トピックス

カテゴリ:4組

3年4組 ALTとの学習

7月17日(木)3年4組では待ちに待ったALTとの学習がありました。クリス先生とは2回目の交流です。
「Long  time  no  see.」(お久しぶりです!)
など、それぞれが練習した自己紹介で、名前や再会の喜びを伝えました。

今回のテーマは「修学旅行」。それぞれの修学旅行の思い出を、英文や3ヒントクイズで発表しました。

クリス先生も「旅行」をテーマに、カナダの学生旅行や、実際に学生時代に行った旅行の思い出を紹介してくれました。イタリアのアルプス山脈からスキーで降りてくる動画を見せていただき、「クリス先生すごい!」など歓声が上がって盛り上がりました。
なかなか経験できない海外旅行に行ったつもりで、ALTとの学習を楽しみました。
 
   

 

2年4組 ALTとの学習

7月8日(火)ALTとの学習が行われました。
今回のテーマは「地域のお祭り」として、間近に迫った「青森ねぶた祭」について生徒から紹介しました。
 
ALTのクリス先生からは、カナダでの建国記念日の過ごし方やイベント、お祭りや夏休みについて幅広く紹介をして頂きました。
 
生徒達も夏休みの期間の長さやイベントの人の多さに驚いたり、愛犬との触れ合いを楽しそうに見たりと、学習を楽しんでいました。 

跳人になりきってダンスの披露。みんなで盛り上がりました。

カナダデー(建国記念日)の過ごし方について説明。打ち上げ花火を一家族ごとに買うのだそうです。 最後は、ねぶたのポーズで写真を撮りました。

1年4組 ALTとの学習

7月1日(火)ALTの先生と外国語の授業を行いました。カナダ出身の先生に事前学習で、自己紹介の文を作って練習していました。本番は自分の好きな物や苦手なことなど、個性あふれる自己紹介をすることができました。他にもジェスチャーゲームで、英単語を楽しく学習することが出来ました。

1年4組 地域の奉仕活動「野木和団地バス停周辺ゴミ拾い」

 6月25日(水)に野木和団地バス停周辺のゴミ拾いを行いました。生徒は燃えるゴミや燃えないゴミを分別しながら、たくさんのゴミを拾ってくれました。生徒は「思ったより多かった」「暑かったけど頑張った」など日頃、登下校で利用しているバス停をきれいにしようと一生懸命取り組みました。

「現場実習 激励会」チャレンジへの思いを共有しました!

6月11日木曜日、「前期産業現場等における実習 激励会」を行いました。生徒たちは希望と緊張が交差する中、それぞれの決意や目標を共有することができました。「働きたい!」多様な生徒の個性や努力が、地域の職場で発揮できるように一高養は応援してまいります!
 
 

4組 卒業を祝う会

2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。

3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。

はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。

ゲームでは、お玉リレーを行いました。

職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。

そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。

卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。

終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。

3年生のみなさん、本当にありがとうございました。

4組 カーリング教室

12月11日(水)オカでんアリーナで4組カーリング教室が行われました。
 
4名のカーリング指導者のもと、生徒は4つのレーンに分かれ、氷の上を歩くところから始まり、ブラシの使い方、ストーンの投げ方等を教わりました。そして最後は試合をして、楽しくカーリング教室を終えることができました。
カーリングというスポーツに触れ、楽しさ、難しさを肌で感じることができ、とてもいい経験になりました。
 
オカでんアリーナ、カーリング協会の皆様、お世話になりました。
 

 1年生は初めてのカーリング教室!ルール、マナーを守り、

先輩や指導者と一緒に楽しくできました。

2・3年生は、経験しているだけあってさすがの動き!ストーン、ブラシを巧みに

使いこなし、白熱した試合を繰り広げていました!

3年生は最後のカーリング教室!

仲間と仲良く一緒に、カーリングを楽しむことができました!

2年4組「Let's enjoy English!」

7月上旬、2年4組ではALTのアリソン先生との学習を行いました。

まずは事前学習で調べた英語を使って、自分の名前やマイブームなどを一人一人紹介。自分の英語がアリソン先生や友達に伝わり、みんなとても嬉しそうでした。

また、アリソン先生も出身地や家族などについて、たくさんの写真を使って紹介してくれて、海外の文化について楽しく知ることができました。

その後は各クラスで考えてきた「3ヒントクイズ」に挑戦!英語でヒントを出し合い、それぞれの工夫された問題にみんなで盛り上がりました。
休み時間にもアリソン先生に質問したい人の行列ができたりと、積極的に英語を使って、楽しい時間を過ごすことができました。
 

企業・施設見学

 6月11日(火)に1年4組の生徒が、企業・施設見学に行ってきました。見学先は、「JR盛岡鉄道サービス株式会社」と「就労継続支援B型 アップルハウス大釈迦」の2ヵ所でした。実際に職場を見学したことにより、働くために自分に必要なことがわかり、有意義な1日となりました。

アップルハウス大釈迦を見学 JR盛岡鉄道サービス(株)を見学

アップルハウス大釈迦の

リンゴ園を見学

JR盛岡鉄道サービス(株)

のゴミの分別を見学

4組新年度授業スタート!

4組も、いよいよ新年度の授業がスタートしました。
1年生は新しい学校で、2,3年生は学年が一つ上がり、みんなやる気に満ちあふれた表情で学習しています。

タブレット端末で、修学旅行について調べ学習中! 学級組織づくり、掲示物づくり、学級全員協力中!
1年生、自己紹介カード作成中! 新入生を迎える会の看板作り、初めての共同作業中!

4組 1学年 作業学習見学・体験の様子

4組の作業学習が始まりました。現在、1年生は見学・体験を行っています。
今年度も3つの班に分かれ、将 来の職業生活や社会自立に必要なことを学びます。
1年生はどこの班を希望するのでしょうか。 









【クラフト班】
機織りを体験しました。リズムよく織ることができました。

【リサイクル班】
柿渋塗りを体験しました。初めてでしたが見事にムラ無く塗れました。

【清掃・農業班】
先輩と一緒に雪囲いの撤去作業を体験しました。









【クラフト班】
木工作業の中から、紙やすりの体験をしました。大量に発生する木くずを処理しながら行いました。

【リサイクル班】
柿渋を塗り終えたリサイクル和紙に、裁縫で飾り付け。すてきなしおりができました。

【清掃・農業班】
皆さんの力で、学校も春の様相を呈してきました。ありがとうございます。


4組カーリング教室

4組では、今年度初めてカーリング教室を実施しました。カーリング協会の方に基本をていねいに教えていただき、最後はミニゲームで楽しみました。








ストーンを投げる姿勢。「なかなか決まってるでしょ?」

重さ20kg。重いっ!

反時計回りに回転させます。









スイープにも挑戦。結構疲れる…。

ミニゲームで勝負!

この一投で勝敗が決まる!? 狙いを定めて…。

後期産業現場等における実習激励会【4組】

9月28日(水)5、6校時、後期産業現場等における実習に向けた激励会をオンラインで行いました。後期は、全学年の生徒が校外に出て実習を行います。
1年生は初めての校外実習になり少し緊張しているようでした。2、3年生はこれまでの経験を踏まえた実習となります。発表では、全員が前期の実習の反省を生かして考えた目標を発表することができました。
校長先生からは、「自分から進んで作業する」「いつもはつらつと行動する」「礼儀をもって人と接する」などたくさんの激励の言葉をいただきました。最後は、全員で掛け声を掛けて実習に向かう意識を高めました。









前期産業現場等における実習報告会【4組】

7月6日(水)5・6校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。

報告会では、実習中のことを振り返りながら、目標の反省や、実習中にいただいたアドバイスを発表し、後期の現場実習に向けてがんばりたいことも発表しました。校長先生からは自分たちが実習で学んだことを生かすことや三つの校訓についてのお話をいただきました。最後に、実習が無事終わることができたことに感謝して、全員で三本締めをして締めくくりました。









4組 生活単元学習「お花見に行こう」


晴天の中、野木和公園へお花見に行ってきました。








待ちに待った春まつりですね!

少し葉桜になっていましたが、みんなでお花見できました。

久しぶりの遊具遊び。童心に返って楽しみました。

4組新入生を迎える会を行いました

4月14日に4組の新入生を迎える会をオンラインで行いました。一人ずつ自己紹介をして、学級対抗のカンタワー(カン積み)ゲームをしました。各学級で作戦を立てて、とてもいい勝負で盛り上がりました。2、3年生は一生懸命準備をしました。1年生の皆さん、これからよろしくね!








【オンラインで行いました。】

【自己紹介をしました。よろしくお願いします。】

【カンタワーゲームに挑戦。】


4組 卒業を祝う会

4組では在校生が主体となって卒業を祝う会を行いました。今回の祝う会は残念ながらオンライン開催となりましたが、ビンゴゲームをしたり、高校生活で思い出に残っていることを発表したりして、卒業生・在校生共に思い出に残る会となりました。 











    卒業生記念写真①

    卒業生記念写真②

思い出やこれからの抱負をオンラインで発表している卒業生

4組 実習激励会

9月29日(水)5・6校時、後期産業現場等における実習に向けた激励会をオンラインで行いました。
今回は、全学年の生徒が校外での実習を行います。
「決まった時間に起きて、身だしなみを自分で整える。」「集中して作業する。」など、それぞれの生徒が、前期の反省を生かして考えた目標を発表しました。

校長先生からは、働くために意識して頑張って欲しいことをお話しいただき、最後には生徒全員で掛け声を掛けて、気持ちを高めました。











2年4組A(道徳)

道徳の授業でパラスポーツの学習しました。車いすバスケットについてのアニメーションをみんなで視聴し、
車いす体験をしました。体育館で一人一人車いすを操作したり、友達が乗車している車いすを押して介助したりしました。









床の白線に沿って車いすを操作しました。

周りの安全を確認しながら、友達の乗車している車いすを押して体育館を一周しました。

車いす操作をビデオ撮影して、友達と一緒に確認しました。

車いす体験の掲示物を作成して廊下に掲示しました。



4組清掃・農業班:話し合いの風景

これまでに野菜を購入してくれた先生方にアンケートを行い、清掃・農業班への率直な意見・アドバイスをたくさんもらいました。それらの意見を参考にし、生徒たちが「これからの販売についてどうすればよいか」などを未来を語り合いました。








3年生の進行のもと、様々な意見が出ていました。


生徒からはマスコットを作ってはどうかなど、柔軟な発想が出ました。

今日も多くの野菜が取れました。お買い上げ、ありがとうございます。