本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
令和5年度 卒業証書授与式
新型コロナウイルス感染症対策で、行事の中止や制約のある中で学習活動に励んだ3年間でしたが、ご家族の皆様を始め、在校生や職員などたくさんの人に見送られながら、慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。
青森第一高等養護学校での3年間の思い出を胸に、それぞれの道で活躍されることを願っています。私たちは今後も皆さんを応援しています。
3年間の思い出を胸に卒業証書を受け取りました。 |
練習以上の大きな声で返事をすることができました。 |
緊張しながらも堂々とした姿勢で授与式に臨みました。 |
|
|
|
心に響く別れの言葉でした。 |
寂しさをこらえながら退場しました。 |
たくさんの先生方に祝福されての下校となりました。 |
藍染め和紙でバッグ作り
こんにゃく糊づくり、筋肉痛になります。 |
和紙を丈夫にするためこんにゃく糊を塗ります。 |
ムラにならないように藍染め作業をします。 |
藍染め和紙でバッグ作りに挑戦。 | ドライヤーでクリアケースを柔らかくします。 | ハトメで穴を開けて持ち手を付けて完成。 |
思いを込めて
今年は暖冬でしたが、3月に入ってからの降雪で、一転冬景色となりました。
卒業証書授与式を今週末に控え、2年4組の清掃・農業班(雪かきチーム)が除雪の合間に雪だるまを作りました。聞くと「卒業する先輩を思って作った」とのこと。先輩も後輩の思いをしっかり受け取っていました。
春が近づくと雪だるまは溶けてしまいますが、お互いへの思いは残っていくと思います。
リクエストメニュー
肉だんごとピーマンのオイスターソースいため |
縄文カレーライス | しょうゆラーメン |
1組 卒業生を送る会
2月27日(火)に、1組の卒業生を送る会が行われました。会では、1・2年生から感謝の気持ちを込めた3年間の思い出ムービーや、余興などが披露され、大変盛り上がりました。
また、3年生からも、3年間の思い出と在校生へのメッセージが発表されました。後輩や先生方を釘付けにする話術はさすがのものでした。
会の最後には、1・2年生からは3年生へ色紙とコーヒーキャニスターが、3年生からは担任の先生方へサプライズプレゼントが贈られました。みんながみんなを思いやった、笑顔あふれる素敵な会でした。
3年生からの出し物では、3年間の思い出インタビュー動画が流れました。 |
3年間の思い出と在校生へのメッセージを発表してくれました。 |
1・2年生から、色紙とコーヒーキャニスターのプレゼントが贈られました。 |
|
||
余興で、「箱の中身はなんだろな」ゲームをしています。 |
これはなんだろうなぁ~? | 最後は3-1メンバーで記念撮影。 |
学校給食予定献立表3月号
公開情報に3月号給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
寄宿舎グループ活動(カレーライス作り)
2月19日(月) グループ活動で夕食のカレーライス作りを行いました。
寄宿舎生みんなで調理分担し、野菜の皮むき、切る、煮込んでカレールウを入れる作業、サラダの盛り付けなど、慣れない手つきながらおいしくできあがるように一生懸命頑張っていました。
出来上がった中辛と辛口のカレーはどちらもとても好評で、普段おかわりしない舎生からもおかわりがあり、あっという間に食べつくしてしまいました。みんなで作ったカレーは一際おいしく、笑顔が絶えない楽しい夕食時間となりました。
|
|
|
|
|
|
2・3組 卒業生を送る会
2組ALTとの学習
その後は、マシュー先生の好きな食べ物ビンゴゲームで「リーチ!」「ビンゴ!」と大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
【書道部】令和5年度第30回全国特別支援学校文化祭表彰式
寄宿舎・雪と親しむ会
2月5日(月)の下校後に、寄宿舎生全員で、「雪と親しむ会」を行い、ソリ遊びを楽しみました。皆、ソリ遊びは十数年振りということで、少し怖がりながらも、徐々に滑り降りるスピードに慣れ、表情が生き生きと輝きだしていました。ソリ遊びの他にも、グラウンドにできた雪原に寝転がったり、雪玉を作って投げたり、雪をすくって放り投げたりして、舎生は存分に雪と親しんでいました。雪国に暮らしているのだから、どんどん雪を楽しんでいきましょう!
めいせい第10号
4組 総合的な探究の時間 発表会
4組の総合的な探究の時間では、歴史・文化、交通機関、スポーツ、美術、音楽、食物の6つのグループに分かれて、調べ学習や校外学習を行ってきました。
発表会では、各グループで学んできたことをスライドにまとめて説明をしました。
発表会で出た各グループへの質問は、ポスターにまとめて校内の廊下に掲示しました。
先生方も知らないような興味深い発表や、校外学習での実体験から得られた貴重な感想など、とても深い学びの時間になりました。
今日の給食
【メニュー】 シーフードピラフ、牛乳、コーンスープ、 チキンナゲット、添え野菜、 チョコレートプリン |
甘くて、おいしかったです!
|
寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム大会)
|
||||||
【1組・4組】選挙出前講座
1月31日水曜日、1組全員と4組2・3年生が参加し、青森県選挙管理委員会主催の選挙出前講座が行われました。
前半は選挙のしくみに関する講義があり、後半は模擬投票を実施しました。模擬投票では、立候補者役として先生方3名が演説を行い、その後投票を行いました。生徒たちは演説を真剣な表情で聞き、誰に投票するべきか考えていました。
終了後には、「投票を実際にやれて勉強になった」、「18歳になったら投票に行きたい」などの声が聞こえてきました。ぜひ主権者として一票を大切にしてほしいと思います!
”あの”グローブがやってきた!
エアキャッチボール |
第3回学校運営協議会
学校給食予定献立表2月号
公開情報に2月学校給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
【1組】福祉課進路講話会
【1組】後期期末考査
1月学校給食予定献立表
公開情報に1月学校給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
授業スタート
【1組】進路講話会
今回は、分身ロボットカフェDAWNで公認OriHimeパイロットとして勤務されている工藤麻美様に講師を務めていただきました。
工藤様には昨年度の修学旅行で東京方面を訪れた際に本校生徒の対応をしていただいたご縁があり、今回の機会が実現しました。
講話では、ご自身の経験に基づく社会で働く上で大事なことや、分身ロボットOriHimeを活用した働き方など多様な視点からのお話をいただきました。
講話後には生徒から多くの質問が挙がり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
参加した生徒からは、「自分の将来を考えるよい機会になった」との感想が聞かれ、卒業後の生活を自分事として考えるたいへん貴重な機会となりました。
【書道部】特賞入賞
|
|
後期産業現場等における実習報告会【2組】
【1組】ミラコン2023
全校集会
|
|
|
校長先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。 |
賞状伝達が行われました。書道作品で受賞しました。 |
プレゼンテーションの東北大会で最優秀賞を受賞しました。 |
|
||
生徒会役員が作成した休み中の諸注意についての動画。 | 生徒会の動画+寸劇は毎回生徒も職員も楽しみにしています。 | 感想発表ではたくさんの生徒が発表してくれました。 |
広報委員会の活動
|
|
|
|
舎祭
今日の給食
|
|
悪質商法学習会
めいせい第9号
舎祭に向けてクリスマスツリーを飾り付け
|
|
|
画伯のたまご
|
|
|
健康に過ごそう
|
季節を感じるきれいな装飾もGood! |
12月学校給食予定献立表
公開情報に12月学校給食予定献立表を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
令和5年度 めいせい祭を開催しました
今年は4年ぶりに、入場制限を行わずにめいせい祭を開催しました。施設コーナーを設け、産業現場等における実習や進路先としてお世話になっている事業所様にも同時に出店していただき、会場全体が賑わいました。また、青森北高校から6名の生徒が来校し、本校生徒と交流をしながら、運営の補助をしていただきました。在校生も来場者の皆さんも心から楽しんでいる様子が見られました。たくさんのご来場と、生徒への温かい励ましの言葉、ありがとうございました。
|
|
|
|||
【1組:ボッチャ】 ジャックボールにより近づけられた方が勝ちです。勝てば景品が豪華になる特典も! |
【1組:販売体験】 今年は「こぎん刺しのしおり」と「ねぶた柄のポチ袋」の販売にも挑戦しました。 |
【2・3組:ボウリング】 対戦相手を指名かルーレットで選択してもらい、真剣勝負をしました。 |
|||
|
|
|
|||
【2・3組:ボウリング】 たくさんのお客様と元気な交流生と、たくさんの交流ができました。気持ちのよい疲労感の中、笑顔で記念撮影。 |
【4組:クラフト班】 木工芸、革工芸、手工芸(機織り)の三部門から、たくさんのテイネイ製品を販売しました。 |
【4組:クラフト班】 一つ一つ、一針一針、一織り一織り、テイネイに心を込めて作った製品。次々売れ、レジ係は目が回る忙しさでした。 |
|||
|
|
|
|||
【4組:リサイクル班】 牛乳パックを、柿渋和紙に生まれ変わらせています。すべて手作業でテイネイに仕上げた製品を販売してました。 |
【4組:リサイクル班】 今年のテーマは「ココカラ!わたしたちのSDGs」。新商品や藍を使った製品も店頭に並びました。 |
【4組:清掃・農業班】 誰の指示を受けずとも、お客さんの切れ間にも、品出しや前出しを行う生徒も。「お客さんが見えやすい方がいいよね」 |
|||
|
|
||||
【4組:清掃・農業班】 自分たちで、種をまき、水をやり、一生懸命に育ててきた野菜があっという間に売れていきます。来年は何を育てようかな? |
【めいせい祭実行委員会:看板作成】 令和5年度のめいせい祭スローガンは 「輝望」~みんなと心を一つに~ でした。仲間と心を一つにし、たくさん準備して、たくさんの来場者と触れあって、たくさん学ぶことができました。 |
味噌カレー豆乳ラーメン!
|
|
青森北高校 普通科のみなさんとの交流
|
|
|
この日のために北高生のみなさんはボッチャの練習をしてきたそうです。 |
「ありがとう」の各文字のパーツがバラバラになっていて、みんなで「字合わせ」! |
無事に「ありがとう」が完成して、記念写真 |
後期産業現場等における実習報告会【1組】
10月31日(火)3校時、1組の後期実習報告会が行われました。今回の実習では全員が校外での実習を経験しました。
司会進行は2年生が務め、少し緊張しながらも落ち着いて進めていました。
2、3年生の発表では、一人一人が自分の課題を分析して、克服するためにどうすべきか考えて発表していました。特に3年生は、就労に向けた意気込みを感じさせる発表でした。
1年生はこれから実習を行う生徒もいたため、実習の目標を堂々と発表していました。
報告を聞いた校長先生からは、学生のうちは授業に取り組むことが一番大切であるというお話しを頂きました。これからも自分自身の課題を意識しながら、日々の授業に集中して取り組んでいきましょう!
|
|
|
|
|
|
遠隔社会見学【1組】
10月19日(木)、1組でOKIワークウェル主催の遠隔社会見学に参加しました。
この事業は、簡単に訪れることができないような全国の外部施設をオンラインで見学するものです。今回の見学先は東京都武蔵野市にあるNTT技術史料館でした。
見学テーマは「電話の歴史」で、日本の通信技術の歴史について、実物をみながら学ぶことができました。また、見学にあたっては他都道府県の特別支援学校も参加し、その様子についても知ることができました。
生徒たちは、電話機の実物やその技術に関する説明に興味津々でした。他校の様子にも刺激を受けたようで、有意義な時間となりました!
|
|
|
2・3組修学旅行in東京(10月4~6日)
飛行機に乗るのが初めて!!めっちゃ楽し~っ。 |
この緊張感がたまりません☆ |
日本一の高さ、東京スカイツリー!!まずは全員で記念撮影。 |
|
||
下から見ると本当に高かった!首が疲れるよ・・・。
|
スカイツリーは本当に楽しい。こんな楽しいところ見つけました! | 晩御飯がめっちゃ美味しい・・。腹が減っては戦は出来ぬですよ! |
レッツ・ゴー!いざ出陣☆先生、ちゃんと押してね! |
人が多かったけど、チャンスを見てシンデレラ城前で1枚。 | ディズニーランドは食事もサイコー◎ |
念願のミッキーと全員で記念写真♡ミッキーありがとう! |
みんなでパチリしました。スティッチ可愛いね。 |
お花でできたミッキー前で記念撮影。 |
帰る前にちょっとだけ寄り道。お台場にて1枚。 |
夢が叶いました‼めっちゃ嬉しい!今日は寝れないかも。 |
いよいよ青森へ!正直、帰りたくないよ~。もう1日、東京にいたいなあ~。 |
青森県高等学校総合文化祭【書道部門】
|
|
|
|
|
|
青森県高等学校総合文化祭【文芸部門】
|
|
|
令和5年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会
|
|
|
【清掃分野】 テーブル拭きの基礎コースや自在ぼうきやモップ等を使った応用コースに挑戦しました。 |
【パフォーマンス発表分野】 「和」をテーマにした書道パフォーマンスを2組全員で行いました。
|
【プレゼンテーション発表分野】 緊張しないように発表前に深呼吸をしたり、友達同士励まし合ったりして、発表しました。 |
後期産業現場等おける実習報告会【4組】
4組では、10月末に後期産業現場等における実習報告会を行いました。全学年が校外に出て実習を行ってきました。
報告会では、それぞれが立てた目標についての成果や反省、課題について発表しました。1年生は丁寧に作業したことや体調管理の大切さ、2年生はコミュニケーションを取りながら作業したこと、3年生は卒業後の課題など一人一人がしっかり発表できました。
教頭先生からは「良かったことはこれからも続けて、反省点は次の実習で頑張っていきましょう。3年生は、進路先を家族の方とよく話し合って決めていきましょう」というお話を頂きました。
最後は、全員で三本締めをして、実習の頑張りをねぎらいました。
第2回学校運営協議会
|
|
|
令和5年度 10月記事一覧
令和5年度 9月記事一覧
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。