本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
2024年9月の記事一覧
前期終業式
新しい先生が挨拶をしました。 | 「社会参加章」の賞状と盾 |
校長先生のお話 | 全校生徒で校歌斉唱 |
学校給食予定献立10月号
公開情報に学校給食予定献立10月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】企業等見学会
1組今年度の企業等見学会は、午前は全員でげんねんワークサポート株式会社へ。昼食をはさんだのち、午後は3年生が青森公共職業安定所(ハローワーク青森)、2年生が就労継続支援A型事業所ビルシャナと、見学先を変えて実施という形にしました。
実際の職場を見学することで、働くことのイメージをもつことをねらいとしています。それぞれ何かしら感じるものがあったと思いますので、感じた何かをしっかり振り返り、後期現場実習へつなげていきます。
見学をお引き受けくださった見学先の皆様、ありがとうございました。
【げんねんワークサポート株式会社】 卒業生が説明してくれました。 |
個人の力が発揮できる職場だと思いました。(生徒感想) | 丁寧な確認は学校生活でも大事だと気づきました。(生徒感想) |
|
|
|
【ハローワーク青森】 3年生 |
卒業後の生活を間近に感じました。(生徒感想) | 自分の進路を改めて考える機会になりました。(生徒感想) |
【就労継続支援A型事業所ビルシャナ】 2年生 |
一致団結みんなで作業する姿が印象的でした。(生徒感想) | 直接見学できない作業はタブレット端末で見せていただきました。 |
寄宿舎 不審者対策避難訓練
8月29日、不審者が寄宿舎周辺を徘徊するという想定で訓練を行いました。不審者が現れたことを知らせる放送を聞いて、各棟にいた舎生は職員と一緒に避難し、玄関近くのホールにいた舎生は、不審者が玄関の扉を叩く音に驚いたようでしたが、職員の指示に従い静かに待機していました。不審者が校地外へ退去したことを職員が確認し、最後に舎監から講評をしてもらい終了となりました。職員間でも様々な場面を想定し、対応について考える有意義な訓練となりました。
9月9日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。今回の訓練は、非常時でも落ち着いて行動するために、どうしたらよいか考える良い機会になったと思います。
インターホンで不審者に対応中 |
ホールから避難 |
各部屋に避難 見えないように消灯中 |
|
||
舎監から講評 |
事後学習① |
事後学習② |
9月定例会&防災用具点検
9月19日、自治会定例会を行いました。9月の生活目標「生活リズムを整えよう」をそれぞれ振り返った後に、10月の目標について話し合いました。10月は現場実習もあることから、前期実習の反省も生かして「体調管理に努めよう」で決定しました。また、定例会の前後に防災用具点検も行いました。
話し合いの様子 | ヘルメットや懐中電灯を確認 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。