本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
駅前アートギャラリーでの展示
|
校内研修会~『ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~』
みなさん、HSPという言葉をご存じでしょうか。
ハイリー・センシティブ・パーソン=「ひといちばい敏感」な人・・・今回の校内研修は、このようにHSPの特性をもつ生徒への関わり方について学び、日々の指導場面に生かすことを目的として実施いたしました。
校長より講師紹介 | 講師のゆずりやあやこ氏 |
講師は、本校にも勤務されたことのあるHSPラボ青森 ゆずりや あやこ氏です。『ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~』をテーマにご講義頂きました。
自分のことを知る。自己受容のその先で協働して未来を創る。それぞれの得意分野を活かしながらをテーマに活動をしているそうです。
学校と寄宿舎の職員が参加 | 熱心にお話くださいました。 |
講義では、HSCの特性を強みとして考えることやHSCが強みを発揮できる環境を調整すること、そして、関わり方のポイントなど、これからの指導に活かすためのエッセンスを教えていただきました。
たくさんの経験談などを交えて教えて頂いたおかげで、とても分かりやすい講義でした。
ゆずりやあやこ様、ありがとうございました。
4組 前期産業現場等における実習 激励会
3年生は「決める実習」が始まります。整列する姿にも決意が表れています。 | 「私の目標は〇〇です。達成できるように頑張ってきます!」気持ちが込められていました。 | 2年生は初めての2週間実習。期待と不安が入り交じっていました。 |
1年生、初めての実習は「1週間の校内実習」激励会の発表も緊張です。 |
校長先生から「激励の言葉」をいただきました。 |
最後にみんなで元気に「がんばるぞ~」「エイエイオ~」 |
|
実習に向けての個人目標は廊下に掲示されています。ご来校の際にご覧ください。 |
3年3組校外学習~三内丸山遺跡~
世界遺産に登録された我が郷土の誇るべき宝。三内丸山遺跡へ行ってきました。
到着後早速、縄文時代の衣装をはおり、準備万端。ザラザラした麻でできた服、当時食べられていた魚を持っていざ撮影。この衣装を着て、タイムマシンに乗って約5900~4200年前へ。
縄文時代を感じて。 | さんまるくんと一緒に。 |
ギュッギュッと模様をつけました。 | 力加減が難しい。 | 六本柱も建物もおおきいなぁ。 |
企業・施設見学
6月11日(火)に1年4組の生徒が、企業・施設見学に行ってきました。見学先は、「JR盛岡鉄道サービス株式会社」と「就労継続支援B型 アップルハウス大釈迦」の2ヵ所でした。実際に職場を見学したことにより、働くために自分に必要なことがわかり、有意義な1日となりました。
アップルハウス大釈迦の リンゴ園を見学 |
JR盛岡鉄道サービス(株) のゴミの分別を見学 |
寄宿舎 避難訓練
6月5日、寄宿舎では地震後に火事が発生する想定の避難訓練を行いました。突然の放送に驚いている舎生もいましたが、放送や職員の指示に従って、落ち着いて避難できました。
11日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。また、応用編として一人暮らしをする際に気をつけたり、準備しておいたりすることについても考えてみました。日頃からの心がけと準備が大切であることを改めて感じられる良い機会となりました。
地震後の対応を検討中 その後、火災発生 |
消防への通報訓練 | 寄宿舎玄関前に避難 |
|
||
講評 |
事後学習① | 事後学習② |
【1組】就職試験対策の補講が始まりました!
修学旅行の余韻に浸る間もなく、6月10日(月)より3年生対象に就職試験対策の補講が始まりました。
2名それぞれが、それぞれの目指す進路達成のため課題に取り組みます。放課後の限られた時間ですが、目標に向け一生懸命頑張る2名を、1組総力をあげてバックアップします!
寄宿舎ゆうあい活動①
【1組】進路講話会
6月7日(金)に進路講話会を実施しました。
今回のテーマは「生活」。
自立生活センター青森の皆様を講師にお迎えし、自立した生活について、利用しているサービスについて、お金のこと・・・など、詳しく教えていただきました。
センターの当事者スタッフの方、利用者の方が、日常の様子を写真や動画でご紹介くださり、生活の一部を垣間見ることができました。また、最も気になる「お金のこと」も詳しく説明いただきました。生徒達も、メモを取りながら真剣に講話を聞いていました。
「制度だけで生活するのではなく、制度を利用して生活する」「自己選択・自己決定・自己責任」「自立した生活は誰でもできる」など、大事なお話がたくさんありました。
「仕事」と「生活」は両輪であることを実感した講話会でした。
|
余暇の過ごし方
空き部屋を「ゆうあいプレイルーム」へと整備しました。 |
テーブルが卓球台に。こう見えて、いい汗かきますよ。 |
ジグソーパズルがプチ流行中。職員と協力して完成を目指します。 | 難しい図柄のパズルに苦戦中。でも、着実に完成が近づいてます。 |
【1組】新ノーマライゼーションに掲載されました!
3年野呂律稀さんですが、昨年12月、ミラコン~未来を見通すコンテスト~(プレゼンカップ)全国大会に出場したことがご縁で、日本障害者リハビリテーション協会様より「新ノーマライゼーション」への執筆を依頼されました。
テーマは「今と未来に生きる」。
春休み中にまとめた文章が、この度掲載されました。これまでと、これからへの思いが素直に綴られている文章です。
新ノーマライゼーション5月号。機会がありましたら、ぜひご一読ください。
3学年1・4組修学旅行
〈機内〉 離陸、着陸時には 歓声があがりました |
〈太秦東映映画村〉 お侍や忍者も集まって みんなでハイチーズ |
忍者でござる |
|
<金閣寺> 海外からの観光客で 混雑していました。 |
コイン出るかな~ キノコ出るかな~ |
お土産選びも楽しかったです。 |
<海遊館> |
ジンベイザメが悠々と泳いでいました。 |
アザラシとの対面 |
<昼食> 大阪といえば これ! |
<万博記念公園> |
「太陽の塔」の中を見学しました。 |
5月自治会定例会
今月はホールで | 活発な意見交換 | ゆうあい活動の説明 |
第1回学校運営協議会
|
第1回自治会総会
令和6年度前期生徒総会
生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。 | どの発表者も、大勢の生徒を前に堂々とした発表でした。 | 参加した生徒の皆さんも、承認の際は大きな拍手で応えました。 |
【1組】総合的な探究の時間
今年度も総合的な探究の時間が始まりました。4月に行われたオリエンテーションでは、今年度の活動予定が示されました。今年度のテーマは「地域の人とふれ合おう」。直接の交流はもちろん、本校の学習の中で生かされている物を介しての交流など、様々な角度からつながりを探っていきます。
5月1日には藍の種をまきました。令和4年度に開かれた産業教育フェアでは、あおもり藍の栽培や商品開発をする会社と連携して、青森の魅力の一つとして全国に藍染め商品を発信しました。その関わりもあり、それ以降も藍について調べたり、藍染めの商品を作ったりしています。昨年度も藍の栽培に挑戦していたのですが・・・夏の猛暑でうまく育たず。
今年度、リベンジということで、もう一度チャレンジします!昨年度の反省を踏まえ・・・土も高級(?)なものに変えてみました。藍の成長の様子は、インスタで発信していきますので、ぜひそちらもご覧ください。
|
授業参観、PTA・後援会総会がありました
|
|
学校給食予定献立5月号
公開情報に学校給食予定献立5月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
4月自治会定例会
4月24日、自治会定例会を行いました。生活目標について話し合い、5月は「相手の目を見て挨拶をしよう」に決定しました。
春の健康診断
【身体計測】 毎年成長しています。
|
【視力検査】 右・・・かな? |
【聴力検査】 先生、聞こえました! |
親睦会
会食 |
以心伝心ゲーム |
私は誰でしょう? ゲーム |
春の散策
春の陽気に誘われ、野木和公園まで散策してきました。桜はまだ咲いていませんでしたが、春の気配をたくさん感じることができました。
めいせい第2号
4組新年度授業スタート!
タブレット端末で、修学旅行について調べ学習中! | 学級組織づくり、掲示物づくり、学級全員協力中! |
1年生、自己紹介カード作成中! | 新入生を迎える会の看板作り、初めての共同作業中! |
学校給食予定献立4月号
公開情報に学校給食予定献立4月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】教育部集会
4月9日(火)2校時、1組の教育部集会を行いました。
今年度1組は2年生2名、3年生2名、職員5名の計9名でスタートです。
生徒の紹介、先生方の紹介もあっという間に終わり、今年度新しくいらした2名の先生にじっくり自己紹介してもらいました。
今年度は、3年生の卒業式まで188日。9名でどんな188日を作り上げていくのか楽しみです。
10日(水)からは、いよいよ授業がスタートします。
令和6年度入学式・始業式
緊張しながらも、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。 | 新入生代表による、誓いの言葉。 | 2、3年生に進級した先輩も新たな気持ちで参加していました。 |
新任者研修③
4月5日に3回目の新任者研修が行われました。
内容は、車いすの操作・介助方法、寄宿舎の概要、情報機器の使い方についてです。
今回で予定していた新任者研修は全て終了しました。
全3回の研修を基に、4月8日からいよいよ始まる令和6年度の学校生活が充実したものになると思われます。
実際に車いすの乗車・介助を体験 個に応じた色々な車いす
寄宿舎について 情報機器の使い方
新任者研修②
4月4日に2回目の新任者研修が行われました。
今回は、生徒の安全に関わる「危機管理」について研修を行いました。
校内の放送機器の使い方、AEDの設置場所、自動ドアの開・施錠方法、非常食の備蓄などについて、校内や寄宿舎を巡りながら丁寧に確認をしました。
新任者研修①
新年度に入って1回目の新任者研修が行われました。
内容は、「本校の教育課程」「「テイネイ」ブランド」「校歌鑑賞」「学校給食」についてです。
これらの内容を通して、新任者が本校の特色を知る良い機会となりました。
教育課程 「テイネイ」ブランド
学校給食
令和5年度 修了式、離・退任式
修了式では、学年の代表生徒が校長先生から証書を受け取りました。
【1学年代表】 |
【2学年代表】 | 【校長式辞】 |
|
離・退任式では、異動される先生方から別れのことばがありました。生徒会長から感謝のことばのあと、花束のプレゼント贈呈がありました。
異動先でのご活躍を期待しています。
めいせい第11号
令和5年度 卒業証書授与式
新型コロナウイルス感染症対策で、行事の中止や制約のある中で学習活動に励んだ3年間でしたが、ご家族の皆様を始め、在校生や職員などたくさんの人に見送られながら、慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。
青森第一高等養護学校での3年間の思い出を胸に、それぞれの道で活躍されることを願っています。私たちは今後も皆さんを応援しています。
3年間の思い出を胸に卒業証書を受け取りました。 |
練習以上の大きな声で返事をすることができました。 |
緊張しながらも堂々とした姿勢で授与式に臨みました。 |
|
|
|
心に響く別れの言葉でした。 |
寂しさをこらえながら退場しました。 |
たくさんの先生方に祝福されての下校となりました。 |
藍染め和紙でバッグ作り
こんにゃく糊づくり、筋肉痛になります。 |
和紙を丈夫にするためこんにゃく糊を塗ります。 |
ムラにならないように藍染め作業をします。 |
藍染め和紙でバッグ作りに挑戦。 | ドライヤーでクリアケースを柔らかくします。 | ハトメで穴を開けて持ち手を付けて完成。 |
思いを込めて
今年は暖冬でしたが、3月に入ってからの降雪で、一転冬景色となりました。
卒業証書授与式を今週末に控え、2年4組の清掃・農業班(雪かきチーム)が除雪の合間に雪だるまを作りました。聞くと「卒業する先輩を思って作った」とのこと。先輩も後輩の思いをしっかり受け取っていました。
春が近づくと雪だるまは溶けてしまいますが、お互いへの思いは残っていくと思います。
リクエストメニュー
肉だんごとピーマンのオイスターソースいため |
縄文カレーライス | しょうゆラーメン |
1組 卒業生を送る会
2月27日(火)に、1組の卒業生を送る会が行われました。会では、1・2年生から感謝の気持ちを込めた3年間の思い出ムービーや、余興などが披露され、大変盛り上がりました。
また、3年生からも、3年間の思い出と在校生へのメッセージが発表されました。後輩や先生方を釘付けにする話術はさすがのものでした。
会の最後には、1・2年生からは3年生へ色紙とコーヒーキャニスターが、3年生からは担任の先生方へサプライズプレゼントが贈られました。みんながみんなを思いやった、笑顔あふれる素敵な会でした。
3年生からの出し物では、3年間の思い出インタビュー動画が流れました。 |
3年間の思い出と在校生へのメッセージを発表してくれました。 |
1・2年生から、色紙とコーヒーキャニスターのプレゼントが贈られました。 |
|
||
余興で、「箱の中身はなんだろな」ゲームをしています。 |
これはなんだろうなぁ~? | 最後は3-1メンバーで記念撮影。 |
学校給食予定献立表3月号
公開情報に3月号給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
寄宿舎グループ活動(カレーライス作り)
2月19日(月) グループ活動で夕食のカレーライス作りを行いました。
寄宿舎生みんなで調理分担し、野菜の皮むき、切る、煮込んでカレールウを入れる作業、サラダの盛り付けなど、慣れない手つきながらおいしくできあがるように一生懸命頑張っていました。
出来上がった中辛と辛口のカレーはどちらもとても好評で、普段おかわりしない舎生からもおかわりがあり、あっという間に食べつくしてしまいました。みんなで作ったカレーは一際おいしく、笑顔が絶えない楽しい夕食時間となりました。
|
|
|
|
|
|
2・3組 卒業生を送る会
2組ALTとの学習
その後は、マシュー先生の好きな食べ物ビンゴゲームで「リーチ!」「ビンゴ!」と大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
【書道部】令和5年度第30回全国特別支援学校文化祭表彰式
寄宿舎・雪と親しむ会
2月5日(月)の下校後に、寄宿舎生全員で、「雪と親しむ会」を行い、ソリ遊びを楽しみました。皆、ソリ遊びは十数年振りということで、少し怖がりながらも、徐々に滑り降りるスピードに慣れ、表情が生き生きと輝きだしていました。ソリ遊びの他にも、グラウンドにできた雪原に寝転がったり、雪玉を作って投げたり、雪をすくって放り投げたりして、舎生は存分に雪と親しんでいました。雪国に暮らしているのだから、どんどん雪を楽しんでいきましょう!
めいせい第10号
4組 総合的な探究の時間 発表会
4組の総合的な探究の時間では、歴史・文化、交通機関、スポーツ、美術、音楽、食物の6つのグループに分かれて、調べ学習や校外学習を行ってきました。
発表会では、各グループで学んできたことをスライドにまとめて説明をしました。
発表会で出た各グループへの質問は、ポスターにまとめて校内の廊下に掲示しました。
先生方も知らないような興味深い発表や、校外学習での実体験から得られた貴重な感想など、とても深い学びの時間になりました。
今日の給食
【メニュー】 シーフードピラフ、牛乳、コーンスープ、 チキンナゲット、添え野菜、 チョコレートプリン |
甘くて、おいしかったです!
|
寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム大会)
|
||||||
【1組・4組】選挙出前講座
1月31日水曜日、1組全員と4組2・3年生が参加し、青森県選挙管理委員会主催の選挙出前講座が行われました。
前半は選挙のしくみに関する講義があり、後半は模擬投票を実施しました。模擬投票では、立候補者役として先生方3名が演説を行い、その後投票を行いました。生徒たちは演説を真剣な表情で聞き、誰に投票するべきか考えていました。
終了後には、「投票を実際にやれて勉強になった」、「18歳になったら投票に行きたい」などの声が聞こえてきました。ぜひ主権者として一票を大切にしてほしいと思います!
”あの”グローブがやってきた!
エアキャッチボール |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。