トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

給食スタート

今日から給食が始まりました。給食前、1年生は栄養教諭の先生から食事のマナーや手洗いの仕方などを教えてもらいました。
初日のメニューは、食パン、クリームシチュー、照り焼きハンバーグ、ボイル野菜、牛乳、イチゴジャムでした。クリームシチューに入っていたにんじんはハートや花の形に型抜きされていて、調理員のみなさんの愛情を感じました。

いろいろな人の思いを感じながら、今年も給食をおいしくいただきます!











4組集会

4組では、2校時にオンライン集会を行いました。生徒は教室で画面を見ながら、新入生や先生の名前、行事などについて確認しました。また、主任の先生から、みんなで気持ちのよい学校生活を送るために、ルールやマナーを守ることの大切さについて話がありました。









真剣な表情で話を聞く生徒達。

新学期、よいスタートを切りました。

入学式・始業式

 









絵に描いたような青空の下、令和4年度入学式・始業式が行われました。

新入生代表による、誓いの言葉。今日から始まる高校生活への決意を力強く堂々とのべました。

新2、3年生はそれぞれの教室からオンラインでの参加。新入生の大きな返事がしっかりと届いていました。


 

新任者研修③

新任の先生方を対象に本校の安全管理について研修を行いました。








生徒たちの安全を守るための機器は何か、操作方法は?配慮事項は?大切なことなのでみんな集中して話を聞いています。

実際の防災機器を見て、操作方法を確認しながら、研修を進めていきました。みんな食い入るように真剣に見つめています。

新任の先生方の真剣なまなざしに触発されて、熱血講師の説明はさらに熱くなり、とても有意義な研修になりました。


新任者研修②

新任の先生方を対象とした車椅子についての研修を行いました。
始めに肢体不自由教育部の先生の説明のもと、車椅子の構造や乗降時の注意等を動画で学びました。
その後はグループに分かれ、実際に介助者を乗せた状態で段差を乗り越えたり、スロープを上り下りしたりして、動かし方を確かめました。
本校には一般的な車椅子の他にも、姿勢保持ができるものや電動で動かせるものなど、生徒の個性の数だけ車椅子があるので、とても勉強になります。

  

入学式について

4月7日(木)の入学式・始業式に向けて、会場を設営したり、職員の予行練習を行ったりしました。
体育館で新入生の動きや進行の確認をしました。
2・3年生は、教室からオンラインでの参加となりますが、新入生に会えるのを楽しみにしています。









新任者研修①

新任の職員の方々に向けて新任者研修が始まりました。
新任者研修は、今後複数回を予定しています。
初回は校歌鑑賞、本校の概要、情報教育室の使用、寄宿舎についてそれぞれの担当者から説明がありました。
みなさんはメモを取って真剣な表情で話を聞いていました。


      

      

修了式と離・退任式を行いました。

修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
離・退任式では、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、生徒を代表して生徒会長が挨拶をした後、花束を贈呈しました。
今年度もコロナ禍の中、たくさんの出来事がありました。一所懸命に取り組むことで、個々の力やできることが確実に増えました。その自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。










【さ~ようなら~】
離・退任される先生方から、笑いあり涙ありのお話がありました。

【生徒代表挨拶】
生徒会長から、感謝の気持ちが伝えられました。

【花束贈呈】
感謝の言葉を掛け合いながら花束が渡されました。

2年1組 ベンチが完成しました。

2年1組の「ベンチを可愛くカラフルにデザインしよう」プロジェクトのベンチがひっそりと完成していました!
春の原っぱや海を感じさせる、とっても可愛いベンチに仕上がりました。
前は黄色一色だった真ん中の椅子も、某キャラクター風のイラストで可愛く仕上がっています。(都合により一部隠しております。)









大掃除の今日、屋外に出して座ってみましたが…ゆっくり座るにはまだ風が冷たいと感じました。
早く暖かくなって欲しいですね。

マイメロの下にはあるキャラクターが・・・。何だと思いますか?

裏側も抜かりなし!



1組 ディスクゴルフ

1組では、体育でディスクゴルフをやっています。
先日は、教員も混じって熱い戦いが繰り広げられました。
大人も本気です!!

















今年度、最後の放送委員会

ラジオ番組のような内容を目指して取り組んだ「昼の放送」も今年度は今日が最後です。
最後は、自分たちの好きな曲を紹介するオリジナル放送。それぞれが楽しみながら活動できた1年間になりました。
放送の最後は、リスナーや委員会のメンバー、担当の先生方へ感謝の気持ちが伝えられました。
1年間、お疲れ様でした!











寄宿舎 退舎式・卒業生を囲む会

寄宿舎では「退舎式・卒業生を囲む会」を行いました。舎生3名が卒業することになり、卒業生を囲む会では在舎生によるインタビューや卒業生のダンス披露等、盛り沢山な内容でした!夕食は栄養教諭の協力で卒業生のリクエストメニューが提供され、和やかな雰囲気で卒業をお祝いしました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます(^^)

●退舎式の様子









在舎生から「送ることば」

卒業生の「感謝のことば」

ご卒業おめでとうございます♪


●囲む会の様子








卒業生へ寄宿舎生活についてインタビューしました♪

卒業生からのサプライズダンス


4組 卒業を祝う会

4組では在校生が主体となって卒業を祝う会を行いました。今回の祝う会は残念ながらオンライン開催となりましたが、ビンゴゲームをしたり、高校生活で思い出に残っていることを発表したりして、卒業生・在校生共に思い出に残る会となりました。 











    卒業生記念写真①

    卒業生記念写真②

思い出やこれからの抱負をオンラインで発表している卒業生

卒業証書授与式

                  
3月4日(金)、卒業証書授与式が行われました。


風は冷たいけれど、暖かな朝









思い出のスライドショー担任へプレゼント


卒業生入場








卒業証書授与

                       













在校生代表 送ることば
                   

卒業生代表 別れのことば








卒業生退場
名残惜しそうに玄関に

最後のHRを終えた卒業生は、それぞれ感謝の気持ちを言葉にし、先生たちは大きな拍手で送りだしました。
3年間の思いを胸に、新しい世界へ。
私たちは今後も皆さんを応援しています。がんばれ~!

ひな祭りメニュー

3月3日の給食はひな祭りメニューでした。今回も季節を感じながら、みんなでおいしくいただきました。
そして、明日卒業する3年生にとっては高校生活最後の給食でした。食べた後には、栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝える生徒がいました。3年間、心も体も大きく成長し、卒業の日を迎えます。













給食、おいしかったです。
3年間、ありがとうございました。

1組 卒業生を送る会

2月28日(月)、1組卒業生を送る会を行いました。
1・2年生が協力して準備を行い、卒業生のみなさんに喜んでもらえるよう、盛り上げていました。
それに負けじと、卒業生もこの会のために事前収録したコントで笑いを取っていました。
プレゼント贈呈以外はすべてオンラインで行いましたが、それぞれ趣向を凝らしたエンターテインメントが繰り広げられ、たくさんの笑いとちょっぴり涙が溢れる会となりました。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これからの人生が幸せで満ちあふれますように。

















1組 総合的な探究の時間 まとめ発表会

先日、1組の総合的な探究の時間のまとめ発表会がありました。
今回、はじめて弘前第二養護学校高等部1組のみなさんとZoomで繋いで、一緒に発表会を行いました。

アグリグループ」は、藍の歴史や藍の種類、実際に学校で藍を育ててみた様子など、「プロダクトグループ」は、藍のいろいろな実験をやってみた結果や商品開発の提案、「クラフトグループ」は実際に藍染めをしてみた様子をユニークな動画で、それぞれグループ毎に工夫して発表しました。

弘前第二養護学校の生徒は、「社会の中で生きていく自分~私たちの住む町弘前市」というテーマで、実際に弘前市内を歩いてみてよかった点や少し不便だった点など自分たちが気付いたことをまとめて発表していました。

はじめはお互いに緊張感が漂っていましたが、質疑応答でやりとりを重ねていくうちに表情も柔らかくなっていきました。
他校の取り組みを知ることで、視野を広げることができました。