本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
めいせい10号
2組美術「クリスマスリース作り」
新聞紙を入れて混ぜます! | こい緑色を選びました! | ヌルヌルベタベタたまりません! |
ここにつけるぞ! | 先生、飾りはここにお願いします | どのキラキララメ入りにするかな? |
【寄宿舎】舎祭
『ハ~イ、マシューです。』
最初は、すこし驚いたような表情を見せていましたが、『マシュー先生を探せ!』ゲームと『マシュー先生の自己紹介』で、おおいに盛り上がり、最後は、みんな満面の笑顔となりました。
『マシュー先生を探せ!』 |
|
|
「はじめまして。マシュー先生。」 | 『マシュー先生の自己紹介』 | ◎記念写真 |
うれしい出来事
その後、来校していただき、製品をご購入いただきました。また、生徒が製品を作っている様子も見ていただいたところ、熱心にご覧になりながら、生徒に質問や温かい言葉をかけてくださいました。生徒の意欲がより一層高まる機会となり、とてもうれしかったです。
第3回避難訓練を実施しました。
学習の様子 1年3組 年賀状作り
1組 Nice to meet you, Matthew-sensei!
マシュー先生は普段は青森北高校で勤務していて、時々一高養に来て英語を教えてくれます。
今回は、一高養でのはじめての授業ということで、お互いの自己紹介がメインの活動となりました。
「マシュー先生クイズ」が盛り上がりすぎて質問タイムの前に時間切れになってしまったので、次回は質問タイムから始めたいと思います。
青森北高校スポーツ科学科との交流学習
11月25日(金)、青森北高校スポーツ科学科の2年生との交流及び共同学習を本校体育館で行いました。
青森北高校とは、新型コロナウイルス感染症防止のため対面での交流ができなかった期間も、オンラインでの交流を続けてきました。今回は3年ぶりの対面での実施となり、充実した時間を過ごすことができました。
青森北高校の生徒が車いすに乗ってフリースローに挑戦! | チームメイト同士、勝利を喜び合う様子です。 | じゃんけんでチームリーダー決め。 |
飛び入り参加のALTマシュー先生にも一生懸命ルールを伝えています。 | 接戦が続くフロアカーリング。点数計算も真剣! | 競技終了後、誰も何も言わなくても青森北高校の生徒がきちんと用具を並べてくれました。素晴らしい!! |
なんだか楽しそうな女子トーク。 | 3年ぶりの全体写真。撮影の時のみマスクを外しています。 | 優勝チームは |
【寄宿舎】ツリー点灯式
【寄宿舎】第3回清掃活動
給食予定献立表12月号
こちらのページから ご覧いただけます。
寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム)
11月9日(水) ゆうあい活動の第2弾として、今回は「私は誰でしょう?」ゲームを楽しみました。
生徒2チームに分かれ、示されたお題にYES・NO形式で質問し、答えを当てていくゲーム!
それぞれに想像を膨らませ、時には質問に迷いながら、笑いがあふれるひとときを過ごしました。
パンケーキを食べよう!(3年4組B)
クリーム、どこかな…。 | おつりを受け取るのを忘れませんでした。 | 写真カードを見ながら、用具を準備しました。 |
卵を割るのに挑戦。うまく割れるかな。 | 泡が出てくるまで、待ちます。 | 器用にパンケーキをひっくり返しました。 |
自分で作ったパンケーキ。 友達と食べると一層おいしく感じました。 | ||||
2・3組校外学習(スケート学習)
初めてのスケート場に大満足! | スケート靴を履いて挑戦! | クッションチェアーに座ってそり を引っ張ってもらいます! |
寒いけどスピードは最高だね! | みんなで記念撮影! | 押してもらってスーイスーイ |
上手にバランスとって進んでいます | 3人で写真撮影! | 広いアイスホッケーリンクをみんなで、滑りました |
令和4年度めいせい祭を開催しました
感染症対策を行いながらの開催でしたが、在校生も来場者の皆さんも心から楽しんでいる様子が見られました。
【1組 フロアカーリング】 | 【1組 フロアカーリング】 | 【2・3組 ジェンガ】 |
【2・3組 ジェンガ】 | 【4組 清掃・農業班】 | 【4組 清掃・農業班】 |
【4組 リサイクル班】 | 【4組 リサイクル班】 | 【4組 クラフト班】 |
オンラインで研修しました。
それぞれの教員が自分自身で必要と感じている内容を分科会に分かれて学んでいます。 | 提案者の話を聞きながら、思い浮かべているのは、普段接している生徒の様子です。 | 提案者の話を聞いたり、お互いに意見交換をしたりする中で考えが深まっていきます。 |
今日の給食
さて、ナンが入っていた袋には「北インドで主に食べられている」と書かれていました。どこの国の食べ物か知らなかった生徒にとっては、外国の食文化について知る機会になりました。もしかすると、給食を食べながら「インドの人はナンをどのように食べているんだろう」と思ったり、外国のことを考えたりした生徒がいたかもしれません。
生徒の皆さんには、日常の学校生活や学習の中で、自分の世界が広がる経験をたくさんしてほしいです。
学習の様子(4組)
コロナ禍で控えていた校外学習や校内での調理学習も対策を講じながら実施できるようになりました。
【1・2年4組 調理学習】 |
|
|
【1年生】 | 【2年生】 | 【3年生】 |
介護等体験
オリエンテーションで本校の学校概要説明を聞いた後、校内の教室等を見学しました。 | めいせい祭の模擬店準備に2、3組の生徒と一緒に取り組みました。 | 模擬店のお客さん役となり、1組の生徒が受付の練習をしました。 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。