トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

3年3組校外学習~三内丸山遺跡~

世界遺産に登録された我が郷土の誇るべき宝。三内丸山遺跡へ行ってきました。

到着後早速、縄文時代の衣装をはおり、準備万端。ザラザラした麻でできた服、当時食べられていた魚を持っていざ撮影。この衣装を着て、タイムマシンに乗って約5900~4200年前へ。

縄文時代を感じて。 さんまるくんと一緒に。
 
三内丸山遺跡で発掘され、重要文化財に指定されている大型板状土偶のミニ土偶作りをしました。ボランティアさんに指導を受け、棒を使って粘土をギュッと押して模様をつけたり、指に水をつけて粘土の表面をツルツルにしたり。最後は、思い思いの模様をつけて完成。上手にできました。
 
その後は、遺跡散策へ。大型竪穴建物へ入ると・・・中は広くて薄暗く、火でいぶした匂いが充満。感じられたかな?その後は、六本柱と呼ばれる大型掘立柱建物を背景に記念撮影をしてきました。

 
ギュッギュッと模様をつけました。 力加減が難しい。 六本柱も建物もおおきいなぁ。
 
午後は、年代別で色が異なる縄文ビッグウォールの前で記念撮影。
縄文時代の迫力を感じて帰ってきました。
 
板状土偶とビックウォール
と一緒に。
 
地元の世界遺産を充分に感じた一日でした。
 
 
 

企業・施設見学

 6月11日(火)に1年4組の生徒が、企業・施設見学に行ってきました。見学先は、「JR盛岡鉄道サービス株式会社」と「就労継続支援B型 アップルハウス大釈迦」の2ヵ所でした。実際に職場を見学したことにより、働くために自分に必要なことがわかり、有意義な1日となりました。

アップルハウス大釈迦を見学 JR盛岡鉄道サービス(株)を見学

アップルハウス大釈迦の

リンゴ園を見学

JR盛岡鉄道サービス(株)

のゴミの分別を見学

寄宿舎 避難訓練

 6月5日、寄宿舎では地震後に火事が発生する想定の避難訓練を行いました。突然の放送に驚いている舎生もいましたが、放送や職員の指示に従って、落ち着いて避難できました。

 11日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。また、応用編として一人暮らしをする際に気をつけたり、準備しておいたりすることについても考えてみました。日頃からの心がけと準備が大切であることを改めて感じられる良い機会となりました。

地震後の対応を検討中

その後、火災発生

消防への通報訓練 寄宿舎玄関前に避難

講評

事後学習① 事後学習②

【1組】就職試験対策の補講が始まりました!

修学旅行の余韻に浸る間もなく、6月10日(月)より3年生対象に就職試験対策の補講が始まりました。

2名それぞれが、それぞれの目指す進路達成のため課題に取り組みます。放課後の限られた時間ですが、目標に向け一生懸命頑張る2名を、1組総力をあげてバックアップします!

寄宿舎ゆうあい活動①

6月12日、ゆうあい活動でもの作りをしました。
今回は舎生のリクエストで、クリアポーチと写真立てのデコレーションを行いました。
インスピレーションでさくさく進める生徒、じっくり慎重に考える生徒、様々な個性が見える活動になりました。
次回の自治会活動は6月25日の定例会です。

【1組】進路講話会

6月7日(金)に進路講話会を実施しました。

今回のテーマは「生活」。

自立生活センター青森の皆様を講師にお迎えし、自立した生活について、利用しているサービスについて、お金のこと・・・など、詳しく教えていただきました。

センターの当事者スタッフの方、利用者の方が、日常の様子を写真や動画でご紹介くださり、生活の一部を垣間見ることができました。また、最も気になる「お金のこと」も詳しく説明いただきました。生徒達も、メモを取りながら真剣に講話を聞いていました。

「制度だけで生活するのではなく、制度を利用して生活する」「自己選択・自己決定・自己責任」「自立した生活は誰でもできる」など、大事なお話がたくさんありました。

「仕事」と「生活」は両輪であることを実感した講話会でした。

 

余暇の過ごし方

6年度もスタートから2ヶ月が経ちました。
今回は余暇の過ごし方の一部を紹介します。
 

空き部屋を「ゆうあいプレイルーム」へと整備しました。

テーブルが卓球台に。こう見えて、いい汗かきますよ。

ジグソーパズルがプチ流行中。職員と協力して完成を目指します。 難しい図柄のパズルに苦戦中。でも、着実に完成が近づいてます。

【1組】新ノーマライゼーションに掲載されました!

3年野呂律稀さんですが、昨年12月、ミラコン~未来を見通すコンテスト~(プレゼンカップ)全国大会に出場したことがご縁で、日本障害者リハビリテーション協会様より「新ノーマライゼーション」への執筆を依頼されました。

テーマは「今と未来に生きる」。

春休み中にまとめた文章が、この度掲載されました。これまでと、これからへの思いが素直に綴られている文章です。

新ノーマライゼーション5月号。機会がありましたら、ぜひご一読ください。

3学年1・4組修学旅行

5月22日(水)~24日(金)の2泊3日、3学年1・4組修学旅行がありました。行き先は京都・大阪方面で、東映太秦映画村、金閣寺、USJ、海遊館、万博記念公園などを見学しました。
歴史的建造物の見学や、言葉や文化の違いなどに触れ、充実した3日間を過ごすことができました。
 
【1日目】京都・大阪へ出発!待ちに待った修学旅行の始まりです。 

〈機内〉

離陸、着陸時には

歓声があがりました

〈太秦東映映画村〉

お侍や忍者も集まって

みんなでハイチーズ

 

忍者でござる

<金閣寺>

海外からの観光客で

混雑していました。

 
【2日目】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを満喫しました。 

コイン出るかな~

キノコ出るかな~

お土産選びも楽しかったです。

【3日目】修学旅行最終日。楽しい思い出がたくさんできました。 

<海遊館>

ジンベイザメが悠々と泳いでいました。

アザラシとの対面

<昼食>

大阪といえば

これ!

<万博記念公園>

「太陽の塔」の中を見学しました。

5月自治会定例会

5月27日、自治会定例会を行いました。
食堂からホールに場所を移したことで、以前よりもリラックスした様子で話し合いをすることができました。
6月の生活目標は「TPOに応じて、態度、言葉遣いに気を付けよう」に決定しました。
次回の自治会活動は6月12日、ゆうあい活動(もの作り)です。
ホールに集合 真剣な様子で話し合い
今月はホールで 活発な意見交換 ゆうあい活動の説明

第1回学校運営協議会

5月15日(水)、第1回学校運営協議会がありました。
はじめに学校から委員の方々に学校運営方針、今年度の取組、学校設備・環境等について説明しました。
その後、校内を一巡し、授業の様子のほか、昨年度運営協議会の意見を受けて改善した室名表示、生徒の多様化に対応するために整備した個別学習室(クールダウン室)を見ていただきました。
今年度も、学校運営協議会の皆さんと一緒に一高養を発展させたいと思います。
 

 

第1回自治会総会

5月8日(水)、第1回自治会総会を行いました。
今年度の活動目標は「思いやりを持ち、みんなと協力する寄宿舎」「自主的に考え、行動する寄宿舎」に決定しました。
今年度の寄宿舎生活も楽しく有意義なものになるよう、みんなで頑張ります。

令和6年度前期生徒総会

5月10日(金)令和6年度前期生徒総会が行われました。各委員長と部長、生徒会役員を中心として、全校生徒が体育館に一堂に会して実施されました。
 
総会も無事に終わり、各委員会や部活動が本格的にスタートします。
 
生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。 どの発表者も、大勢の生徒を前に堂々とした発表でした。 参加した生徒の皆さんも、承認の際は大きな拍手で応えました。

【1組】総合的な探究の時間

今年度も総合的な探究の時間が始まりました。4月に行われたオリエンテーションでは、今年度の活動予定が示されました。今年度のテーマは「地域の人とふれ合おう」。直接の交流はもちろん、本校の学習の中で生かされている物を介しての交流など、様々な角度からつながりを探っていきます。

5月1日には藍の種をまきました。令和4年度に開かれた産業教育フェアでは、あおもり藍の栽培や商品開発をする会社と連携して、青森の魅力の一つとして全国に藍染め商品を発信しました。その関わりもあり、それ以降も藍について調べたり、藍染めの商品を作ったりしています。昨年度も藍の栽培に挑戦していたのですが・・・夏の猛暑でうまく育たず。

今年度、リベンジということで、もう一度チャレンジします!昨年度の反省を踏まえ・・・土も高級(?)なものに変えてみました。藍の成長の様子は、インスタで発信していきますので、ぜひそちらもご覧ください。
 

授業参観、PTA・後援会総会がありました

4月27日(土)、授業参観及びPTA・後援会総会がありました。
保護者の方に日頃の授業の様子や生徒一人一人の表情を見ていただくことができました。
また、PTA・後援会総会にも多くのご参加をいただき、今年度の取組について了承をいただきました。
 

 

 

 

 

4月自治会定例会

4月24日、自治会定例会を行いました。生活目標について話し合い、5月は「相手の目を見て挨拶をしよう」に決定しました。

春の健康診断

4月は身体計測や各種健康診断がありました。
生徒は自分の体の状態を知り、健康について考える機会になりました。
 ​

【身体計測】

毎年成長しています。

 

【視力検査】

右・・・かな?

【聴力検査】

先生、聞こえました!

 

親睦会

4月17日(水)、親睦会を行いました。
 ​今年度、新入舎生はいませんでしたが、新任の先生方や非常勤寄宿舎指導員の方々と一緒に、食事とゲームを楽しみました。

会食

以心伝心ゲーム

私は誰でしょう?

ゲーム

春の散策

春の陽気に誘われ、野木和公園まで散策してきました。桜はまだ咲いていませんでしたが、春の気配をたくさん感じることができました。