本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
カテゴリ:4組
4組 卒業を祝う会
2月28日(金)に4組卒業を祝う会を行いました。
3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命準備をしてきました。
はじめに、後輩たちから3年生へ、今までお世話になった事への感謝、頼もしい3年生が卒業してしまう寂しさなど、募る思いを話し、最後は僕たちが一高養を引っ張っていくという強い思いを伝えてくれました。
ゲームでは、お玉リレーを行いました。
職員、生徒一緒になり、白熱した勝負の中で笑いが生まれたり、勝負に勝って跳びはねるくらい喜んだりと、大いに盛り上がりました。
そして3年生からは、一人一人が3年間の思い出、卒業後に頑張っていくことを発表しました。後輩一同、3年生の今後の活躍を願い、拍手で応援しました。
卒業制作では手作りの木製の棚、カレンダーが贈られ、後輩たちからはテイネイブランドグッズ、色紙をプレゼントしました。
終始、笑顔がいっぱいの卒業を祝う会となりました。
3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
4組 カーリング教室
1年生は初めてのカーリング教室!ルール、マナーを守り、 先輩や指導者と一緒に楽しくできました。 |
2・3年生は、経験しているだけあってさすがの動き!ストーン、ブラシを巧みに 使いこなし、白熱した試合を繰り広げていました! |
3年生は最後のカーリング教室! 仲間と仲良く一緒に、カーリングを楽しむことができました! |
2年4組「Let's enjoy English!」
7月上旬、2年4組ではALTのアリソン先生との学習を行いました。
まずは事前学習で調べた英語を使って、自分の名前やマイブームなどを一人一人紹介。自分の英語がアリソン先生や友達に伝わり、みんなとても嬉しそうでした。
また、アリソン先生も出身地や家族などについて、たくさんの写真を使って紹介してくれて、海外の文化について楽しく知ることができました。
企業・施設見学
6月11日(火)に1年4組の生徒が、企業・施設見学に行ってきました。見学先は、「JR盛岡鉄道サービス株式会社」と「就労継続支援B型 アップルハウス大釈迦」の2ヵ所でした。実際に職場を見学したことにより、働くために自分に必要なことがわかり、有意義な1日となりました。
アップルハウス大釈迦の リンゴ園を見学 |
JR盛岡鉄道サービス(株) のゴミの分別を見学 |
4組新年度授業スタート!
タブレット端末で、修学旅行について調べ学習中! | 学級組織づくり、掲示物づくり、学級全員協力中! |
1年生、自己紹介カード作成中! | 新入生を迎える会の看板作り、初めての共同作業中! |
4組 1学年 作業学習見学・体験の様子
今年度も3つの班に分かれ、将 来の職業生活や社会自立に必要なことを学びます。
1年生はどこの班を希望するのでしょうか。
【クラフト班】 | 【リサイクル班】 | 【清掃・農業班】 |
【クラフト班】 | 【リサイクル班】 | 【清掃・農業班】 |
4組カーリング教室
ストーンを投げる姿勢。「なかなか決まってるでしょ?」 | 重さ20kg。重いっ! | 反時計回りに回転させます。 |
スイープにも挑戦。結構疲れる…。 | ミニゲームで勝負! | この一投で勝敗が決まる!? 狙いを定めて…。 |
後期産業現場等における実習激励会【4組】
1年生は初めての校外実習になり少し緊張しているようでした。2、3年生はこれまでの経験を踏まえた実習となります。発表では、全員が前期の実習の反省を生かして考えた目標を発表することができました。
校長先生からは、「自分から進んで作業する」「いつもはつらつと行動する」「礼儀をもって人と接する」などたくさんの激励の言葉をいただきました。最後は、全員で掛け声を掛けて実習に向かう意識を高めました。
前期産業現場等における実習報告会【4組】
7月6日(水)5・6校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
報告会では、実習中のことを振り返りながら、目標の反省や、実習中にいただいたアドバイスを発表し、後期の現場実習に向けてがんばりたいことも発表しました。校長先生からは自分たちが実習で学んだことを生かすことや三つの校訓についてのお話をいただきました。最後に、実習が無事終わることができたことに感謝して、全員で三本締めをして締めくくりました。
4組 生活単元学習「お花見に行こう」
晴天の中、野木和公園へお花見に行ってきました。
待ちに待った春まつりですね! | 少し葉桜になっていましたが、みんなでお花見できました。 | 久しぶりの遊具遊び。童心に返って楽しみました。 |
4組新入生を迎える会を行いました
【オンラインで行いました。】 | 【自己紹介をしました。よろしくお願いします。】 | 【カンタワーゲームに挑戦。】 |
4組 卒業を祝う会
卒業生記念写真① | 卒業生記念写真② | 思い出やこれからの抱負をオンラインで発表している卒業生 |
4組 実習激励会
9月29日(水)5・6校時、後期産業現場等における実習に向けた激励会をオンラインで行いました。
今回は、全学年の生徒が校外での実習を行います。
「決まった時間に起きて、身だしなみを自分で整える。」「集中して作業する。」など、それぞれの生徒が、前期の反省を生かして考えた目標を発表しました。
校長先生からは、働くために意識して頑張って欲しいことをお話しいただき、最後には生徒全員で掛け声を掛けて、気持ちを高めました。
2年4組A(道徳)
車いす体験をしました。体育館で一人一人車いすを操作したり、友達が乗車している車いすを押して介助したりしました。
床の白線に沿って車いすを操作しました。 | 周りの安全を確認しながら、友達の乗車している車いすを押して体育館を一周しました。 | 車いす操作をビデオ撮影して、友達と一緒に確認しました。 |
車いす体験の掲示物を作成して廊下に掲示しました。 |
4組清掃・農業班:話し合いの風景
3年生の進行のもと、様々な意見が出ていました。 | 生徒からはマスコットを作ってはどうかなど、柔軟な発想が出ました。 | 今日も多くの野菜が取れました。お買い上げ、ありがとうございます。 |
2-4B 生単の様子(ペットボトルリサイクル)
ペットボトルを一本一本ていねいに洗っています。 | 指先に力があるので、ラベルはがしがとても上手です。 | つぶしたペットボトルです。一人で150本ぐらいつぶしました! |
4組学習会2021
出された意見はふせんに書いて、模造紙に貼り付けます。その後、内容別に仕分けをします。 | みんなの意見をまとめて発表しています。自分ひとりではたどりつけない有意義な時間です。 | 全体の様子です。感染症予防の観点から向かい合うことなく、距離を取りながらの話し合いになりました。 |
ALTの交流学習(1年4組)
リー先生、ありがとうございました。そして、お元気で!!
リー先生の質問に答える形で自己紹介をしました。 | カードを見せながら、一生懸命答えています。 | 夏に関する単語を覚えたあとに、BINGOゲームで楽しみました。 |
学習の様子(4組)
7月2日(金)3・4校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。
激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
実習中のことを振り返り、目標の反省や、実習中にアドバイスをいただいたこと、今後がんばりたいことを発表しました。
生徒の実習記録は、視聴覚室横に掲示しております。来校された際には、ご覧ください。
校内実習がんばりました!
窓拭きや校内廊下などの清掃作業、ボルトナット組み立てや牛乳パックリサイクルなどの指先を使った作業に取り組みました。実習後半は、少し疲れた様子が見られたものの、全員最後までやり遂げて終えることができました。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。