本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
2021年6月の記事一覧
学習の様子(3年1組)
書道の授業で取り組んでいる一字書が完成しました。
何十枚もの作品を体育館に並べて、出品や展示する作品を決める「選考会」をします。「これは形はいいけどかすれが多い」「もう少し太かったらこれがよかったのに!」鑑賞の目を養いながら納得できる作品を選んだら、最後の大仕事「押印(おういん)」をしてついに完成です。
壇上から見比べてみると、近くで見ていたのと印象が変わります。 | 紙面のどこに押印するのが効果的かよく考えます。逆さまにならないように、曲がらないように。緊張の一瞬です。 | うまく押せました!黒と |
めいせい第4号
藍の苗植え
近隣の企業の1つに、今話題の「あおもり藍」を生産している株式会社藍農産があります。
11日(金)、藍農産様のご厚意でいただいた藍の苗を植えました。生徒は苗を痛めないように慎重に持ち、植えていました。これから、みんなで大事に育てたいと思います。
今後、本校では「あおもり藍」に関する学習を予定しています。藍農産様の他に、あおもり藍産業共同組合様にもご協力いただき、「あおもり藍」や青森の良さを学びます。どんな展開になるか、ドキドキ、ワクワクです!
11日(金)、藍農産様のご厚意でいただいた藍の苗を植えました。生徒は苗を痛めないように慎重に持ち、植えていました。これから、みんなで大事に育てたいと思います。
今後、本校では「あおもり藍」に関する学習を予定しています。藍農産様の他に、あおもり藍産業共同組合様にもご協力いただき、「あおもり藍」や青森の良さを学びます。どんな展開になるか、ドキドキ、ワクワクです!
学習の様子(1年3組)
学級で、バケツに稲を植えました。稲のにおいをかいだり、触ったりしながら先生と一緒に植えました。バケツの泥んこにビックリ!日当たりのよい、教室前のベランダに置きました。
| |
4組美術の授業
3年4組が剪定された後の桜の木の枝を使って、バードコールを制作しました。
木の種類によって、年輪の密度や堅さが違うことを学んだ後、自分の気に入った革を選んで装飾しました。
初夏は野鳥の営巣や繁殖の時期となり、縄張り意識が高まっているため、山林では使用しないことの説明を受けた後、実際に敷地内にいる鳥に向けて音を鳴らして反応を確認しました。
木の種類によって、年輪の密度や堅さが違うことを学んだ後、自分の気に入った革を選んで装飾しました。
初夏は野鳥の営巣や繁殖の時期となり、縄張り意識が高まっているため、山林では使用しないことの説明を受けた後、実際に敷地内にいる鳥に向けて音を鳴らして反応を確認しました。
学習の様子(3組)
3組の自立活動の様子を紹介します。3組は全員集まり集団活動の学習を行っています。今回は、「やさいさん」という絵本を農家のおにいさんに扮した先生が実物の野菜を持ってきて読み聞かせをしてくれました。かぶ、大根、玉ねぎ、里芋などたくさんの野菜を触ったり、においをかいだりしました。生徒たちは大喜びで、授業を楽しんでいましたよ。
卒業生によるオンライン進路講話会
6月3日(木)に卒業生による進路講話会があり、1組と2組の生徒が参加しました。
例年卒業生に学校に来てもらって行っている講話会ですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
講話会では、現在の仕事に関することやプライベートでの活動、学校生活に関するアドバイスなどについて具体的にお話をしていただきました。
さらに、現在ヘルパーの支援を受けながらひとり暮らしをしている自宅の様子を見せていただいたり、生徒からのたくさんの質問に答えていただいたりしました。
経験に基づいた卒業生の話をたっぷり聴くことができ、生徒にとってはもちろん、教員にとっても大変充実した時間となりました。
例年卒業生に学校に来てもらって行っている講話会ですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
講話会では、現在の仕事に関することやプライベートでの活動、学校生活に関するアドバイスなどについて具体的にお話をしていただきました。
さらに、現在ヘルパーの支援を受けながらひとり暮らしをしている自宅の様子を見せていただいたり、生徒からのたくさんの質問に答えていただいたりしました。
経験に基づいた卒業生の話をたっぷり聴くことができ、生徒にとってはもちろん、教員にとっても大変充実した時間となりました。
2組「稲を植えよう」
1・2年2組の生活単元学習の様子を紹介します。天気のよい日に苗をバケツに植えました。その後、学校周辺を散策し、近くの田んぼをみつけたり、田植えをしている方にいろいろ質問をしたりしました。
先生と一緒に腕を伸ばして植えました。 | 稲の苗は3本くらい持ち、ゆっくり植えました。 | 「お~!あっちに田んぼ発見!」 |
1組 作業学習の様子
1組の作業学習では、エコ封筒作り、こぎん刺し、木工製品のやすりがけなどを行っています。
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
第1回あいさつ運動
5月24日(月)から5月28日(金)の5日間、生徒会役員による第1回あいさつ運動を行いました。
生徒会役員が書いたポスターを生徒玄関前に掲示して、アピールしました! | 生徒会長が書いた「あいさつ運動」の横断幕でさらにアピールしました! | 登校してきた生徒達に生徒会役員がマスク越しですが元気にあいさつし、生徒達も元気に笑顔であいさつしてくれました! |
アクセスカウンター
5
3
6
9
7
8
1
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報