トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

4組クラフト班が「すのこ」を納品しました

4組クラフト班が、本校寄宿舎から依頼をいただいた「すのこ」を納品しました。
ひとつひとつ「テイネイ」に仕上げました。その数、39枚!(サンキュー)
寄宿舎では、布団の湿気がこもるのを防ぐために使われます。
寄宿舎から感謝の言葉をいただき、制作したクラフト班のメンバーは大きな達成感を得ました。
誰かの役に立ち、自分たちが認められることで、少しずつ自信をつけています。

  

  

体力つくりがんばってます

●4組では、冬になっても毎朝、朝の運動を3つのグループに分かれて行っています。体育館では、ランニングで汗を流しています。グラウンドでは走れないため、廊下で筋トレをしたり、視聴覚室で、音楽に合わせ有酸素運動したりしています。











第33回棟方志功賞版画展

 青森市は「版画の街」です。毎年開催される「棟方志功賞版画展」に本校生徒の作品が展示されました。
 市内の小・中学校、高等学校、特別支援学校の作品がスポットライトをあびて展示され、より一層輝いて見えました。













生徒会役員の活動

新生徒会役員は、初仕事として昼休みに校内ゲーム大会の準備を進めています。
今年は役員で話し合い、生徒は3種目から好きな競技を一つ選んで参加できることにしました。
3種目な分、準備も大忙しです!









ペットボトルを使ったボウリング。皆が楽しめる、ちょうど良い距離は?

チラシを丸めて糸を切って…。
魚釣りゲームの釣り竿を作っています。

思ったより、たくさん魚が必要だった!急いで作らなきゃ!

画伯のたまご

 現在、青森県総合社会教育センターの2階展示スペースギャラリー「画伯のたまご」で本校の生徒の作品が展示されています。ぜひご観覧ください。

 【展示期間】令和3年2月2日(火)~3月1日(月)
        9:00~19:00 ※最終日は15:00まで












第2回学校評議員会

2日(火)に第2回学校評議員会が行われました。今年度の教育活動や学校評価の結果について、評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。











1組後期期末考査

先週、1組の後期期末考査が行われました。
みんな直前までノートやプリントなどを確認していて、1点でも多く取ろうという意気込みは100点満点でした!












テイネイブランドを知ろう

一高養のオリジナルブランドである、『テイネイ』。
4組の作業学習で製作していることは知っているけれど、どうやって作っているの?誰がどんな作業工程を担当しているんだろう?
というわけで、1組の生徒たちが4組の作業学習の様子を見学してきました~。








担当の先生や各作業工程を担当している生徒から、説明を聞きました!

「牛乳パックのパルプを使っているんだね!」
柿渋塗りも体験させてもらいました。

4組の生徒たちはまるで職人のようでした!

1組チーム対抗ボッチャリーグ戦

1組では体育の時間にチーム対抗ボッチャリーグ戦を行っています。
回数を重ねるごとに技術が向上しているのが分かります。
この熱い戦いで、大量に降った青森市の雪を溶かしてしまおう!








ボッチャは戦略が非常に大事です。
どういう戦略でいくか話し合って実行し、状況によっては戦略を修正します。

よ~く狙いを定めてスローイング。
みんな真剣勝負です!!

審判も生徒がやっています。

広報委員会の活動

 先日、今年度の委員会反省、広報紙最終号の掲示を行いました。
 コロナ禍で活動が制限された中、「何を伝えらえるか」が大きなテーマとなった今年度の活動。
 生徒たちの様々なアイディアで楽しい新聞を作ることができました。









「新しく取り組んだ全校アンケートはどうだった~?」

 完成までもう少し!!

今年度の最終号を掲示しました。


授業スタート!

冬休みが明け、12日(火)から授業が始まりました。青森市は積雪が1メートル超あり大変な状況ですが、久しぶりに生徒の元気な顔を見ることができました。









 久しぶりの青空です。

奥に八甲田山がきれいに見えます。

手前は除雪でできた雪山です・・・。

 

教職員の冬季研修⑤

 本校の視聴覚室にて、肢体不自由教育二部学習会「身体について」が行われました。
 令和2年12月15日(火)に行われた、専門家(理学療法士)を講師として招いたときの映像を見ながらの学習会でした。
 体操を始めると、生徒の呼吸が深くなり、身体の各所がゆるんでいく様子が見ていてわかりました。生徒たちの身体に起こっている緊張や変形のメカニズムについて学んだことを、授業に生かせるようにします。

 

雪 書道作品を紹介します

 冬休み前、書道の授業では好きな詩や言葉を書く「漢字仮名交じりの書」を勉強しました。冬休み中、書道室前の廊下には授業や部活動、青一高養祭に向けて書いた書道作品が行儀良く並んでいます。もうすぐ生徒のみなさんが登校して廊下が賑わうのを楽しみに待っているようです。








構成や文字の大きさ、墨の色を楽しみながら。

詩の意味を考えて、思いを込めて。

みんな待ってるよ~「楽楽楽」

教職員の冬季研修④

 本校体育館にて、校内研修「自立活動の目標を決定するまでのプロセスについて」が行われました。
 青森県総合学校教育センター特別支援教育課より講師をお招きし、グループごとに分かれて、生徒の実態から自立活動の目標を検討しました。
 一人一人に合わせた、いわゆるオーダーメイドの指導計画を作成するために、学習指導要領と照らし合わせながら、じっくり検討することができました。

 

教職員の冬季研修③

 本校体育館において、不審者対策研修が行われました。
 今月初旬、授業時間内に行われた不審者対策訓練の様子を撮影した映像を、教職員で確認しながら、講師の青森警察署の職員の方々から、アドバイスをいただき、適切な言葉掛けや不審者との距離の取り方について学びました。
 また、不審者侵入時に迅速に対応ができるように、防犯グッズの使用方法について実践を交えながら確認しました。
 

教職員の冬季研修②

 本校では学校課題を改善するために、校内研究に取り組んでいます。
 毎月、各教育部で集まって研究協議等が行われており、年度末の研究発表に向けていよいよ、まとめの時期になりました。
 写真は、知的障害教育部の研究授業の映像を見て、授業者への改善点を出し合っている様子です。
 キャリア教育の視点を踏まえ、生徒の主体性を引き出す授業を目指して、皆で知恵を絞っています。