トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

第1回あいさつ運動

5月24日(月)から5月28日(金)の5日間、生徒会役員による第1回あいさつ運動を行いました。








生徒会役員が書いたポスターを生徒玄関前に掲示して、アピールしました!生徒会長が書いた「あいさつ運動」の横断幕でさらにアピールしました!

登校してきた生徒達に生徒会役員がマスク越しですが元気にあいさつし、生徒達も元気に笑顔であいさつしてくれました!

学習の様子(4組)

6月1日(火)、3年4組でALTとの交流学習を行いました。








 ALTからのビデオメッセージを
 みんなで視聴しました。

  今後帰国する予定のALTに手紙     
  を書きました。もちろん英語で!!

 生徒全員の手紙をサンクスツリー 
 に貼り、ALTに届けます。

第1回避難訓練を実施しました。

5月27日3校時、今年度初めての避難訓練を実施しました。
今回は食堂からの火災を想定して訓練を実施し、全員、落ち着いて安全に避難することができました。













学習の様子(2・3年3組)

2・3年3組では、「植物の世話をしよう」という学習で、ミニトマトを植えることにしました。お天気のよい日に外に出て、土を入れたり、スイッチで水やりをしたりしました。今年は「純あまトマト」を植えました。








 



1組 生活単元学習~野菜等を植えました!

1年生はいちご、2年生はパプリカや枝豆、ほうれん草、3年生はラディッシュやなす、スイスチャードなどを植えました。

今年度も調理実習を行うのは難しい状況ですが、うまくできたらどうやって食べようかな・・・と思いを巡らすのも楽しいですね。大きくな~れ~♡








4組美術の授業

3年4組がキュビズムの授業を行いました。
修学旅行で行く予定の岩手県の芸術家、萬鐵五郎(よろずてつごろう)の作品を鑑賞した後、美術史を学びました。
最後には「世の中のものは丸と三角と四角でできている」をテーマに、それぞれが切り絵で画面構成をしました。
抽象的な表現は、大人には難しいことがありますが、のびのびと制作する姿が印象的でした。
  

学習の様子(3年1組)

書道の授業で、一字書「舞」に挑戦しています。
墨の量は適切か、筆をどう操るか、紙が破けない力加減で、、、
たくさんの判断をしながら作品を仕上げます。頭と体をフル活用!









 

 一筆入魂!

 

下が普段練習する半紙と筆。
上が今回の紙と筆。立ちながら体全体で筆を走らせます。

 「舞」これからもっといい字に
 なります。お楽しみに!

2組「野菜を育てよう!」

●2組の生活単元学習「野菜を育てよう!」の様子を紹介します。今年は、好きな野菜を選んで、プランターで育てることにしました。








 私は、ピーマンにしました!

土をプランターに入れるぞ!

苗に水やりがんばってます!

清掃・農業班の活動

4組清掃農業班は、週3回の作業学習のうち、午前のみの月曜と金曜は清掃中心、1日作業の水曜日は農作業を中心に取り組んでいます。今回は水曜日の1日作業における農作業について紹介します。午前中は4月の参観日の時に植えたジャガイモの「芽かき」作業をしました。午後は3年生が修学旅行の事前学習で抜けてしまったため、1、2年のみでゴボウの「芽かき」をしました。









種芋から3~4本の芽が出たので、大きいものを2本選びます。残りの芽は慎重に引き抜かないといけません。

たくさんの芽が出たので、手分けして作業しました。先輩が後輩へ教えたり、後輩は先輩へ聞いたりしながら取り組んでいます。

ゴボウはバケツに植えました。ひとつの種から、小さい芽が2~3本でたので、選んで1本にしました。作業の後、仲間同士で確認し合っています。

第1回学校運営協議会

19日(水)、本校保護者や地域の方、企業の方、学校関係者など12名の委員に来校していただき、第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方からは、学校運営や生徒の学習に関する貴重なご意見をいただきました。
今後、
コミュニティ・スクールとして、地域との結びつきを一層強め、教育活動を充実させるとともに、地域の活性化にも貢献していきたいと思います。










前期生徒総会を行いました。

5月14日(金)、3・4校時に令和3年度前期生徒総会を行いました。

感染症対策のため、今回もZoomを使って行いました。生徒会役員、各委員長、部長の集まる視聴覚室と、生徒たちの各教室、職員室をつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形で行いました。

生徒総会も無事に終わり、各委員会や部活の活動が本格的にスタートします!









視聴覚室ではセリフのある役員が入れ替わり入室し、密を避けています。

「よりよい学校生活を送るため」生徒会長からの挨拶がありました。

カメラを前に、どの代表者も緊張感のある立派な発表でした。












スムースな司会進行をしてくれた議長さん!



各教室から、テレビ越しに総会に参加する皆さん。承認の際は拍手で答えます。



たくさんの質疑応答も、ZOOMでスムースにやりとりされました。

学習の様子(1年3組)

1年3組の男子2名は、ミニトマトの苗を植えました。「ぜいたくトマト」という苗を植えましたよ。真剣なまなざしで土を入れたり、笑顔で水やりをしたりしました。どんなミニトマトが収穫できるか楽しみです!








 

 




昼休みの風景

給食を食べ終わり、5時間目が始まるまでの間、生徒は好きな活動をして過ごします。ゆったりと、心地よい雰囲気になるひとときです。










1組 総合的な探究の時間~あおもり藍について

今年度の1組総合的な探究の時間は、あおもり藍について調べ学習をしたり、地域の方にあおもり藍の栽培等について教わったりする予定です。

14日(金)の総合的な探究の時間には、早速あおもり藍を使った商品やコラボレーションしている企業について調べていました。









学習の様子(1学年4組)

1学年は、A組とB組協力し合って畑の活動に取り組んでいます。爽やかな天候で気持ちのよい活動ができました。








 鍬を使って畝立て。難しかった
 ですが、がんばりました。

 育苗ポットに毛豆の種を植えま
 した。上手に土を入れました。
 

 畝にあけられた穴をよく見て、
 ジャガイモを植えました。

3学年4組 美術の授業

3年4組が写真の授業を行いました。
カメラの仕組みをピンホールカメラで学んだ後、教室にあるものを並べて、顔を表現しました。
思いがけない発想が次々と出てきて、お互い刺激しあいながら、楽しく取り組むことができました。
    

学習の様子(2学年4組)

2学年4組は、物づくり活動を行う学級、畑の活動を行う学級、それぞれでがんばっています!!









  ヒバの木を使ってへら作りをしています。
  きれいに仕上げて、誰かにプレゼント!?

  種植えしたプランターに水やりです。これは、
  中国野菜のクウシンサイ。「大きくな~れ!」


学習の様子(3学年4組)

修学旅行に向けた学習が始まりました。見学先やお土産等について、5つのグループに分かれて調べ学習を行って
います。修学旅行は7月!  みんな楽しみにしています。








「平泉中尊寺ってどんなところ?」

「厳美渓、猊鼻渓はきれいだね!」

「岩手県のお土産ランキング、第1位は・・・」


前期生徒会総会に向けて

金曜日の前期生徒総会に向けて、生徒会役員と委員長・部長たちは昼休みに準備を進めています。








流れを確認して、セリフを練習!「ここでいつも噛んじゃうなぁ。」

役員同士で原稿の読み合わせ。細かいところまで入念にチェックしています。

生徒から出た質問を委員会の先生方にお知らせしておきます。

4組 授業(生単)の様子

ぽかぽか陽気で、楽しい気持ちで活動できました。









はい、チーズ!!

きれいな花が咲いているなぁ。

おっ!おもちゃをゲットしたぞ!

ホームページトピックス更新講習会

本校ホームページトピックスを全職員が更新できるように4・5月の放課後に職員対象に講習会を実施しています。
寄宿舎では、職員研修会として実施しました。写真添付の仕方、トピックス更新の仕方について、実際に入力・更新して研修しました。
今年度のスローガン「学校発!情報発信」を達成できるようにがんばります。





















寄宿舎の様子


  寄宿舎では新入舎生を歓迎し、親睦会が行われました。
  新入舎生や在舎生、職員の紹介が行われ、夕食は栄養教諭のご協力のもと、特別メニューが提供されました。












令和3年度 校内研究オリエンテーションを行いました。










今年度から2年計画で実施される校内研究についてのオリエンテーションが行われました。

先生方は、痛いくらい真剣なまなざしでスクリーンをのぞき込んでいます。

研究内容について質問をしています。今後もより良い方法を見つけるため、意見交換をしていきます。

桜が満開

先週は青森市の桜開花予想どおり満開となり、本校の桜もきれいに咲きました。
校舎の周りを散策したり、桜の前で記念写真を撮ったりしてきれいな桜を満喫しました。



















授業参観日

24日(土)は授業参観日でした。今年度は密集を防ぐため、1、2年生の保護者を対象に実施しました。お父さん、お母さんに見守られ、生徒たちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。また、参観後は宿泊を伴う行事の説明会を行い、多くの保護者の方に参加していただきました。









PTA総会が行われました。

4月24日(土)にPTA総会が行われました。新役員の発表や計画案や予算案の確認が行われました。日頃からの本校のPTA活動へのご協力、感謝いたします。












2・3組新入生歓迎会

今年の新入生歓迎会は、音楽室に1年生、教室に2・3年が集まり、ZOOMで行いました。1年生のみんなが作成した自己PRカードを使って、好きな食べ物やニックネーム、得意なことなどを発表してくれました。









2年生が1年生を紹介してくれました。1年生のみんなは、元気に返事をしてくれました。         

自己紹介を先生と一緒にしました。得意なことは寝返りです!!










2・3年生も自己紹介をしました。今はまっている係活動を画面をしっかり見て紹介することができました。

1年生の自己紹介を真剣に観たり聞いたりしていました。     

1組 先輩が後輩に教える作業学習

1組作業学習では、エコ封筒作りの一連の作業を先輩が後輩に教えています。
「教えるって難しいですね・・・」と話していた生徒もいましたが、ひとつひとつの作業工程をとても丁寧に教えていました。










委員会組織会

4月20日(火)3時間目、令和3年度の委員会組織会が行われました。
各学級で事前に所属委員会の希望をとり、この日は初めての顔合わせとなりました。
教育部を超えた慣れない顔ぶれに緊張していた生徒たちも、自己紹介や、委員長などの係決めを行うなかで徐々に打ち解けてきたようです。
今年度の年間活動計画についての話し合いでは、よりよい学校生活にするための工夫が様々話し合われていました。
新しい委員会での活動スタートが楽しみですね!









【放送委員会】
3年生がリードして係決めがスムースにすすんでいました。

【保健委員会】
活動内容の説明にメモを取りながら熱心に聞く生徒も・・・









【図書委員会】
年間目標はどうする?たくさんの人に本に触れてもらいたいよね~

【広報委員会】
広報に載せる記事を考えたり調べたり、これから楽しみですね。

寄宿舎の様子


 寄宿舎では入舎式が行われました。3名の新入舎生を迎えて、寄宿舎での新たな生活がスタートしました。
 先輩方、よろしくお願いします(^o^)









入舎おめでとうございます♪


自治会会長より歓迎の言葉がありました。




1組の総合的な探究の時間 オリエンテーション

1組では、今年の総合的な探究の時間の活動について、各学級でオリエンテーションを行いました。








1年生は初めてのZoomの授業でしたが、みんなに聞こえる大きな声で積極的に発言していました。

パワーポイントを見ながら、昨年の授業の内容を思い出し・・・


今年は何をするのかな?

4組新入生を迎える会

5・6校時に4組新入生を迎える会を行いました。今年度は、1年生が視聴覚室、2・3年生は各教室でオンライン形式で開催しました。
短い活動期間の中、2・3年生が進行や行事の紹介、ゲーム、会場装飾など係ごとに取り組みました。1年生も緊張しながら自己紹介をしてくれました。








協力して会場装飾をしました。

自己紹介の他にクラスの出し物を披露しました。

プロジェクターに映し出される先輩に注目して話を聞いていました。











クイズでは3択問題が出題され、クラスで話し合って答えを出していました。


オンラインでも分かるように模造紙に名前や趣味などを書いて自己紹介しました。



1組 学部集会&校内案内ツアー

先週1組では、1年生の待つ教室に2年生と3年生が入れ替わりで来るというかたちで、学部集会を行いました。
生徒たちはやや緊張した様子でしたが、時折笑いが起きる楽しい時間でした。

さらに、2・3年生の1年生を案内する「校内案内ツアー」も行いました。
こちらも2グループに分かれての実施としました。

これからも、感染対策をしながら学習活動を進めていきたいと思います。








結核検査

1年生対象の結核検査が行われました。
5月下旬までいろいろな検診が予定されています。









生徒玄関前に駐車してスタンバイしました。

受付で一人ずつ名前を確認して検診車に入り検査を受けました。


3組の授業風景

新学期が始まり、学級での勉強がスタートしました。「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせての手遊びや、サイコロじゃんけん、かくれんぼをしました。久しぶりの勉強は楽しくできたようです。








幸せなら手をたたこう♪

じゃんけんぽん♪

見つかっちゃった!!

1組・4組身体測定・視力・聴力検査

4月9日(金)2校時に1組、3校時に4組が身体測定・視力・聴力検査を行いました。









先生の指示を聞いて行動していました。昨年より変わったかな?

「右」「上」と言ったり、指で方向を指したりしていました。ゲームのしすぎで視力が低下しないように気を付けましょう。


本校の給食

本校には厨房があり、そこで調理した給食を食べます。曜日によって主食が変わり、火曜日は麺類、金曜日はパン類、その他の曜日は米飯です。おかずの種類も豊富で、多くの生徒が給食を楽しみにしています。
調理員さんはじめ、たくさんの人に感謝しながら、今年度も「いただきます!」









9日(金)のメニューは米粉パン、スープ、照り焼きチキン、マカロニサラダ、いちごゼリーでした。

今年度も食堂と教室に分かれて食べます。現在、食堂では1組と3年4組の生徒が食べています。

授業スタート

今日から授業が始まりました。1年生と2、3年生がお互いに自己紹介したり、校内を探検したりして、友達や学校の事が分かった1日でした。
1年生の皆さん、ゆっくりでよいので、少しずつ本校に慣れてくださいね。









身分証明書の写真撮影。引き締まった表情で臨んでいます。                

過去の学校行事や学習の様子をスライドで見ました。今年も楽しみな行事がたくさんあります。










1年生は先輩に自己紹介をしました。少し緊張した
様子でしたが、好きな食べ物やテレビ番組などを話
しました。

自己紹介を聞いた先輩も、積極的に質問していました。すぐに仲良くなれそうです。

入学式・始業式











春らしい暖かい日に、入学式・始業式が行われました。

これから始まる高校生活への決意をのべた新入生代表誓いの言葉。力強く堂々としたものでした。










2、3年生はそれぞれの教室からオンラインで参加。新しい仲間の入学を祝福しました。

教室にも新入生の大きな返事はしっかり聞こえました。これからよろしくお願いします。

入学式に向けて

4月7日(水)の入学式・始業式に向けて職員の予行練習を行いました。
体育館で新入生の動きや進行の確認をしました。
2・3年生は、教室からオンラインでの参加となりますが、新入生に会えるのを楽しみにしています。











新年度になりました。

令和3年度の新体制が始まりました。

日は「捜索体制の本部の動きについて」や「寄宿舎の舎監について」の確認を行いました。










 「捜索体制の本部の動きについて」打ち合わせ
 ・緊急時の対応に向けて捜索体制の本部の動きを
  確認しました。

 「寄宿舎の舎監について」打ち合わせ
 ・寄宿舎についてや舎監における注意事項等を確認  
  しました。   



修了式・離任式

修了式・離任式を行いました。
修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
離任式では、お世話になった先生方へ
感謝の気持ちを込めて、生徒から花束を贈呈しました。
今年度を振り返ると、たくさんの出来事がありました。ひとつひとつに一生懸命、真摯に取り組むことで、個々の力が確実にレベルアップしました。自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。










3組 音楽の様子

 3組では、音楽の授業でパラシュートのコーナーがあります。今回のパラシュートのコーナーでは、光とのコラボレーション!パラシュートの中で風や光を感じたり、パラシュートを指導者と一緒に動かしながら光を見たりと、それぞれの感じ方で楽しみました。










 

 

新聞ちぎり絵

 2年1組の授業で「新聞ちぎり絵」を制作しました。カラーの部分から自分が使いたい色を探して新聞紙をちぎり、台紙に貼り付けました。
 身近な材料を使って、味わいのある作品に仕上がりました。


令和3年1月1日の東奥日報を参考に「新聞ちぎり絵」にチャレンジしました。








「すいか」です。
新聞が重なることで、より微妙な色合いになります。

「栗」です。
上下の微妙な色の違いがGood。

フルーツがたくさん。
背景には満開の桜の紙面をちぎって
貼りました。