トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

「社会参加章」伝達式に出席しました。

先日、テレビや新聞で報道されましたが、この度「油川駅応援実行委員会」が内閣府の「社会参加章」に選ばれ、油川駅の清掃活動に携わった地域の方や青森北高校の皆さんと一緒に、本校生徒代表2名も伝達式に出席しました。
本校では、昨年度から油川駅の窓拭きやトイレ掃除などを行ってきました。
これからも地域に貢献できるよう、継続したいと思います。

【伝達式】

とても緊張しました。

快適に油川駅を利用できるよう、多くの方が関わっていることを実感しました。 実行委員会の柿崎委員長と一緒に「これからも頑張ります!」

寄宿舎BBQ会!

10月2日、寄宿舎のグループ活動と生活体験学習の一環で、バーベキューをしました。
前日にみんなで買い物に出かけ、自分達で肉や野菜を選びました。
当日、舎生の役割は特に決めてはいませんでしたが、全員が自分から進んでやれることを探し、取り組んでいました。
あいにくの雨でしたが、そんなことは全く気にならないくらいに楽しく美味しく安全に実施することができました!
 
タマネギを吟味 華麗な包丁さばき 焼き鳥職人

焼き肉奉行 にっこり 寄宿舎農園の焼き芋
良い炭火でした まったりタイム 〆はスモア

令和6年度後期スタート!

10月より後期がスタートしました。
校長先生から、1年、2年、3年それぞれの学年に向けて後期の心構えについてのお話がありました。
気持ちを新たに後期も頑張りましょう。
 
新たな気持ちで臨んでいます 校長先生のお話 始業式後に県障がい者スポーツ大会のメダル授与がありました。

1・2年2組 宿泊生活学習!!

9月12日~13日、宿泊生活学習で弘前方面に行きました。
一日目は、出発式を行った後、津軽藩ねぷた村に行きました。りんごの土鈴彩色や津軽三味線の生演奏を体験したり、美味しい昼食を食べたりするなど、盛りだくさんでした。宿泊先の星と森のロマントピアでは、外を散策したり、大浴場での入浴や豪華な夕食を楽しんだりしました。
二日目は、朝食を食べた後道の駅なみおかに寄り、学校に戻って解散式をしました。家庭から離れた場所での宿泊や、公共施設の利用を通して、とても充実した二日間を過ごすことができました。来年の修学旅行も楽しみです!!


前期終業式

9月26日(水)3校時に前期終業式を行いました。
終業式の前に新しい先生の紹介や令和6年度社会参加章についての説明がありました。
終業式では、校長先生から前期の行事の振り返りや学習で頑張ったことについて話がありました。
前期終業式終了後は、教室に戻り一人一人学級担任から通知表を受け取りました。
今年度は9月30日まで秋季休業となり、10月1日より後期となります。
 
新しい先生が挨拶をしました。 「社会参加章」の賞状と盾
校長先生のお話 全校生徒で校歌斉唱

【1組】企業等見学会

1組今年度の企業等見学会は、午前は全員でげんねんワークサポート株式会社へ。昼食をはさんだのち、午後は3年生が青森公共職業安定所(ハローワーク青森)、2年生が就労継続支援A型事業所ビルシャナと、見学先を変えて実施という形にしました。

実際の職場を見学することで、働くことのイメージをもつことをねらいとしています。それぞれ何かしら感じるものがあったと思いますので、感じた何かをしっかり振り返り、後期現場実習へつなげていきます。

見学をお引き受けくださった見学先の皆様、ありがとうございました。 

【げんねんワークサポート株式会社】

卒業生が説明してくれました。

個人の力が発揮できる職場だと思いました。(生徒感想) 丁寧な確認は学校生活でも大事だと気づきました。(生徒感想)
     

【ハローワーク青森】

3年生

 卒業後の生活を間近に感じました。(生徒感想)  自分の進路を改めて考える機会になりました。(生徒感想)

【就労継続支援A型事業所ビルシャナ】

2年生

一致団結みんなで作業する姿が印象的でした。(生徒感想) 直接見学できない作業はタブレット端末で見せていただきました。
 
 

寄宿舎 不審者対策避難訓練

8月29日、不審者が寄宿舎周辺を徘徊するという想定で訓練を行いました。不審者が現れたことを知らせる放送を聞いて、各棟にいた舎生は職員と一緒に避難し、玄関近くのホールにいた舎生は、不審者が玄関の扉を叩く音に驚いたようでしたが、職員の指示に従い静かに待機していました。不審者が校地外へ退去したことを職員が確認し、最後に舎監から講評をしてもらい終了となりました。職員間でも様々な場面を想定し、対応について考える有意義な訓練となりました。

9月9日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。今回の訓練は、非常時でも落ち着いて行動するために、どうしたらよいか考える良い機会になったと思います。

インターホンで不審者に対応中

ホールから避難

各部屋に避難

見えないように消灯中

舎監から講評

事後学習①

事後学習②

9月定例会&防災用具点検

9月19日、自治会定例会を行いました。9月の生活目標「生活リズムを整えよう」をそれぞれ振り返った後に、10月の目標について話し合いました。10月は現場実習もあることから、前期実習の反省も生かして「体調管理に努めよう」で決定しました。また、定例会の前後に防災用具点検も行いました。

話し合いの様子 ヘルメットや懐中電灯を確認

2学年1・4組 宿泊生活学習

9月5日(木)~6日(金)に2学年1・4組 宿泊生活学習が行われました。1日目は田んぼアート鑑賞、津軽藩ねぷた村での制作体験などを行い、星と森のロマントピアに泊まりました。2日目は弘前れんが倉庫美術館と弘前市立観光館周辺を回りました。天気にも恵まれ、弘前近辺の芸術・歴史にじっくりと触れることができました。

宿泊先では交流レクリエーションの「ボール運びゲーム」を行い、1・4組混合チーム対抗戦で盛り上がりました!

良い思い出ができ、みんなの絆が深まった2日間となりました。

 

 

 

 

【1組】北高交流(事前説明)

9月13日(金)、北高交流第1弾として、事前説明に行ってきました。これから交流をするスポーツ科学科のみなさんに、特別支援学校とは?一高養とは?を知ってもらうため、1組全員でお邪魔してきました。

学校の紹介、1組メンバーの紹介、◯✕クイズと、これまで総合的な探究の時間を使い、準備を進めてきました。本番は圧倒的な人数の多さに随分緊張したようです。最後は、北高の校長先生も会場におみえになり、これからの交流についてお話をいただきました。

学校に戻ってきてから「アドリブが思ってたほど、ウケなくて残念だった」「クイズのとき、反応してもらえて嬉しかった」など感想が聞かれました。

事前説明を皮切りに、これから本格的に交流が始まります!

今日の給食

9月17日(火)は十五夜。
それにちなんで18日(水)の給食は十五夜メニューでした。
給食を通して季節を感じることができました。
 

【メニュー】

嶽きみごはん、牛乳、きのこスープ、お月見スコッチエッグ、大根と水菜のサラダ、おはぎ

バターの風味が絶妙にマッチした嶽きみごはん 月見メニューにかかせない卵。今日はスコッチエッグでした。デザートのおはぎも超うれしい!

【書道部】北高交流

青森北高校書道部のみなさんから声を掛けていただき、今年度より合同練習会を実施することになりました。

まずは9月11日に本校にて顔合わせ。書道室を案内したり、お互いの作品を紹介したりしました。

そして、今後の練習会の成果として、合同作品を作ることになりました。テーマは「心に響く言葉」。

それぞれの言葉(作品)が集まったとき、どんな響きを見せてくれるのか、今から楽しみです。

 

浅虫水族館に行ってきました!

9月8日(日)、寄宿舎の外出活動で浅虫水族館に行ってきました。
バスと電車を乗り継ぎ片道一時間、電車に乗るのが初めてという舎生もおり、切符の買い方や改札の通り方など、一つ一つが新鮮な様子でした。
目当ての生き物を探して写真を撮ったり、イルカショーを見たりと、短い時間でしたが水族館を満喫することができました。
夕食は、舎生が各自で行きたい店を事前に探し、入店可能かどうかをホームページや電話で確認してから行きました。各々食べたいものを食べ、余った時間で買い物もできたので、大満足で活動を終えることができました。
 

バスに乗車

電車のホームへ移動

緊張しながら改札を通過

水族館到着!

”映え”でした 夕食はつけ麺

【書道部】東青・下北地区書道展

8月30日(金)~9月1日(日)の3日間、青森駅ビル内に移転した青森市民美術展示館において第44回高文連書道部東青・下北地区書道展が開催されました。

本校書道部3名も出品。多くのお客様から、励ましの言葉をいただきました。その言葉を励みに変え、これからも練習を重ねます!

今回を皮切りに、展覧会やコンクールへの出品が続きます。書道部芸術の秋がスタートです!

【1組】前期期末考査

8月27日(火)~29日(木)の3日間に渡り、1組A類型の前期期末考査が行われました。今年度から、生徒の意見を反映させ、実施日を3日間に増やし、1日に行う教科の数を減らしました。また、初日と2日目は考査の後は下校とし、勉強時間を確保しました。これで思う存分力を発揮できたことと思います。

29日、考査最終日。3年生が背中で語っていた写真もご覧ください。

温泉利用

ボイラー交換工事の影響で、8月中はお湯が使えない状況となっています。そのため、毎日、近所の温泉へ出かけています。温泉体験もできて、サイコーです!! 

TAXIでLet's go! 風呂上がりのリラックスモード