本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
2024年6月の記事一覧
6月自治会定例会&納涼祭準備
|
駅前アートギャラリーでの展示
|
校内研修会~『ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~』
みなさん、HSPという言葉をご存じでしょうか。
ハイリー・センシティブ・パーソン=「ひといちばい敏感」な人・・・今回の校内研修は、このようにHSPの特性をもつ生徒への関わり方について学び、日々の指導場面に生かすことを目的として実施いたしました。
校長より講師紹介 | 講師のゆずりやあやこ氏 |
講師は、本校にも勤務されたことのあるHSPラボ青森 ゆずりや あやこ氏です。『ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~』をテーマにご講義頂きました。
自分のことを知る。自己受容のその先で協働して未来を創る。それぞれの得意分野を活かしながらをテーマに活動をしているそうです。
学校と寄宿舎の職員が参加 | 熱心にお話くださいました。 |
講義では、HSCの特性を強みとして考えることやHSCが強みを発揮できる環境を調整すること、そして、関わり方のポイントなど、これからの指導に活かすためのエッセンスを教えていただきました。
たくさんの経験談などを交えて教えて頂いたおかげで、とても分かりやすい講義でした。
ゆずりやあやこ様、ありがとうございました。
4組 前期産業現場等における実習 激励会
3年生は「決める実習」が始まります。整列する姿にも決意が表れています。 | 「私の目標は〇〇です。達成できるように頑張ってきます!」気持ちが込められていました。 | 2年生は初めての2週間実習。期待と不安が入り交じっていました。 |
1年生、初めての実習は「1週間の校内実習」激励会の発表も緊張です。 |
校長先生から「激励の言葉」をいただきました。 |
最後にみんなで元気に「がんばるぞ~」「エイエイオ~」 |
|
実習に向けての個人目標は廊下に掲示されています。ご来校の際にご覧ください。 |
3年3組校外学習~三内丸山遺跡~
世界遺産に登録された我が郷土の誇るべき宝。三内丸山遺跡へ行ってきました。
到着後早速、縄文時代の衣装をはおり、準備万端。ザラザラした麻でできた服、当時食べられていた魚を持っていざ撮影。この衣装を着て、タイムマシンに乗って約5900~4200年前へ。
縄文時代を感じて。 | さんまるくんと一緒に。 |
ギュッギュッと模様をつけました。 | 力加減が難しい。 | 六本柱も建物もおおきいなぁ。 |
企業・施設見学
6月11日(火)に1年4組の生徒が、企業・施設見学に行ってきました。見学先は、「JR盛岡鉄道サービス株式会社」と「就労継続支援B型 アップルハウス大釈迦」の2ヵ所でした。実際に職場を見学したことにより、働くために自分に必要なことがわかり、有意義な1日となりました。
アップルハウス大釈迦の リンゴ園を見学 |
JR盛岡鉄道サービス(株) のゴミの分別を見学 |
寄宿舎 避難訓練
6月5日、寄宿舎では地震後に火事が発生する想定の避難訓練を行いました。突然の放送に驚いている舎生もいましたが、放送や職員の指示に従って、落ち着いて避難できました。
11日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。また、応用編として一人暮らしをする際に気をつけたり、準備しておいたりすることについても考えてみました。日頃からの心がけと準備が大切であることを改めて感じられる良い機会となりました。
地震後の対応を検討中 その後、火災発生 |
消防への通報訓練 | 寄宿舎玄関前に避難 |
|
||
講評 |
事後学習① | 事後学習② |
【1組】就職試験対策の補講が始まりました!
修学旅行の余韻に浸る間もなく、6月10日(月)より3年生対象に就職試験対策の補講が始まりました。
2名それぞれが、それぞれの目指す進路達成のため課題に取り組みます。放課後の限られた時間ですが、目標に向け一生懸命頑張る2名を、1組総力をあげてバックアップします!
寄宿舎ゆうあい活動①
【1組】進路講話会
6月7日(金)に進路講話会を実施しました。
今回のテーマは「生活」。
自立生活センター青森の皆様を講師にお迎えし、自立した生活について、利用しているサービスについて、お金のこと・・・など、詳しく教えていただきました。
センターの当事者スタッフの方、利用者の方が、日常の様子を写真や動画でご紹介くださり、生活の一部を垣間見ることができました。また、最も気になる「お金のこと」も詳しく説明いただきました。生徒達も、メモを取りながら真剣に講話を聞いていました。
「制度だけで生活するのではなく、制度を利用して生活する」「自己選択・自己決定・自己責任」「自立した生活は誰でもできる」など、大事なお話がたくさんありました。
「仕事」と「生活」は両輪であることを実感した講話会でした。
|
余暇の過ごし方
空き部屋を「ゆうあいプレイルーム」へと整備しました。 |
テーブルが卓球台に。こう見えて、いい汗かきますよ。 |
ジグソーパズルがプチ流行中。職員と協力して完成を目指します。 | 難しい図柄のパズルに苦戦中。でも、着実に完成が近づいてます。 |
【1組】新ノーマライゼーションに掲載されました!
3年野呂律稀さんですが、昨年12月、ミラコン~未来を見通すコンテスト~(プレゼンカップ)全国大会に出場したことがご縁で、日本障害者リハビリテーション協会様より「新ノーマライゼーション」への執筆を依頼されました。
テーマは「今と未来に生きる」。
春休み中にまとめた文章が、この度掲載されました。これまでと、これからへの思いが素直に綴られている文章です。
新ノーマライゼーション5月号。機会がありましたら、ぜひご一読ください。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。