本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
2024年2月の記事一覧
寄宿舎グループ活動(カレーライス作り)
2月19日(月) グループ活動で夕食のカレーライス作りを行いました。
寄宿舎生みんなで調理分担し、野菜の皮むき、切る、煮込んでカレールウを入れる作業、サラダの盛り付けなど、慣れない手つきながらおいしくできあがるように一生懸命頑張っていました。
出来上がった中辛と辛口のカレーはどちらもとても好評で、普段おかわりしない舎生からもおかわりがあり、あっという間に食べつくしてしまいました。みんなで作ったカレーは一際おいしく、笑顔が絶えない楽しい夕食時間となりました。
|
|
|
|
|
|
2・3組 卒業生を送る会
2組ALTとの学習
その後は、マシュー先生の好きな食べ物ビンゴゲームで「リーチ!」「ビンゴ!」と大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
【書道部】令和5年度第30回全国特別支援学校文化祭表彰式
寄宿舎・雪と親しむ会
2月5日(月)の下校後に、寄宿舎生全員で、「雪と親しむ会」を行い、ソリ遊びを楽しみました。皆、ソリ遊びは十数年振りということで、少し怖がりながらも、徐々に滑り降りるスピードに慣れ、表情が生き生きと輝きだしていました。ソリ遊びの他にも、グラウンドにできた雪原に寝転がったり、雪玉を作って投げたり、雪をすくって放り投げたりして、舎生は存分に雪と親しんでいました。雪国に暮らしているのだから、どんどん雪を楽しんでいきましょう!
めいせい第10号
4組 総合的な探究の時間 発表会
4組の総合的な探究の時間では、歴史・文化、交通機関、スポーツ、美術、音楽、食物の6つのグループに分かれて、調べ学習や校外学習を行ってきました。
発表会では、各グループで学んできたことをスライドにまとめて説明をしました。
発表会で出た各グループへの質問は、ポスターにまとめて校内の廊下に掲示しました。
先生方も知らないような興味深い発表や、校外学習での実体験から得られた貴重な感想など、とても深い学びの時間になりました。
今日の給食
【メニュー】 シーフードピラフ、牛乳、コーンスープ、 チキンナゲット、添え野菜、 チョコレートプリン |
甘くて、おいしかったです!
|
寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム大会)
|
||||||
【1組・4組】選挙出前講座
1月31日水曜日、1組全員と4組2・3年生が参加し、青森県選挙管理委員会主催の選挙出前講座が行われました。
前半は選挙のしくみに関する講義があり、後半は模擬投票を実施しました。模擬投票では、立候補者役として先生方3名が演説を行い、その後投票を行いました。生徒たちは演説を真剣な表情で聞き、誰に投票するべきか考えていました。
終了後には、「投票を実際にやれて勉強になった」、「18歳になったら投票に行きたい」などの声が聞こえてきました。ぜひ主権者として一票を大切にしてほしいと思います!
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。