トピックス

カテゴリ:今日の出来事

1組の学習から一コマ

 本日の5校時、1年1組は生活単元学習でトマトの成長記録を作成しました。友達と協力して茎の高さを測るなど、よくトマトの様子を観察して、iPadに記録をまとめていました。









放課後の活動から一コマ


本日の放課後に視聴覚室で、日本漢字能力検定(漢検)に6名が挑戦
しました。今回の漢検に向け、自宅や寄宿舎で自分で勉強を積み重ね
てきました。

みんな、がんばれ!




2組の学習から一コマ

 本日の3校時は音楽でした。タンバリンを手に持ち、「いいことありそう」の曲に合わせて、音を鳴らしました。最後の「ラシド」のところで、思いっきり強くたたいて、大きな音を出していました。









1組の学習から一コマ

 本日の2校時、2年1組は、美術でねぶた灯ろうづくりに取り組んでいました。骨組みや紙はりをしていましたが、完成は夏休み明け(秋祭り?)になりそうです。









委員会活動から一コマ

 生徒玄関わきにあるリクエストボックス。放送委員会では、火曜日にリクエストを集計し、水曜日の昼休みにリクエスト曲を流します。今日は雨に包まれた校舎に、1曲目は米津玄師 「アイネクライネ」、2曲目はデズリー「You gotta be」が響き渡りました。
 








3組の学習から一コマ

 本日の3校時は、自立活動で粗大運動。「うほー」とシャウトした後、ウホウホ言いながら、トランポリンを押して大きく揺らしてくれます。「うほー」の声を聞くと、ワクワクして期待が高まります。










生徒会から一コマ

 生徒会役員会は、火曜日と水曜日の昼休みに行われています。









 生徒会長、副会長、書記、会計が4組学習室に集まります。

 生徒会からのお知らせを校内放送しています。今日は、いじめ防止の標語を募集し、県教委のコンクールにエントリーするという話でした。

 会長と副会長です。7月17日(金)に行う全校集会で夏休みの過ごし方について、劇仕立てで発表します。今日は、自分たちが書いてきたシナリオを確認していました。
 

1組の学習から一コマ

 本日2校時の1組の様子です。









【1-1、2-1、3-1】
 作業学習で封筒のリサイクル作業に取り組んでいます。

【2-1】
 生物基礎でDNAの構造について学習しています。

【3-1】
 地理でケッペンの気候区分について学習しています。

部活動から一コマ

 月曜日と水曜日の放課後は部活動です。書道部で指導していただいている方は、地域のボランティアの方です。といっても、実は長年本校で書道など指導いただき、今年の5月末に退職なさったI先生でした。今後も週に2回、地域の一員として足を運んでいただき、書道部を指導してくださります。本当に、ありがとうございます。 










3組の学習から一コマ

  本日の3校時は自立活動です。個別に取り組んでいます。










 手もとの白いレバーを押し上げると、カエルの口から次々とシャボン玉が出てきました。シャボン玉を目で追っています。

 ピーナッツボールの上で身体を伸ばしています。特に肩まわりを伸ばしています。

2組の学習から一コマ

 本日の3校時は美術。紙粘土で花びんを作り、色を塗って仕上げです。左の生徒さんは「お母さんへの誕生日プレゼントにする」と教えてくれました。










1組の学習から一コマ

 タブレットで調べながら解答しています。今日は『たとえば』。
 問:世の中ますます便利になっている。たとえば「   」。
 この生徒さんは、「自宅からのリモートが便利だ」と書いていました。確かに、本日も自宅からズームで一緒に学習しています。










部活動から一コマ

 月曜日と水曜日の放課後は部活動です。今日は4つ(音楽、スポーツ、美術、書道)の部活動のうち音楽部を紹介します。音楽部では紅蓮華」(ぐれんげ)の曲にチャレンジしています。この曲は、テレビアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマとなっています。楽器ごとに分かれて、練習に取り組んでいます。























委員会活動から一コマ

 火曜日は委員会活動日です。保健、図書、広報、放送の4つの委員会に全生徒が所属し、グループごとに活動をしています。今日は図書委員会の様子を紹介します。









【本の貸し出し】
 今年度の貸し出し第1号は先生でした。

【ダスター】
 本のほこりを丁寧に取っています。

【並べ替え】
見た目が美しくなるように、本の高さをそろえて並べています。


昼休みから一コマ

 4校時終了後、12時25分から13時25分までが給食・昼休みです。4組のみなさんは、あっという間に給食を食べて、昼休みを楽しみにしているようです。









 視聴覚室で、本や新聞を読んだり、

 体育館で、身体を動かしたり、バトミントンをしたり、

 情報教育室で、動画やゲームの画面を見たりしています。

3組の学習から一コマ

 今日の3校時は音楽で、1年3組、2年3組、3年3組の6名が音楽室に集まりました。









【あなたのお名前は?】
 先生が順番に生徒の前に行き、ミニキーボードを演奏、あなたのお名前は?○○○○さん!

【つんつん】
 音楽に合わせ、先生が生徒のあたまやおへそ、せなかなど歌詞に合わせて、つんつんします。

【ドレミの歌】
 ハンドベルを手にして、先生の指示に合わせて鳴らします。最後はみんなで音を鳴らしてフィニッシュ。

保健委員会今日から活動スタート

今日から委員会活動が始まりました。委員会活動は火曜日の昼休みに行います。生徒全員が、保健委員会、放送委員会、広報委員会、図書委員会の4つのうちどれかに所属して活動します。今日は保健委員会と放送委員会が活動しました。今週は、保健委員会の活動を紹介します。保健委員会は、補充班とメニュー班、放送係があります。








【補充班①】
 保健室に集まり、トイレットペーパーを受け取ったら、各トイレに補充します。

【補充班②】
 手洗いの石鹸液を保健室で補充した後に、手洗い場に置きに行きます。

【メニュー班】
給食の献立を曜日ごとに、分かりやすく書きます。書いたものは、食堂前に掲示します。

部活動から一コマ

 今日から部活動が始まりました。部活動希望者は授業が終わった後、スポーツ部(体育館)、美術部(美術室)、書道部(書道室)、音楽部(音楽室)の4つに別れ、それぞれ活動しました。










【スポーツ部】
 フライングディスクに取り組んでいます。最初に先生から持ち方と投げ方を教えてもらい、その後生徒同士や先生と向かいあって投げあいました。

【美術部】
 それぞれ好きな本を持ち込んで、ゲームや漫画のキャラクターを描いたり、魚図鑑を見てお気に入りの魚を描いたりと、みんな熱中して描いていました。

寄宿舎の日常

特別な行事の無い、普段の寄宿舎の様子です。

~寄宿舎の夜~
寄宿舎生は、入浴、夕食、各自の宿題や洗濯・掃除など身の回りの事を終わらせた後、
適度な距離を保ちつつ、ホールや自分の部屋で思い思いの自由時間を過ごしています。

ホールでインターネットをしたり







友達とテレビを見たり




卓球に熱中したり


~寄宿舎の朝~







向かい合わないようにした座席で、朝日を浴びながら朝食です。


ニュースチェックをして…

今日も元気に行ってきます!