トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

4組美術の授業

1・2年4組と3年の4組Bの生徒が、美術の授業でレザークラフトを行いました。
サドルレザーに型押しで模様や名前を付けて、キーホルダーを作りました。
最後は蜜蝋を塗って磨き、綺麗に仕上げることができました。

  

【1組】福祉サービス進路講話会

1月25日、青森市役所福祉部の職員さんに福祉サービスの利用についてオンラインでお話をうかがいました。

主に卒業するときや、卒業後に利用するサービスや制度についてのお話でした。
手続きには時間がかかることや自分から動き出さなければならないものがあることを教えていただきました。

今後の生活を自分事としてとらえ、自分に必要な情報を集めて活用できる力を伸ばしていきたいと思います。












~冬の活動~

冬の季節は、どうしても室内の活動が多い生徒たちですが、久しぶりのお日様にみんなで、外に繰り出しました。日向では、先生が作った小さな雪玉におそるおそる触れたり、雪玉を(先生に?)ぶつけようと腕を動かしたりミニ雪合戦を楽しみました。最初は、神妙な表情の生徒たちでしたが、『わぁ~』『きゃ~』と声を出しているうち、次第に笑顔がたくさん見られていました。それから、クッションチェアをのせた大型そりにも乗りました。雪の上をビュンビュン滑り、笑顔がとまりません。





























学習の様子(4組)

2、3年4組の男子3人でこの冬初めてのそり滑りをしました。
快晴の空の下、3人ともそりを引っ張りながら元気に山を駆け上がり、勢いよく何度も滑り降りていました。
とても気持ちよく、楽しく活動できました。








t








1組 後期期末考査

19日(木)、20日(金)の2日間に渡って、後期期末考査を実施しました。
生徒の真剣な表情がとてもいいです!
1科目終わるごとに言葉にならない声が漏れていましたが、結果はどうだったでしょうか???








冬休みすごろく

この日、年始めの学級の時間ということで、「学級オリジナル冬休みすごろく」をしました。
マスの内容は冬休みの日記で書いた内容で、止まったマスに書かれている内容を発表するというルールです。
冬休み中に食べたおいしいものや、楽しかったこと、冬休みの目標、2022年のふりかえり、新年の抱負などが発表されると歓声と拍手が沸きました。
振り出しに戻ってしまった生徒が大逆転1位でゴールしたり、トップを走っていた担任が最下位になったりと、予想外の展開に盛り上がりました。
3年生の残りの学校生活が充実したものとなることを願っています。











校内研究最終報告会を行いました

「生徒の主体性を引き出すためのICTを活用した授業づくり」をテーマにした2年間の校内研究の最終報告会を行いました。
全部で7つのグループに分かれて、それぞれがテーマに沿った実践を行いました。
ICTを使ったコミュニケーションや、スマートスピーカーを使った家電のコントロールなど、これまでにない実践がたくさん見られました。共有したことを、早速日々の授業に生かしていきたいと思います。
 

今日から授業スタート!

冬休みが終わり、今日から授業が始まりました。明るく元気な表情から、楽しく充実した冬休みを過ごしたことが伝わってきました。
1、2年生は学年のまとめと進級に向けて、3年生は卒業後の生活に向けて、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。










PTA行事委員会だより

青森こども宅食“おすそわけ便”への寄付>
11月に保護者のみなさんに「青森こども宅食“おすそわけ便”」への寄付をお願いしていました。
なさんからご協力いただいた品々は、12月25日に開催された「青森こども宅食“おすそわけ便”」(11月27日から変更)で配付されました。









【集まった寄付品】
今回も、パスタソースやパックご飯、缶詰等の食品、ティッシュボックス、Tシャツ、靴下等、様々なものをいただきました。

【寄付品の整理】
行事委員が点検、整理をしました。賞味期限が切れたものや汚れたものなどはありませんでした。ご協力ありがとうございました! 



<ペットボトルキャップ回収>
9月からスタートしたペットボトルキャップの回収。生徒が家庭から持ってきたり、来校の際に保護者が持ってきてくれたりして、じわじわと貯まっていきました。12月には回収の目標数、45L袋6個になりました! 速い目標数の達成に驚きとともにみなさんのご協力に感謝です。









【業者に回収の依頼】
ペットボトルキャップ回収の12月の担当者が業者に電話を掛けてくれました。
 

【回収は八甲学園さんです】
後日「エコキャップ」の活動を推進している「夢クラブ八甲田」から、「受領書」が届きました。

今回の受領数は39.0 Kg(概数16,770個)でした!
一定量がたまったら、リサイクル業者に売却するそうです。


1組 「手帳の効果見える化レポート」表彰

1組では「フォーサイト」という手帳を使用しています。
英語の"foresight"とは、「見通し」という意味です。
この手帳の使用目的は、まさに自分のスケジュールの見通しをもつことです。
このたび、「手帳の効果見える化レポート」の結果で表彰を受けました。
「忘れ物が減りました」「自分が成長したという実感が増えました」の項目が、全国3位!
生徒たちもスケジュール管理の大切さを実感しているようです。

作品の展示

1月4日(水)から1月30日(金)まで、青森県総合社会教育センター(県立図書館となり)の2階展示スペースギャラリー「画伯のたまご」に本校生徒の作品が展示されます。(時間は9時から18時まで)
生徒の個性があふれていて、見ていて楽しくなる作品ばかりです。是非ご覧ください!









全校集会

12月21日(水)3校時に全校集会が行われました。7月の全校集会ではオンラインでの実施でしたが、今回は体育館での実施となりました。楽しい冬休みを過ごして1月12日(木)に元気に登校してください。








校長先生のお話では、学校ホームページを見ながら10月からの学習内容について振り返りました。


冬休みの過ごし方について、新旧生徒会役員が協力して寸劇で気を付けることなどを発表しました。

寸劇のほかに事前に収録した動画で注意喚起をしています。









賞状伝達では、書道やミラコン2022など入賞者に賞状や盾が授与されました。

授与後に全校生徒から入賞者にお祝いの拍手を送りました。

12月で本校勤務が終了する先生からお別れの挨拶がありました。

後期産業現場等における実習報告会【2組】

後期産業現場等における実習が終了し、2組の生徒が報告会を行いました。今回は欠席者もなく、全員がそれぞれの実習を振り返り、自分で目標の達成度や課題などを発表することができました。また、校長先生に講評をいただき、3年生は卒業後に向け、1・2年生は次年度に向けて課題に取り組んでいく決意をもつことができました。









自分の課題が分かり、卒業後に向けてがんばることを発表しました。


3年生は最後の実習となり、報告会の発表にも熱が入っていました。


最後に校長先生から、校訓「自主」「明朗」「誠実」をもとに講評をいただきました。


高総文書道部門に出品しました

12月16日~18日まで、第43回青森県高等学校総合文化祭書道部門が青森市内で開催されました。
本校からも書道部の生徒2名が出品しました。
審査員の先生から「何かを訴えかけてくる線の力を感じる」「無心に書いている姿が目に浮かぶような作品」と
講評をいただきました。
この言葉を励みに、これからの練習に取り組みたいと思います。









全部で188点の作品が並びました。

書き手の思いが込められた力作揃いです。

本校生徒は一文字に思いを込めました。


4組カーリング教室

4組では、今年度初めてカーリング教室を実施しました。カーリング協会の方に基本をていねいに教えていただき、最後はミニゲームで楽しみました。








ストーンを投げる姿勢。「なかなか決まってるでしょ?」

重さ20kg。重いっ!

反時計回りに回転させます。









スイープにも挑戦。結構疲れる…。

ミニゲームで勝負!

この一投で勝敗が決まる!? 狙いを定めて…。

1年4組美術の授業

1年4組の美術の授業で、日本の季節に関わる文化を学んだ後、お正月飾りの制作を行いました。
折り紙はインターネットの動画を参考に、手順を見ながら折りました。
自分で工夫しながら材料を組み合わせ、色鮮やかなお正月飾りを完成させることができました。
  

第2回大清掃

冬季休業前の大清掃が12月20日に行われました。日頃の清掃では行わないところも、机やケースなどを寄せ、洗剤を使って丁寧に掃除しました。冬休み明けも気持ちよく勉強できるように、全校生徒が一生懸命取り組みました。