トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

1年2組 校内実習

1年2組では、5日間の校内実習を行いました。

作業的な学習では、文書リサイクル、ペットボトルのラベルはがし、箸の袋入れや醤油差しの蓋閉めなどの軽作業に取り組みました。

その他、制作活動やレクリエーションなど様々な活動を体験し、卒業後に向けてどんな施設に行きたいか、自分で考える機会になりました。疲れましたが、最後までがんばりました!









【裏紙再利用】
印刷面にはんこを押しました。慣れてくると、凄い集中力とスピードで押すことができました!

【シュレッダー作業】
差込み口への紙の入れ方を調整し、作業量がアップしました。困ったときの依頼もしっかりできました。

【制作活動】
モザイクタイルでコースターを作りました。色や配置など、各々工夫して作りました。

技能検定・発表会スローガン 校内選考

応募のあった11作品から校内選考が行われました。
「スローガン」と「作成に込められた思い」から全校生徒が1票ずつ投票しました。
選ばれた作品は学校代表として、スローガン選考委員会に届けられます。
今年度、最終選考に選ばれるのは、どの学校の作品か・・・
7月上旬の技能検定・発表会のHPをチェック!










2組 学習の様子「実習激励会」

2組全員が集合し、前期産業現場等における実習に向けての激励会を行いました。1年生は校内実習に向けてがんばることを発表しました。2・3年生は、見学先や体験先、目標をみんなの前で発表しました。最後に、みんなで掛け声をかけて実習に向けて気持ちを高めることができました。進路に向けて挨拶や報告の仕方などがんばっていきます!












1組 卒業生による進路講話会

先日、1組では卒業生による進路講話会を行いました。
感染対策を行い、3年ぶりに実際に先輩に来てもらい開催することができました。
今やっている仕事のことや、一高養時代にがんばったこと、後輩に向けての励ましのメッセージやアドバイスなど、いろいろなことを話してくれました。
また、本校2組の生徒や弘前第二養護学校高等部の生徒も、オンラインで参加してくれました。
とても充実した時間を共有することができ、講師の卒業生には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。


















保健委員会紹介①

放送の係の呼びかけで、補充班とメニュー班の活動が始まります。
初めての放送に緊張していましたが、たくさんの先生方に「よかったよ」と褒められていました。








それぞれの班に活動場所を伝えました。

感染症対策について呼びかけました。



 次回は、「トイレットペーパーの補充等環境整備を行っている補充班」と「給食の献立のお知らせなどをしている
メニュー班」の活動について紹介します。

放送委員会の活動

昼休みの放送委員会の活動が、本格的に始まりました。
今年も昨年に引き続きラジオ放送形式で、リスナーからのリクエスト曲の紹介をしたり、オリジナル放送として担当者が好きな曲をかけたりしています。
昨年も経験している2人は、自分たちで原稿の担当を決めて自主練習をし、放送当日にも聞きとりやすさを意識した放送ができていました。












1組 総合的な探究の時間

今年度の総合的な探究の時間は、前半は主に全国産業教育フェア青森大会(さんフェア青森2022)に関することを中心に行っていく予定です。

現在、1年生は仕事体験のときに配るパンフレット、2・3年生は県内企業魅力体験のポスターをそれぞれ作っています。全国から来るお客様に、青森県の魅力がしっかり伝わるようにがんばっていきたいと思います。










2・3組 非常食給食の様子

避難訓練後に非常食について学習し、給食で非常食を食べました。2・3組では特別食の生徒がおり、缶に入ったペーストのおかゆ、容器に入ったちょっとスパイシーなカレー味のペーストを食べました。いつもと違う給食でしたが、みんな美味しくいただきました。また、昼休みには、家の非常食について話題になっていましたよ。





















第1回避難訓練を実施しました。

5月24日、第1回避難訓練を実施しました。今年度初めての避難訓練のため、火災を想定した基本的な動きを確認しました。訓練後、災害時の非常食について学習し、給食で実際に非常食を食べる体験をしました。








速やかに人員確認を行いました。

車椅子での避難について、経路の確認を行いました。

給食で、非常食カレーをいただきました。食器も非常食用でした。

技能検定・発表会オリエンテーション

1組で技能検定・発表会に向けたオリエンテーションを行いました。

技能検定・発表会ホームページの紹介動画を見た後に、清掃分野や接客サービス分野の内容をクイズ形式で学びました。









自在ぼうきの使い方って?

気になる方は、マニュアルを参照

やってみるよ~、よく見てて~


オリエンテーション後半では、技能検定・発表会のスローガンを考え、生徒からたくさんの案が出されました。
誰のスローガン案が校内選考で選ばれるか、楽しみです!

4組 朝の運動

4組では、体つくり運動の一環として朝の運動を行っています。生徒の走力や体調に合わせて、グラウンドと体育館に分かれて
毎日走ります。短時間ですが、一日の生活リズムを整え、体力を向上できる貴重な時間となっています。
入学当初は先輩について行くのがやっとだった1年生も、少しずつ余裕をもって走れるようになってきました。












第1回学校運営協議会

18日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。校内を一巡した後、今年度の学校経営方針や主な業務及び事業等について、
8名の協議会委員から質問やご意見をいただきました。
今後は、ご意見を踏まえて、より一層地域に開かれた教育活動を展開していきたいと思います。










学習の様子(2年4組)

2年4組では、学級の活動で新しい取組を始めることにしました。
名付けて「一高養ワークトレーニング社2-4SS」~校内のお仕事請け負います~ということで、まずは、進路関係資料の印刷や綴じ作業に取り組んでいます。ご家庭に届く資料かも!!









 コピー機で両面印刷をします。
 枚数を間違えないように・・・

 印刷した資料を揃えています。
 ページの順番に重ねて・・・

20枚の資料を1枚ずつ順番に重ね揃えます。1枚ずつ取るのがなかなか大変なんです。


学習の様子 3組 生活単元学習「季節を感じよう(春)」

3組全員で、春を探しに敷地内を散策しました。ソメイヨシノの桜は散りましたが、グラウンドに向かう所に八重桜が満開!
みんなで集合写真を撮ったり、匂いをかいだりしました。ツツジ、タンポポ、チューリップなどたくさんの花を見つけました。
見つけた花や葉っぱなどは後日何かに変身しますよ。お楽しみに!




















今日の給食

2022年5月15日は、沖縄が日本に復帰して50年の日でした。それにちなんで、今日の給食は沖縄料理を取り入れたメニューでした。沖縄の料理や文化などについて触れる機会となりました。









<メニュー>
麦ごはん、牛乳、沖縄産もずくのスープ、ゴーヤチャンプルー、シーフードサラダ

沖縄では「医食同源」の考えに影響を受けた料理がつくり出され、食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、食事を大切にしているそうです。

【寄宿舎】第1回自治会総会

5月12日木曜日、第1回自治会総会を行いました。今年度の自治会活動目標を決めたり、年間の行事について確認したりしました。議長のスムーズな進行もあり、審議は滞りなく承認されました。今年も楽しい活動にしましょう!












令和4年度前期生徒総会を行いました

感染症対策のため、今回もzoomを使って行いました。各委員長と部長と生徒会役員、2,3学年生徒が集まる体育館と1学年生徒たちの各教室、職員室をつなぎ、実際の会議とWeb会議を組み合わせた形で行いました。

生徒総会も無事に終わり、各委員会や部活動が本格的にスタートします。









議長と生徒会役員が協力して総会を進行しています。

カメラや大勢の生徒を前に、どの代表者も緊張感のある立派な発表でした。

総会に立ち会い、参加した生徒の皆さん。承認の際は拍手で応えます。