本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
寄宿舎 舎祭
12月10日、寄宿舎では冬の行事、舎祭(しゃさい)が行われました。
前半はみんなでゲームやクイズを楽しみ、夕食を挟んで、後半は舎生や職員からの出しものを中心に、さまざまな発表を楽しみました。
あっという間でしたが、笑いあり、涙ありと、とても盛り上がった会になりました。
|
|
|
これから舎祭がはじまるよー♪ 進行にドキドキ・・・ |
お題に合わせて、みんなで答えをそろえよう! 「以心伝心ゲーム」 |
いつの間にか変わったところが!? 「アハ体験クイズ」 |
|
|
|
クラムチャウダー香るクリスマスムードの 「夕食タイム♬」 |
「手品」 あのハンドパワーの使い手がゆうあい寮に現る!! |
「コント」 一世を風靡したOL、ブルゾン〇〇も参加! |
|
|
|
「キーボード演奏」 非常勤の先生による癒やしのジブリ生演奏♪ |
「バンド演奏」 密かに練習を積み重ねたback numberを5人で演奏! |
最後はみんなで写真撮影!舎祭、サイコーでーす!! |
4組 カーリング教室
1年生は初めてのカーリング教室!ルール、マナーを守り、 先輩や指導者と一緒に楽しくできました。 |
2・3年生は、経験しているだけあってさすがの動き!ストーン、ブラシを巧みに 使いこなし、白熱した試合を繰り広げていました! |
3年生は最後のカーリング教室! 仲間と仲良く一緒に、カーリングを楽しむことができました! |
【1組】北高交流
12月6日、今年度最後の北高交流が行われました。
今回はスポーツ科学科3年生の皆さんとモルックを通して交流しました。
最初こそ静かにスタートしましたが、いざゲームが始まると、いたるところで歓声があがっていました。本校生徒がゲームの中で活躍できるように独自ルールを開発してくれたチームもありました。
ゲームが終わるとチームごとに記念撮影。そちらもにぎやかに進みました。
最後、閉会式で、北高の生徒さんから「スポーツを通して交流できて楽しかった」本校生徒からは「大人数でできて楽しかった」と感想が聞かれていました。
雪の中歩いてきてくれた北高のみなさん、楽しい交流の時間をありがとうございました。
【書道部】青森県高等学校総合文化祭
12月6日~8日にかけて第45回青森県高等学校総合文化祭書道部門が開催され、本校書道部も参加しました。
会場には180点余りの作品が並び、それはそれは壮観でした。
来場の皆様からは、本校生徒の作品にも感想をお寄せいただきました。
会場で作品を見た書道部員は、早くも来年に向け気持ちを高めていました。
学校給食予定献立12月号
公開情報に学校給食予定献立12月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
令和6年度 めいせい祭を開催しました
【めいせい祭実行委員会】各学級の代表が昼休みに何度も集まり、話し合ってスローガンの看板を作成。 |
【めいせい祭実行委員会】カラフルな絵の具や花紙を使った華やかな看板が玄関に飾られました。 | 【1組:宝探しゲーム】映像を使ったゲーム説明が大好評。テーマパークのアトラクションのようでした。 |
【1組:宝探しゲーム】隠された秘宝テイネイブランド製品を制限時間内に探します。ハラハラドキドキ! |
【2・3組:射的ゲーム】縁日さながらの豪華な射的の的は見ているだけで楽しい気持ちに。 | 【2・3組:射的ゲーム】受付も笑顔で接客。楽しそうな雰囲気や声が廊下まで響いていました。 |
【4組:クラフト班】木工芸、革工芸、手工芸。たくさんの製品が売れて、レジ係は目が回る忙しさでした。 |
【4組:クラフト班】今年はテイネイブランド立ち上げ10周年。実演コーナーでも、一織り一織りテイネイに。 | 【4組:リサイクル班】牛乳パックから生まれ変わった和紙による製品を販売。美しい陳列にも力が入ります。 |
【4組:リサイクル班】校内の梅の枝やツツジの花、赤しそやラベンダーの草木染めにも挑戦。新商品に気付いてくれるお客様も。 |
【4組:清掃・農業班】品出し時、商品の最終確認も怠りません。今年も種まきから育てたたくさんの新鮮野菜が並びました。 | 【4組:清掃・農業班】完売を祝して!笑顔で記念撮影。「来年は何を育てようかな?」 |
【生徒会】生徒会長からの言葉や開祭宣言で、めいせい祭のオープニングを飾りました。 |
【展示】美術展示では、共同で制作した愛嬌たっぷりのかかしや、授業で作成した個性あふれる作品が並びました。 |
【展示】国語や書道部の展示では思い思いの表現方法で自分の気持ちを表していました。音楽部の動画による成果発表も、たくさんの人が足を止めて鑑賞しました。 |
伝えること・伝わること
|
介護等体験
|
|
|
本校の概要説明 |
校内や寄宿舎を見学 |
1組の生徒と一緒に調理活動 |
1組の生徒とめいせい祭の準備活動 | 2・3組の生徒と コミュニケーション | 2・3組の生徒とめいせい祭の準備活動 |
めいせい第8号
4組 後期産業現場等における実習 報告会
|
【司会】 |
1学年が進行を担当しました。
|
「これから報告会を始めます。」 |
【3学年発表】 |
|
「卒業後は・・・の仕事をしたいです。」 |
「それまでに・・・の力をつけるように頑張ります。」 |
「・・・の清掃作業が上手にできました。」 |
|
【2学年発表】
|
|
タブレットの原稿を見て発表 「これからは苦手な作業もがんばります。」 |
「・・・と・・・の作業をやってきました。」 |
「2週間がんばりました。製品も作りました。」 |
|
【1学年発表】 |
|
練習の成果が、この整列・姿勢に現れています。 |
「型取りの仕事や本をきれいにする仕事をしました。」 |
|
|
「分別作業をしました。間違えずにできました。」 |
|
【生徒あいさつ】 |
「最後まで実習ができたことに感謝して、みんなで三本締めしましょう!」 |
【終わりの言葉】 |
「これで報告会を終わります」 1学年のみなさん、おつかれさまでした。
|
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。