トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

3年1・4組修学旅行

10月26日(水)~28日(金)、3年1・4組は修学旅行で東京方面に行ってきました。
県外に修学旅行に行くのは3年ぶりということで、健康や感染対策にも留意しながら、2泊3日をエンジョイしてきました。

【1日目】








分身ロボットカフェ「DAWN ver. β」では、外出困難な方が分身ロボットを遠隔操作して接客しています。多様な働き方があることを学習しました。

 

東京スカイツリーで、女子3人がパチリ。    

高いところから東京の下町眺めるのもいい気分でした。

 

月島でもんじゃ焼き体験。

お店の方や学生時にアルバイト経験のある先生から作り方を教えてもらいながら、おいしく焼くことができました。


【2日目】









2日目は終日ディズニーランド。
「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」体験中。
スコアは何点取れたかな?

男子チームもかぶり物を身に付けて、夢の国を満喫しました。

シンデレラ城の前で、先生たちも一緒にハイ、チーズ!
全員で写っているのは、これだけかもしれません(笑)


【3日目】








大変お世話になったホテルの方にお礼の挨拶。
食事会場を貸し切りにしてくださったり、タオルを多めに用意していただいたりと、学校の要望を快く受け入れてくださり、感謝しております。

三鷹の森ジブリ美術館のトトロの前での1枚。
美術館内は撮影が禁止なので、記憶の中に思い出を刻みました。

東京駅の前で最後の記念撮影。
なかなか人並みが切れることがなく、ベストタイミングを探すのが大変でした。
とにかくみんな元気で、予定をすべてクリアして帰ってくることができて、最高の修学旅行となりました。



さんフェア青森2022

10月15、16日に、さんフェア青森2022が開催され、本校はマエダリーナにて展示販売、仕事体験、生徒実行委員会、意見・体験発表の活動で参加しました。
ブースにはたくさんのお客さまに足を運んでいただき、大盛況でした。さんフェア青森に向けて、2年がかりの学習の成果を発揮することのできた達成感のある2日間となりました。

                
        展示販売では、作業学習の時間に作製した革・織物・和紙の藍染め製品などを主に販売し、
        たくさんのお客さまに購入いただきました。



              
        仕事体験では、あおもり藍製品の展示のほか、あおもり藍産業株式会社の方々と本校生徒が
        協力して、企業をPRするリーフレット(あおもり藍ののど飴付き)を来場者に配りました。
        積極的に声をかけ、1時間半で1,000枚配り切ることができました。このリーフレットは生徒
        が春
から授業の中で作成を始め、10月にようやく完成したものでした。


           
        令和3年度から生徒実行委員として活動してきました。大会ではプレゼンテーションを行い
        特別支援学校について紹介をしました。


                 
                 意見・体験発表では、バリアフリーをテーマにプレゼンテーション
                 をしました。

1組 青森北高校スポーツ科学科のみなさんとの交流学習(事前説明)

11月下旬に、青森北高校スポーツ科学科のみなさんとスポーツ交流を行います。
その交流のための事前説明ということで、一高養の紹介や代表生徒による自己紹介、障害についての発表を行いました。
少しでも学校の様子をわかってもらうために色々な教室を繋いで紹介したり、福祉等に関するクイズを出したりと、オンラインで楽しく伝える工夫を考えながら準備しました。








スライドを使って発表

 オンラインでの発表は
特に…ゆっくり、はっきり
 カフートを使って 一高養クイズ







玄関や色々な教室を中継して
学校の特徴を紹介
 作業製品を紹介

 どんな質問が出る!?
毎年楽しみな質問コーナー

学習の様子 2組 実習激励会

後期産業現場等における実習の激励会を行いました。今回は、参観日ということで、保護者の方にも参観していただきました。激励会は2回目ということもあり、実習する施設の写真を取り入れながら紹介したり、自分の目標をしっかりみんなの前で発表したりすることができていました。また、前期の実習をして分かった自分の課題から目標を考えた生徒も複数おり、実習に向けた決意が感じられる激励会となりました。











【寄宿舎】外出活動の様子

11月3日(木)、外出活動を行いました。あいにくの雨となりましたが、ラウンドワンでボウリングを楽しみ、良いプレーに拍手と笑顔が絶えず、一体感を感じる時間を過ごせました。その後、イトーヨーカドーで買い物をしたり、グループごとに夕食を食べたりして、楽しみました。












後期産業現場等における実習報告会【4組】

10月24日(月)3・4校時、後期産業現場等における実習報告会をオンラインで行いました。全員が校外に出て行う実習となり、報告会では、目標の反省や実習で学んだこと、自分が感じたことなどを発表することができました。また、1、2年生は来年度の実習に向けての意気込み、3年生は卒業後の自分の仕事について発表しました。
校長先生からは、3年生には実習であった課題を克服して仕事に励んでほしいこと、1、2年生には実習で見えた課題を日常生活の中から見直していくことなどの講評をいただきました。
最後は、代表の生徒が三本締めを行い、実習報告会を終えることができました。























「Zoom」第1号完成!

広報委員会の壁新聞「Zoom」第1号が完成しました。タイトルは「未来へ向かう一高養の歴史」。
話し合って記事の内容やタイトルの文言を決め、全員でコツコツ作成しました。








火曜日と木曜日の昼休み、集まってつくりました。

ようやく完成!
記事づくりをとおして、日赤奥内分団とのもちつき交流や鰺ヶ沢高校JRC部との交流など、たくさんの歴史を知りました。

平成6年の校名変更に伴い、校章のデザインも変わりました。校章にもいろいろなアイデアや思いが詰まっていました。












ゆうあい活動 ボッチャ

10月11日(火) 久しぶりのゆうあい活動でボッチャを楽しみました。
生徒3チーム、職員1チームの4チームでトーナメント形式で行い、それぞれのチームが戦略を考えながら戦い、白熱したゲーム展開になりました。
    
                  生徒も職員も本気で勝負しました!
 
            
      際どい場面はみんなで審議            優勝チームには賞状が手渡されました。

今日の給食

10月31日(月)の給食はハロウィンにちなんだメニューでした。








【メニュー】
シーフードピラフ、牛乳、白菜スープ、かぼちゃ型ハンバーグ、蒸し野菜、パンプキンババロア

なんと、ハンバーグがかぼちゃの形!見て楽しく、食べておいしい給食でした。

ふたを開けたら、ババロアの上にクリームがのっていました。気分上々でした。

学習の様子 3組 生活単元学習

3組では、生活単元学習「季節を感じよう」の中で、ゲーム「ジェンガ」に取り組んでいます。チームに分かれ、順番を決めて、箱に付いている紐を引っ張ります。上手く箱が抜けたらカードをゲットできます。今はハロウィンのカボチャカードです。たくさんカードを集めたチームが勝ちです!先生と一緒にどこを引っこ抜くか決めます。決まったら持っている紐を付けて引っ張ります。ゆっくり引っ張ったり、つかんだら勢いよく引っ張ったりハラハラドキドキで~す。みんな楽しく学習しています。

















令和4年度 青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加しました

令和4年度青森県特別支援学校技能検定・発表会が3年ぶりに新青森県総合運動公園マエダアリーナにて開催されました。本校も多数の生徒がそれぞれの部門にエントリーし、日々の成果を十分に発揮することができました。









【プレゼンテーション発表分野】
緊張しながらも、審査員にうまく伝わるように身振り・手振りを入れたり、早口にならないようにゆっくり話すように心掛けました。

【清掃分野】
テーブル拭き等の基礎コースや自在ぼうき・モップ等を使った応用コースに挑戦しました。

【パフォーマンス発表分野】
BGMに合わせて大きな台紙に文字を書いたり、紙を貼ったり、ダイナミックなパフォーマンス発表しました。


1年4組Aで野菜の収穫をしました

1年4組Aで春に植えたサツマイモと落花生が収穫の時期を迎えました。
掘っても掘っても端が見えないほど大きなサツマイモと、土の中にびっしりと育った落花生に歓声があがりました。
夏の間に草取りや畑の管理をしたかいがありました。

   

【1組】実習報告会

10月21日(金)1組実習報告会を行いました。
実習に参加した生徒一人一人が、目標やそれに対する反省、今後に向けての決意表明を行いました。
発表の仕方もそれぞれ工夫し「見やすく、聞きやすい」発表でした。
最後は教頭先生から「体験・経験をし、振り返る。それを繰り返すことで、進路が決まっていく」「生活する力も身に付けることが大事」と講評をいただきました。
今回は、1組の参観日として、保護者の皆様にも参観いただきました。
足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。












2組 学習の様子 美術

美術の時間に「焼き物をつくろう」という学習に取り組んでいます。粘土を使ってお皿作りに挑戦!粘土をこねたり、たたいたりして平らにします。さらに、たたら機で平らにして皿の形にしていきました。窯で焼いた皿に色を付けます。色見本で色を選び、釉薬を棒で混ぜます。釉薬に慎重に皿を入れます。焼き上がった皿の底を削り仕上げをしました。めいせい祭に展示する予定です。お楽しみに!





























学習の様子 1年3組 芸術の秋

「芸術の秋」ということで、1年3組では粘土を使って箸置きやお皿を作りました。粘土の感触を感じたり、釉薬の色を選んだり、指導者と一緒に色付けけしたり・・・。どんな焼き上がりになるのか楽しみです!!


















【2組】校外学習に行ってきました

今年度、2組の校外学習では、「ねぶたの〇〇〇について調べよう」をテーマに、ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。
当日は、腰鈴作りを体験したり、ねぶたの歴史やねぶた師についてのパネルを見たりして、郷土の祭りを身近に感じることができた校外学習となりました。









世界に一つだけの腰鈴を作ったよ!

ねぶたの模様は細かく、きれいでした

記念写真

間近で見るねぶたは迫力満点!!

1組 さんフェア青森2022準備中②

今週末の「さんフェア青森2022」に向けて、準備作業の加速度が上がってきました!
写真は、当日販売する予定の藍染製品の値札書きを行っている様子です。
お客様のことを思って、丁寧な文字で書いていました。
2人で一気に約100枚仕上げました。








1組 さんフェア青森2022準備中!

第32回全国産業教育フェア青森大会「さんフェア青森2022」が、いよいよ今週末に迫ってきました。
当日マエダアリーナで配るあおもり藍についてのリーフレットに、あおもり藍産業株式会社のあおもり藍のど飴を付ける作業を急ピッチで行っています。
全部で1000枚!!!!! 
がんばろう!!!!!