トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

第1回避難訓練

16日(火)第1回避難訓練がありました。今回は火災を想定した訓練でした。
放送での指示を聞き、全員落ち着いて避難していました。避難中、口元をハンカチで覆うことなどを実践する生徒もいて、これまでの知識や経験が生きていることを感じました。











寄宿舎 自治会総会

5月10日、第1回自治会総会を行いました。
舎生全員で協力してテーブル移動や資料配付などの会場準備をした後、いつもより少し緊張感のある雰囲気の中、会長の頼もしい挨拶を聞き、年間の目標や活動内容について審議しました。











第1回学校運営協議会

今年で3年目となる学校運営協議会。
地域住民や保護者、進路機関関係者など9名の方に委員を引き受けていただき、17日(水)
第1回学校運営協議会を開催しました。
校内一巡、学校経営方針・学校概要の説明の後、委員から学校に対する質問や期待のこもった意見をいただきました。
これから、地域の方と共に学校を盛り上げていきたいと思います。










4組 朝の運動

4組では毎朝運動をしています。
準備運動のあと、走ったり歩いたりしながら1日のリズムを整えます。
継続して行うので、体力づくりにもつながります。
「継続は力なり」、1年間頑張りましょう!










令和5年度前期生徒総会

令和5年度前期生徒総会が行われました。各委員長と部長、生徒会役員を中心として、全校生徒が体育館に一堂に会して実施されました。
無事に生徒総会も終わり、各委員会や部活動が本格的にスタートします。








生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。


新学期が始まってから、長い期間を掛けて準備をしてきた生徒会役員。お疲れ様でした。

どの代表者も大勢の生徒を前に堂々とした発表でした。

寄宿舎親睦会

今年度は新入舎生1名、新任職員3名を迎えて寄宿舎親睦会を行いました。
まずは全員で自己紹介、いつもよりボリュームたっぷりの食事をいただき、満足したあとは、イントロ当てクイズやジェンガ&黒髭危機一髪ゲームで盛り上がりました。 









  次は何の曲かな~、当てるぞ!

 ドキドキしながらの黒髭危機一髪   ゲーム!

 ハラハラしながら次はどれを抜こ   うかなぁ~(^_^;)










     難しいかも~…

   職員もドキドキ~(^_^;)


    これ抜けるかな?

寄宿舎 清掃活動①

4月11日、舎生全員で食堂清掃を行いました。
手順や時間、用具の場所などを確認した後、先輩が新入舎生に教える形で掃除をしました。
今後は2グループに分かれ、週替わりで毎日夕食後に清掃を行う予定です。








春の健康診断

4月いっぱいかけて、身体計測や各種健康診断を実施しています。
自分の体のことを知り、健康管理について考える機会となっています。









校内研究説明会

校長から示された今年度の学校経営方針と校内研究、研修の関連について研修部主任からの説明が行われました。学校の目指す方向に向かって、課題を解決するためにどうしたらいいか、これからも職員みんなで研究し、日々勉強していきたいと思います。








研修部主任からの説明です。学校課題の解決のために、さぁ、職員一丸となって研修していくぞ!

先生方の見つめる先にあるのは、スクリーンだけではありません。実は『未来』も見つめています。

校内研究の説明です。今年度もICTについて勉強します。授業や各活動に活用し、さらに理解を深めていきたいと思います。


2・3組 新入生歓迎会

22日(土)の参観日に新入生歓迎会が行われました。
新入生2名は、自己紹介ポスターに自分の好きなことを沢山ちりばめて、楽しそうに紹介していました。先輩達よろしくね!








【前日の準備活動】
1年生が喜ぶように、先輩達が華やかに飾り付けをしました。

【新入生の自己紹介】
好きなことを沢山紹介してくれました。サプライズに「くす玉」も登場!

【大成功!!】
司会進行や新入生紹介など、先輩たちも最後までやり遂げました!

【1組】総合的な探究の時間スタート!

1組総合的な探究の時間がスタートしました。

今年度は2週にわたりオリエンテーションを実施。
これまでの活動を振り返ることで学習のイメージをつかみ、今年度の活動について具体的な見通しをもつところから始めました。

今年度は、新たな取り組みにもチャレンジする予定です。生徒からは期待の声が上がっていました。
どのような探究の旅になるか楽しみです。










4組 1学年 作業学習見学・体験の様子

4組の作業学習が始まりました。現在、1年生は見学・体験を行っています。
今年度も3つの班に分かれ、将 来の職業生活や社会自立に必要なことを学びます。
1年生はどこの班を希望するのでしょうか。 









【クラフト班】
機織りを体験しました。リズムよく織ることができました。

【リサイクル班】
柿渋塗りを体験しました。初めてでしたが見事にムラ無く塗れました。

【清掃・農業班】
先輩と一緒に雪囲いの撤去作業を体験しました。









【クラフト班】
木工作業の中から、紙やすりの体験をしました。大量に発生する木くずを処理しながら行いました。

【リサイクル班】
柿渋を塗り終えたリサイクル和紙に、裁縫で飾り付け。すてきなしおりができました。

【清掃・農業班】
皆さんの力で、学校も春の様相を呈してきました。ありがとうございます。


4組新入生を迎える会

14日(金)、4組の「新入生を迎える会」がありました。今年度は久しぶりに全員体育館に集合して行いました。
自己紹介や4組行事の紹介の後、ゲームをしました。なんと、全員優勝!
楽しい時間となりました。








新入生入場。
お祝いの気持ちを込めて、会場をきれいに装飾しました。

2、3年生の自己紹介。
さすが先輩、堂々と発表しています。

パフォーマンスを披露する学級もありました。










新入生の自己紹介。
自己紹介シートにまとめて発表しました。

みんなでゲーム「ビニール傘玉入れ」をしました。30秒間に傘に入った紙玉の個数を競うゲームです。

紙玉が傘にたくさん入りました。
みんなでゲームができて、楽しかったね。


生徒会オリエンテーション

13日の(木)、生徒会オリエンテーションがありました。
新入生代表挨拶の後、生徒会役員から行事や委員会、部活動について説明がありました。
また、
学校生活のきまりについても全員で確認しました。役員の皆さんがクイズを織り交ぜながら分かりやすく伝えていました
1年生のみなさん、今日から生徒会の仲間入りです。みんなで一高養を盛り上げましょう!









新入生代表挨拶。緊張気味でしたが、はきはき話しました。

3月から準備をした役員の皆さん、お疲れ様でした。


【1組】校内ツアー

1組恒例校内ツアーを行いました。
2,3年生が1年生を案内し、校内を巡ります。
特別教室にとどまらず、掲示物の紹介など、先輩ならではの視点で学校を紹介していました。

1年生にとっては、これから3年間を過ごす学校です。この校内ツアーをスタートに居心地のよい場所になって欲しいと思います。












4組集会

この春、4組は生徒と職員合わせて54名でスタートしました。
先週金曜日に入学式を終えたばかりですが、週明けの月曜日、早速集会を行いました。
1年生の紹介をした後、今年の行事や学校生活を楽しく過ごすために大切なことなどを確認しました。

1年生の皆さん、あせらず、少しずつ学校に慣れてくださいね。










職員の自己紹介では趣味などが紹介され、和やかな雰囲気になりました。

給食スタート!

10日(月)から給食がスタートしました。
4校時、1年生は手洗いの仕方や給食のルール、食事のマナーなどについて学習しました。
これから1年間、いろいろな方に感謝をしながら、みんなでおいしく給食を「いただきます!」








【手洗いの仕方】
親指や手首、指の間も丁寧に洗いましょう。

【よい食べ方】
よい姿勢で、よくかんで、ごはんやおかずを交互に食べましょう。

【今日の献立】
麦ごはん、牛乳、コンソメスープ、チーズハンバーグ、フライドポテト、ブロッコリーのツナ和え

【1組】教育部集会

令和5年度、1組は新入生2名を迎え、生徒・職員13名でスタートしました。

4月10日、初めて13名が集まり、1組教育部集会を行いました。
3年生から始まった自己紹介は、今年度の目標あり、決意表明あり。
緊張気味だった1年生も、先輩方の発表を見てリラックスしたのか、堂々とした発表でした。

引き続き行われたオリエンテーションでは、高等部の生活について説明がありました。
先輩から、進級に必要なことや中学部との違いを聞き、1年生の表情がぐっと引き締まったように感じました。

今年度13名で過ごすことができる日数は190日。どんな190日になるか楽しみです。









最高学年としての決意

令和5年度への意気込み

先生方も全員自己紹介をしました。

新任研④

本校は、肢体不自由、知的障害の生徒を対象としており、職員は両方の生徒に関わる知識や技能が求められます。
一般的な車椅子の他に、生徒によってカスタマイズされた様々な車椅子も準備されており、実際に乗ったり触ったりしながら、説明を受けて動かし方の確認をしました。
  

新任研③

今日の新任研は、情報教育室の使用についての確認を行いました。情報処理の技術は年々必要とされる比重が大きくなっています。私たちも学び続けなくては!








電子黒板を使いながら、研修を行いました。言葉だけでなく視覚に訴えることの効果を実感します。

上手くいかないことや分からないことはもちろんあります。しかし、私たちは諦めません。

研修中の様子です。今年も新任の先生方は少しでも多くのことを吸収しようと一生懸命です。


新任研②

本校の安全管理に関わる設備や物品の使用について、健康安全部から講義がありました。放送設備や非常時の呼び出し装置の使い方、防災に関わる物品の配置場所など、生徒が安全に学校生活を送るための詳しい説明がありました。
  

令和5年度入学式・始業式


4月7日、入学式・始業式を行いました。
新入生代表による、誓いの言葉では、
少しの不安と大きな希望を胸にい抱きつつも、仲間とともに困難を乗り越えていくことを誓いました。
2、3年生と向き合う新入生。
新入生の大きな返事は体育館に響き渡りました。

新入生だけでなく、新2、3年生のみなさんにとっても
大事な日。進級、おめでとうございます。

新任研①

青森第一高等養護学校には今年度も数多くの先生方が新しく赴任しました。学校ごとにさまざまな特徴があります。新任の先生方が本校で実力を存分に発揮するために、一生懸命に研修に向かっています。








教務主任から教育課程(カリキュラム)の説明の様子です。生徒に合わせてさまざまな課程が作られています。

テイネイブランドの説明です。私たちが生徒と共に育んでいく人間味あふれる一高養のブランドです。

新任の先生方の受講の様子です。話を全て吸収しようと瞳が輝いていました。


修了式、離・退任式

24日(金)修了式、離・退任式を行いました。
修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証を受け取りました。
離・退任式では、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、生徒から花束を贈呈しました。
今年度はコロナ禍で制限されていた修学旅行やめいせい祭などが実施できるようになり、行事やふだんの学習活動ひとつひとつに一生懸命、真摯に取り組むことで、個々の力が確実にレベルアップしました。
その自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。









【修了証書授与】
1学年代表として修了証を受け取りました。

【修了証書授与】
2学年代表として修了証を受け取りました。

【校長式辞】
新2・3年生になる生徒へ校長先生からお話しがありました。









【離・退任者挨拶】
離・退任される先生方から、お別れの話がありました。

【生徒代表挨拶】
生徒会長から、感謝の気持ちが伝えられました。

【花束贈呈】
感謝の言葉を掛け合いながら花束が渡されました。

第3回大清掃

年度末の大清掃を行いました。新年度を迎えても気持ちよく学べるよう、1年間使用した教室や特別教室などをていねいに掃除しました。




















1組 マシュー先生との学習

3月10日(金)、ALTのマシュー先生が来校しました。
マシュー先生との学習は、今年度はこれがラストです。
今回は、春のイベントであるセントパトリックスデーとイースターについて学習しました。
マシュー先生にスライドで説明してもらってから、生徒たちが大好きなKahoot!というクイズアプリで復習を行いました。
クイズで高得点が取れるようにできるだけ速く正解しようとするあまり、押し間違えて「ギャーッ!!!」となる場面もありました(笑)
    
    

寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会

3月2日、寄宿舎では退舎式が行われました。今年度は、5名の寄宿舎生がゆうあい寮を巣立っていきました。
別れはさみしいですが、次のステップでも頑張ってほしいと思います。みなさん ご卒業おめでとうございます!

    
  卒業生より「感謝の言葉」     在舎生から「送る言葉」         記念品の贈呈


    
退舎式の後は、卒業生を囲む会が行われました。
卒業生と在舎生が一緒にデュエットをしたり、ねぶたダンスを踊ったりと、盛り上がった会になりました。
最後は卒業生から、ゆうあい寮での思い出を「あいうえお作文」で発表してもらいました。

卒業証書授与式

3月3日(金)令和4年度卒業証書授与式が行われました。








     卒業生入場

    卒業証書授与

     送ることば









 お父さん、お母さんに立派な姿を

     別れのことば










       校歌

   対面式で在校生も参加

 たくさんの拍手に見送られ退場









    学級担任と記念撮影

  卒業生に花束が贈られました

    

令和2年4月に入学してから新型コロナウイルス感染症対策で、行事の中止や制約のある中で学習活動に励んだ3年間でしたが、
卒業証書授与式では、お父さん、お母さんや在校生、職員などたくさんの人に見送られました。
青森第一高等養護学校での3年間の思い出を胸に、新しい世界へ。
私たちは今後も皆さんを応援しています。がんばれ~!

2組 調理活動

1年2組ではクッキー作りを行いました。事前に作りたいものを話し合い、レシピを調べて臨みました。
久し振りの調理活動に、始まる前からわくわくの様子。材料を混ぜて、型を抜いて、オーブンで焼いて、焼き上がったクッキーにチョコペンで顔を描いてできあがり!自分達で作ったクッキーはとてもおいしかったです。









材料を混ぜる真剣な表情!

一番楽しみにしていた型抜き!

味のある表情のクッキーができました!


【寄宿舎】グループ活動②(男子)

2月22日(水)、グループ活動②として、男子舎生は近くの温泉へ出かけました。温泉にゆったりと浸かり、サウナや水風呂を楽しんでリフレッシュ。心もからだもしっかり整いました。湯上がりにはアイスを食べて、笑顔があふれます。また行きたいと声があがりました。









4組 卒業を祝う会

4組卒業を祝う会が3年ぶりに体育館に集合して行うことができました。
司会進行や飾り付け、ゲームなど、みんなで分担して少しずつ準備を行ってきました。
卒業生には各作業班から記念品が贈られました。また、卒業生からは、教室のLANケーブルやリモコンなどを納める手作りの箱をいただきました。
卒業生の学校生活の写真をまとめたムービーでは、3年間の成長の様子を感じることができました。


  
   

ひな祭りメニュー

今日の給食はひな祭りにちなんだメニューでした。みんなで季節を感じながら、今日もおいしくいただきました。
そして、3年生にとっては最後の給食でした。給食を通して学んだことがたくさんありました。3年間、給食に関わった全ての人に感謝です!









【1組】卒業生を送る会

2月27日、1組の卒業生を送る会が行われました。
今回は、久々に全員で集まり、対面形式で実施しました。
1、2年生が企画、進行を担当。1月末から丁寧に準備を進めてきた会です。
名司会、素晴らしいおめでとうソング、なかなか終わらないビンゴゲームに、終始笑いありの楽しい会となりました。
最後、3年生の御礼ムービーは、3年間の成長が感じられる超大作でした。
この会が、令和4年度1組のメンバーで行う最後の行事となりました。
この楽しい思い出を胸に、3年生は進路先で、1、2年生は一高養で、それぞれ頑張ります。



















感謝の気持ちを伝えました。

2、3年4組の美術では「気持ちを伝えよう」という題材で制作活動をしました。卒業を控えた3年生はトロフィーを作り、これまでお世話になった家族や先生に感謝の気持ちを伝えました。








お母さんに贈ろう!
どんな形にしようかな・・・。

気持ちを込めて作りました。
僕はお母さんと作業学習でお世話になった先生に贈ります。

僕は大好きなお父さんとお母さんに贈るよ。










担任の先生へ。3年間、お世話になりました。
串団子のように見えるトロフィーですが、学級全員の顔を重ねたデザインです。

機織りの作業を教えてくれて、ありがとうございました。
もう少しで卒業・・・寂しいです。

先生のおかげで、作業学習をがんばることができました。卒業しても、一生懸命働きます!

卒業を祝って(2年4組)

2年4組では、卒業を祝って大きな貼り絵を制作しました。
お祝いの気持ちだけでなく、先輩方への感謝、旅立ちへのエールなど、いろいろな思いを込めて作りました。
今週金曜日、卒業証書授与式が行われます。卒業生の皆さんが、晴れやかな気持ちで卒業を迎えられますように。











【寄宿舎】女子お茶会 

今年は、卒業のお祝いを兼ねてお茶会をしました。好きなケーキを選び、自分たちで注文をしました。紅茶の淹れ方を体験し、ケーキとお茶をおいしくいただきました。

 










 

【寄宿舎】ゆうあい映画鑑賞

2月23日(木)、舎生の希望で企画された映画鑑賞を行いました。事前のアンケートや投票で選ばれた3作品を、分かれて鑑賞しました。一度見たことのある映画も、みんなで見るとひと味違うと、のめり込んで画面を見つめていました。









2・3組 卒業生を送る会

2月17日(金)に、1・2年生で計画と準備を進めてきた、「卒業生を送る会」が行われました。3年生が思い出発表をしたり、めいせい祭で行ったジェンガゲームをしたりするなど、全員で集まってできた楽しい会となりました。3年生へのプレゼントとして、1年生が作ったフォトフレームが贈られました!






























【寄宿舎】第2回自治会総会

2月15日(水)、第2回自治会総会を行いました。事前のアンケートをもとに作成された資料にのっとり、一年間の自治会活動を振り返りました。どの舎生も真剣な表情で、発表者の話に聞き入り、今年一年の自分たちの活動を振り返っていました。