己紹介し合ったり、英語の歌を聴いたり、BINGOゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
リー先生、ありがとうございました。そして、お元気で!!








リー先生の質問に答える形で自己紹介をしました。

カードを見せながら、一生懸命答えています。

夏に関する単語を覚えたあとに、BINGOゲームで楽しみました。


作業学習の様子(4組リサイクル班)

リサイクル班では牛乳パックを再生して和紙を作っています。その他に、空き缶・ペットボトルのリサイクルも行っています。
いろいろな工程をみんなで分担し、協力しながら作業をします。チームワークはばっちりです!










白熱した試合(4組1・2年)

4組体育では、1・2年生が一緒に授業をしています。現在サッカーに取り組んでいます。
ドリブルやパスなどを練習したあと、1年生対2年生の試合をしました。
ボールを追いかけパスをしたり、シュートをしたり白熱した試合展開となりました。
試合に勝利した学年の生徒は、授業が終わると先生に「勝った!」と笑顔で教えてくれました。 さて、どちらの学年が勝ったと思いますか?


















1・2年2組書道に挑戦!

国語の授業で「漢字を書こう」では書道に挑戦しました。書く漢字を決め、書道の先生に直接教えてもらいながら、はねや線の太さなど、気を付けるところを意識して書きました。筆で半紙や色紙、横長の半紙などいろいろな紙に書きました。





















学習の様子(4組)

7月2日(金)3・4校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。

激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。

実習中のことを振り返り、目標の反省や、実習中にアドバイスをいただいたこと、今後がんばりたいことを発表しました。

生徒の実習記録は、視聴覚室横に掲示しております。来校された際には、ご覧ください。










三角比で複合問題。


三角比のまとめとして、正弦定理、余弦定理、相互関係、三平方の定理、面積、すい体の体積などの知識が必
要な複合問題にチャレンジしました。
ノートに書かれた立体だけで考えることが難しいため発泡スチロールで模型作り、くるくる回転させながらイメー
ジを膨らませて必要な角度と辺の長さを求めました。











1組 前期産業現場等における実習報告会

7月7日(水)、1組の前期産業現場等における実習報告会を行いました。

オンラインでの実施ははじめてでしたが、生徒会役員の司会のもと、実習を通して気付いたことや、自分が課題として感じたこと、後期の実習に向けての意気込みなどを発表することができました。

校長先生も校長室からオンラインで参加し、働くうえで大切なことなどについてお話をしてくださいました。





















3学年4組 美術の授業

3年4組の生徒が美術の授業で、ペンスタンドを作成しました。
台座は青森ヒバを使っているので、紙やすりで削ると、とても良い香りが漂います。
ペンの後ろのアクリル板は写真やメモを掲示できます。
最後に革に刻印を圧したものを貼り付けて装飾し、自分だけのペンスタンドに仕上げました。
  

  

給食・七夕メニュー

7日は七夕。給食の五目ちらし寿司には星型のにんじんが添えられ、肉団子と春雨の和風スープにはオクラが入っていました。デザートも星型と月型のゼリー入りフルーツポンチと「星づくし」。季節を感じながら、今日もおいしくいただきました。
みんなの願いが叶いますように・・・。










寄宿舎の様子

 
  寄宿舎行事「納涼祭」は、7月14日に行います。来週にせまった納涼祭に向けて舎生は準備活動に取り組んでいます。
 
 今月、青森県立青森工業高等学校さんから「ねぶた」を寄贈していただきました。ありがとうございました。
 間近でねぶたをみて、大きさと迫力に魅了されました。大切に使用させていただきます。










◎迫力があります!!

◎お囃子の練習の様子です。










◎ポスター制作の様子です。              ◎プログラム制作の様子です。

アートな時間

ローラーや布を丸めて作った筆を使い、ダイナミックに色を塗りました。気持ちが乗ってくると、床で塗ったり、手に絵の具を付けて塗ったりする様子も見られました。
波形ダンボールのスタンプを押すと面白い模様が現れて、びっくり!いろいろな表現を楽しみました。









1組 いちご日記

1年1組で育てているいちごが、とてもいい色になってきました。
次々と収穫できそうな実がなっています。
甘くて美味しそう~♪
いちごのそばに、ひょっこりきのこも生えてきました。








作業学習の様子(4組リサイクル班)

最近、前期産業現場等における実習を経て、一段と成長した生徒の様子が見られます。2週間の実習をやり遂げて、自信をもつことができたようです。
卒業後の自分の姿を思い描きながら、気合いを入れて柿渋和紙製品づくりに取り組んでいました。










1組 自立活動

1組の自立活動では、自分の身体の状態を理解し、自分で身体を整える習慣を付けられるよう支援しています。

授業のはじめは全員でストレッチ、その後は個別のメニューを行っています。
肋木を使った筋力トレーニングや座ってできるダンス、静かに目を閉じて身体を緩める活動などに取り組んでいます。


















学習の様子(3組)

天気のよい日に、3組のみんなで散策しながら集めた枝を使って制作の学習をしました。先生と一緒に枝を折ったり、粘土をにぎったり、枝を粘土にさしたりしました。みんなの前で完成したはりねずみについて発表し、廊下に飾りました。個性豊かな「はりねずみメモスタンド」すてきですね!








2年2・3組 宿泊生活学習の事前学習の様子

2年2・3組のみんなが集まり、宿泊生活学習の事前学習を行いました。日程や場所、一緒に行く友達や先生について学習を行いました。青森県の地図で学校の場所と宿泊地を調べて指さしたり、シールを貼ったりしながら期待感をもって取り組むことができました。











昼の放送が始まりました!


 6月23日(水)から放送委員会による昼の放送が始まりました。
 みんなに楽しんでもらえるように、『ラジオ番組のような掛け合いやコメントの充実した放送』にしたいという目標
のもと、試行錯誤を繰り返しています。









リクエスト曲の順番やコメントについての打合せ

放送は二人ずつチームで行います。

緊張の初放送。うまくできましたか?

1・2学年4組 美術の授業

1・2年4組Aグループの生徒が、建築物の鑑賞と模型制作の後、「三角形は強い!」ということを実践するために、新聞紙を使ってテントを作りました。
丸めた新聞紙の棒で三角形を作り、それらを組み合わせて自分たちが入ることができる大きさを目指してつなげました。
シンプルな材料と構造で構成される美しさを感じ取っていました。
   

校内実習がんばりました!

 1年4組は、6月14日(月)~18日(金)の5日間校内実習を行いました。
 窓拭きや校内廊下などの清掃作業、ボルトナット組み立てや牛乳パックリサイクルなどの指先を使った作業に取り組みました。実習後半は、少し疲れた様子が見られたものの、全員最後までやり遂げて終えることができました。












薔薇の香り

体育館前の管理棟と音楽室などの産業棟の間の中庭に薔薇があります。
先日綺麗な薔薇の花が咲き、周辺は薔薇の香りが漂っていました。
本校技能技師が校内の樹木や花などを手入れしています。
毎年、綺麗な花が咲き駐車場の樹木の素晴らしさに癒やされます。
来校時にはちょっと立ち止まって見てみてはいかがでしょう?








色とりどりの薔薇が咲きました。

一つ一つの花が大きいです。

花の近くに行くと薔薇の香りが。









技能業務員が、校長室、保健室、職員玄関に飾ってくれました。


薔薇のほかにも、駐車場周辺にさつきが綺麗に咲いています。

玄関前の樹木もいつも整っています。

1組 校内実習

1組では、先週1年生が校内実習に取り組みました。
1日中働く経験ははじめてで、ヘロヘロになりながらも5日間がんばり通しました!
2組の生徒が見学に来たときは、ますます張り切って作業を行っていました。










学習の様子(3組)

 お天気のよい日に、制作で使用する枝を探しながら校舎周辺を散策しました。先生と一緒に枝を見つけると友達に「あったよ」と教えてくれました。とても暑かったので、グラウンド裏に移動し、みんなで水風船を使って活動しました。触ったり、つかんで投げたり、ひもを引っ張ると飛ぶ道具を使って飛ばしたりしながら楽しみました。枝で何を作るかは、お楽しみに!








 「細い枝だけどみつけたよ」

「こんなに大きい枝見つけたぁ」

「さあ~飛ばすぞ~」

学習の様子(1年2組)

 1年2組では、産業現場等における実習期間の5日間、校内実習にチャレンジしました。実習のはじめには、卒業後の生活について考えたり、挨拶やマナーについて学習したりしました。作業学習では、リサイクル作業としてコピー用紙に再生の印を押したり、コースター作りに励みました。












学習の様子(4組)

6月10日(木)5・6校時、産業現場等における実習に向けた激励会を行いました。

例年であれば、4組全員で集まって行う激励会ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度はオンラインで行いました。
3年生から順番に、実習先、作業内容、目標をそれぞれ発表し、
最後には全員で掛け声を掛けて、実習に向けて気持ちを高めました。
自分で立てた目標達成に向けて、がんばります!










2・3年生は校外での実習を行います。昨年度の反省を生かし「分からないときはすぐに質問をする。」
「話をしっかり最後まで聞く。」などの目標を立てて、発表しました。

1年生は校内実習を行います。初めての激励会でしたが、緊張感をもち、元気良く発表することができました。

校長先生からは、「挨拶・報告・相談をしっかり行ってください。期待しています!」と力強い激励の言葉をいただきました。

藍の苗植え第2弾

2・3組でも、天気のよい日に藍の苗植えを行いました。藍について学習したり、先生と一緒に苗を植えたりしました。水やりもばっちりです。みんなで成長が見えやすいように、プランターに植えました。








学習の様子(3年1組)

書道の授業で取り組んでいる一字書が完成しました。
何十枚もの作品を体育館に並べて、出品や展示する作品を決める「選考会」をします。「これは形はいいけどかすれが多い」「もう少し太かったらこれがよかったのに!」鑑賞の目を養いながら納得できる作品を選んだら、最後の大仕事「押印(おういん)」をしてついに完成です。









壇上から見比べてみると、近くで見ていたのと印象が変わります。
「これはボツ、次並べます!」

紙面のどこに押印するのが効果的かよく考えます。逆さまにならないように、曲がらないように。緊張の一瞬です。

   うまく押せました!黒と
   白の世界に朱が入り、作
   品がぐっと引き締まりま
   した。


藍の苗植え

近隣の企業の1つに、今話題の「あおもり藍」を生産している株式会社藍農産があります。
11日(金)、藍農産様のご厚意でいただいた藍の苗を植えました。生徒は苗を痛めないように慎重に持ち、植えていました。これから、みんなで大事に育てたいと思います。

今後、本校では「あおもり藍」に関する学習を予定しています。藍農産様の他に、あおもり藍産業共同組合様にもご協力いただき、「あおもり藍」や青森の良さを学びます。どんな展開になるか、ドキドキ、ワクワクです!








学習の様子(1年3組)

学級で、バケツに稲を植えました。稲のにおいをかいだり、触ったりしながら先生と一緒に植えました。バケツの泥んこにビックリ!日当たりのよい、教室前のベランダに置きました。








 


 

4組美術の授業

3年4組が剪定された後の桜の木の枝を使って、バードコールを制作しました。
木の種類によって、年輪の密度や堅さが違うことを学んだ後、自分の気に入った革を選んで装飾しました。
初夏は野鳥の営巣や繁殖の時期となり、縄張り意識が高まっているため、山林では使用しないことの説明を受けた後、実際に敷地内にいる鳥に向けて音を鳴らして反応を確認しました。

  

学習の様子(3組)

3組の自立活動の様子を紹介します。3組は全員集まり集団活動の学習を行っています。今回は、「やさいさん」という絵本を農家のおにいさんに扮した先生が実物の野菜を持ってきて読み聞かせをしてくれました。かぶ、大根、玉ねぎ、里芋などたくさんの野菜を触ったり、においをかいだりしました。生徒たちは大喜びで、授業を楽しんでいましたよ。











卒業生によるオンライン進路講話会

6月3日(木)に卒業生による進路講話会があり、1組と2組の生徒が参加しました。
例年卒業生に学校に来てもらって行っている講話会ですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。

講話会では、現在の仕事に関することやプライベートでの活動、学校生活に関するアドバイスなどについて具体的にお話をしていただきました。
さらに、現在ヘルパーの支援を受けながらひとり暮らしをしている自宅の様子を見せていただいたり、生徒からのたくさんの質問に答えていただいたりしました。

経験に基づいた卒業生の話をたっぷり聴くことができ、生徒にとってはもちろん、教員にとっても大変充実した時間となりました。





















2組「稲を植えよう」

1・2年2組の生活単元学習の様子を紹介します。天気のよい日に苗をバケツに植えました。その後、学校周辺を散策し、近くの田んぼをみつけたり、田植えをしている方にいろいろ質問をしたりしました。








 先生と一緒に腕を伸ばして植えました。

 稲の苗は3本くらい持ち、ゆっくり植えました。

「お~!あっちに田んぼ発見!」

1組 作業学習の様子

1組の作業学習では、エコ封筒作り、こぎん刺し、木工製品のやすりがけなどを行っています。
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。