本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
2024年4月の記事一覧
4月自治会定例会
4月24日、自治会定例会を行いました。生活目標について話し合い、5月は「相手の目を見て挨拶をしよう」に決定しました。
春の健康診断
【身体計測】 毎年成長しています。
|
【視力検査】 右・・・かな? |
【聴力検査】 先生、聞こえました! |
親睦会
会食 |
以心伝心ゲーム |
私は誰でしょう? ゲーム |
春の散策
春の陽気に誘われ、野木和公園まで散策してきました。桜はまだ咲いていませんでしたが、春の気配をたくさん感じることができました。
めいせい第2号
4組新年度授業スタート!
タブレット端末で、修学旅行について調べ学習中! | 学級組織づくり、掲示物づくり、学級全員協力中! |
1年生、自己紹介カード作成中! | 新入生を迎える会の看板作り、初めての共同作業中! |
学校給食予定献立4月号
公開情報に学校給食予定献立4月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】教育部集会
4月9日(火)2校時、1組の教育部集会を行いました。
今年度1組は2年生2名、3年生2名、職員5名の計9名でスタートです。
生徒の紹介、先生方の紹介もあっという間に終わり、今年度新しくいらした2名の先生にじっくり自己紹介してもらいました。
今年度は、3年生の卒業式まで188日。9名でどんな188日を作り上げていくのか楽しみです。
10日(水)からは、いよいよ授業がスタートします。
令和6年度入学式・始業式
緊張しながらも、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。 | 新入生代表による、誓いの言葉。 | 2、3年生に進級した先輩も新たな気持ちで参加していました。 |
新任者研修③
4月5日に3回目の新任者研修が行われました。
内容は、車いすの操作・介助方法、寄宿舎の概要、情報機器の使い方についてです。
今回で予定していた新任者研修は全て終了しました。
全3回の研修を基に、4月8日からいよいよ始まる令和6年度の学校生活が充実したものになると思われます。
実際に車いすの乗車・介助を体験 個に応じた色々な車いす
寄宿舎について 情報機器の使い方
新任者研修②
4月4日に2回目の新任者研修が行われました。
今回は、生徒の安全に関わる「危機管理」について研修を行いました。
校内の放送機器の使い方、AEDの設置場所、自動ドアの開・施錠方法、非常食の備蓄などについて、校内や寄宿舎を巡りながら丁寧に確認をしました。
新任者研修①
新年度に入って1回目の新任者研修が行われました。
内容は、「本校の教育課程」「「テイネイ」ブランド」「校歌鑑賞」「学校給食」についてです。
これらの内容を通して、新任者が本校の特色を知る良い機会となりました。
教育課程 「テイネイ」ブランド
学校給食
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。