トピックス

カテゴリ:今日の出来事

4組校内実習から一コマ

 今週は一週間校内実習です。登校後着替えをし、4つの作業班に分かれ、8時35分から14時45分まで働きます。それぞれの作業室に集まり、ミーティング後は外に出てラジオ体操で体を動かします。安全に気を付け、今日のそれぞれの目標に向かってがんばりましょう。










あいさつ運動から一コマ

今日から19日(金)まであいさつ運動です。








 生徒会会長です。手作りのポスターを持ち率先して、「おはようございます」。

 生徒会役員です。緑のポスターには「実習がんばりましょう」。1組と4組は今週校内実習になります。

 生徒玄関にソーシャルディスタンスで並び、「おはようございます」と登校してくる生徒を出迎えます。

生徒総会から一コマ

 今日の3校時は前期生徒総会でした。今は一堂に会することができないので、放送とモニターを使って行いました。生徒会役員が放送室に集まり、代わる代わる発表しました。令和2年度生徒会予算案の承認後、議長が解任され無事終了しました。

マイクを共用するので手袋を装着   放送室の中に入りきらず外で待機   生徒会会長のあいさつ
    

    

1年1組の学習から一コマ

1年1組は3名、全員女子です。今日の2校時は、開けた窓の外から優しい雨音が聞こえる音楽室で音楽です。










【器楽】
 クラッピングファンタジー第7番に合わせ、1のリズムは生徒がタンバリン、2のリズムは先生がカスタネット。素敵なアンサンブルでした。メゾフォルテやフォルテをきちんと表現していました。

【鑑賞】
 シュトラウスのラデッキー行進曲を鑑賞し、「運動会のよう」「お客さんと盛り上がる」など鑑賞ノートに感想を書いた後、曲に合わせ手拍子をしています。

1組の学習から一コマ

 昨日は32℃まで上がり暑い一日でした。今日は一転して雨空。最高気温も昨日より10℃下回る予報です。
 今日の1組の1校時の様子を紹介します。









【2-1.3-1国語】
 一人の生徒が自宅からズームで参加しています。今日は修飾語について学習しています。

【2-1英語】
 「What Should I Do?」進行形について学習しています。先生の発音に続いて教科書を読んでいます。

【3-1生物基礎】
 理科室で、腎臓と肝臓による調節や働きについて、まとめの学習に取り組んでいます。

3組の学習から一コマ

 お昼に近づくにつれ暑くなってきました。1年3組と2年3組は、3校時に自立活動で体操の時間。エアコンを効かせて快適な教室の中で、腰の体操から始まりました。

    

4組の学習から一コマ

 今日は青森でも最高気温が30度に達する予報。朝のうちはさわやかです。
 1年4組7名、2年4組17名、3年4組15名。8時25分までに登校し、着替えをした後は、学級で朝の会や係活動など朝の活動。その後、全員で朝の運動に取り組んでいます。









グラウンドに出て、準備運動。

1校時終了までマラソンです。

体育館でも取り組んでいます。

3年4組の学習から一コマ

 3年4組は全員で15名。今日の2校時は数学です。課題別に4つのグループに分かれて学習しています。









 ダーツをして自分の点数を計算します。

 円を分割して分数に取り組んでいます。

 文章題のプリントに取り組んでいます。

今日の学習から一コマ









【2年1組】
 3校時はホームルーム活動。6月12日(金)に行われる生徒総会に向け、話し合い活動をしました。

【1,3年2組】
 3校時は総合的な探究(学習)の時間。学校がある油川地区について調べ学習に取り組みました。

【1年3組、2年3組】
 3校時合同で行っている個別の課題学習が終わり、休み時間に手遊びをしていました。

2組の学習から一コマ

 令和2年度の2組の学級目標は「チャレンジする学級、たすけあう学級」です。
木曜日の2校時は国語。今日の国語では、教科書を使って「ごきげんよう」など、あいさつの言葉について学びました。

  

4組 作業学習から一コマ(テイネイブランド)


【手工芸班】
 5月までマスク作りに取り組んでいました。生徒全員分が完成し、6月から機織りに取り組んでいます。

 【クラフト班】
 木工と革工芸に取り組んでいます。革工芸で糸を縫い付け、小銭入れを作っています。

【清掃・農業班】
 今日は天気がよく、畑に出ました。深く掘って、ネギを一本ずつテイネイに植えていました。

ランチタイムから一コマ

 2組の様子です。今日は、みんなが大好きなみそラーメンでした。

 3組の様子です。経鼻経管栄養です。隣にいる先生は、看護師資格のある講師です。

 3組の様子です。給食後に牛乳パック切り。手元の白いレバーを押すと、先生が持っている電動はさみの先がウイーンと動き、牛乳パックが切れます。

1組の学習から一コマ

 作業学習でエコ封筒づくり。廃封筒を再利用して校内で使用しています。

 2年1組では世界史、遊牧社会の発展とモンゴル帝国について学習しました。

 3年1組では漢文に取り組んでいました。タブレットで故事成語を調べました。

4組 作業学習リサイクル班から一コマ(テイネイブランド)

 牛乳パックをリサイクルした手漉き和紙を材料としたエコなステーショナリー。風合いが出るように渋柿を何度も塗り重ねました。生徒が描いた模様もほどよいアクセントになります。名刺入れやブックカバー、箱ティッシュカバーなどをテイネイに作っています。

  

3年生の午後の学習から一コマ


  3年2組は書道の練習に取り組
 みました。練習でも空気は張り
 詰めて、とても真剣な眼差しで
 した。

  3年3組は自立活動でリラック
 スしています。心地よい音楽を
 聴きながら、大好きな先生と触
 れています。

  3年4組は美術で驚き盤を制
 作しました。どんなデザインに
 するか楽しみながら取り組んで
 いました。

給食の風景


 現在、教室と食堂に分散して
 給食を食べています。

 食堂でも向かい合わずに黙々と
 モグモグ・・・。
 「新たな日常」です。

  温かくておいしい給食です。
  今日もごちそうさまでした。