本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
2022年6月の記事一覧
広報委員会の活動
今年の広報委員会は7名で活動しています。壁新聞「ZOOM」第1号の記事について全員で話し合い、本校の歴史を取り上げることになりました。楽しんで読んでもらえるような新聞を作りたいです。
現在、記事を作成中です。 | 「ZOOM」はコロナ前から代々受け継がれる名前です。 |
保健委員会③
保健委員会補充班は、
トイレットペーパーの補充、芯の回収、芳香剤の交換など、役割を分担して学校の環境整備を行っています。
トイレットペーパーの補充、芯の回収、芳香剤の交換など、役割を分担して学校の環境整備を行っています。
トイレットペーパーの補充 | トイレットペーパーの芯の回収 |
芳香剤の交換 | 「がんばろ~ね」 |
藍の植え付け
6月の初旬に本校グラウンド脇の花壇にて藍の植え付け作業が行われました。
学校近隣の羽白開発事務所さまからのご厚意により藍の苗をいただくことができました。
植え付け作業は4組 清掃・農業班の生徒たちが行いました。ちなみに、当日は青森県教育厚生会からの取材があり、写真もたくさん撮ってもらいました。
生徒たちは取材のカメラを意識しつつも、指示を聞いて100株以上の藍の苗を丁寧に植えていました。
秋には大きく立派な藍の葉が茂るのでしょうか。その姿を期待して藍の成長を見守っていきたいと思います。
今年の10月に開催される「全国産業教育フェア青森大会」では、収穫した藍を使った製品も販売する予定です。
学校近隣の羽白開発事務所さまからのご厚意により藍の苗をいただくことができました。
植え付け作業は4組 清掃・農業班の生徒たちが行いました。ちなみに、当日は青森県教育厚生会からの取材があり、写真もたくさん撮ってもらいました。
生徒たちは取材のカメラを意識しつつも、指示を聞いて100株以上の藍の苗を丁寧に植えていました。
秋には大きく立派な藍の葉が茂るのでしょうか。その姿を期待して藍の成長を見守っていきたいと思います。
今年の10月に開催される「全国産業教育フェア青森大会」では、収穫した藍を使った製品も販売する予定です。
学習の様子 3組
生活単元学習の時間に「苗を植えよう、種をまこう!」の学習をしました。畑のお兄さんが登場し、今年栽培に挑戦するゴーヤを持ってきてくれました。みんなでゴリゴリするゴーヤを触ってみました。その後にベランダに出て、土を触ったり、先生と一緒にゴーヤの苗を植えたりしました。また、2年生は朝顔の種を土にまきました。葉っぱも大きくなり収穫が楽しみです!
学習の様子 2組
「野菜を育てよう」の学習の様子を紹介します。各学級で植えたい野菜を決めて植えました。1年生女子2名は、イチゴ、ミニトマト、ミニジャガ等を植えました。体育館の間のスペースで育てています。2年生は、ペットボトルを逆さまにし、下から苗が出るように植えました。水やりも大きなペットボトルに水を入れるとそれぞれのペットボトルに水が流れる仕組みになっています。パプリカやピーマンなどを植えています。3年生は、ベランダがないため、教室で鉢に土を入れたり、苗を植えたりしました。イチゴやなす、ピーマン等を植えました。これから枝豆も育てるようですよ!
アクセスカウンター
5
3
6
9
4
1
7
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報