トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

2・3組 卒業生を送る会

1・2年生で計画と準備をした、卒業生を送る会が行われました。3年生が思い出発表をしたり、みんなで魚釣りゲームをしたりするなど、全員で集まってできた楽しい会となりました。3年生へのプレゼントとして、1年生が作ったフォトフレームが贈られました!
























第3学年美容教室開催!

2月14日(月)、オンラインで「3学年美容教室」を行いました。講師はポーラ青森センターのビューティトレーナーの方です。第一部「社会人としての身だしなみ」の講話では、第一印象がよくなるように髪やお肌を清潔に整える方法やお辞儀の仕方などを教えていただきました。第二部は女子のみで、「メイクの基礎」についてお話ししていただきました。自分の肌色診断をして、自分に合う洋服やメイクの色を知ることができました。女子生徒はとても楽しみにしていて、アイラインの引き方や髪のセットの仕方などを質問して教えていただきました。男子もニキビや汗の始末など、気になることを教えていただきました。春から社会人です! 身だしなみを整えて素敵な第1歩になりますように。









【女子の会場です】

【肌色診断。私はイエベ?ブルベ?】

【リップ似合うかしら?】

4組 美術の授業

4組の卒業を控えた3年生が、美術の授業でトロフィーを制作しました。
お世話になった先生や事業所の方、いつも仲良くしてくれる友だちや大切な家族に、感謝の気持ちを伝えました。
賞状の「〇〇賞」とトロフィーの形には、どんなことに感謝しているのかが表現されています。
表彰する方も、表彰される方も、みんな素敵な笑顔です。
  

令和3年度雪と親しむ会(寄宿舎)

2月9日水曜日、寄宿舎では雪と親しむ会を行いました。大雪が続いていましたが、当日は晴れ、良いコンディションのなかで雪灯籠づくりを楽しむことができました。キャンドルが灯された雪灯籠はとてもロマンチックで、「綺麗だね」と話し合ったり、記念撮影をしたりする様子も見られました。












教職員が校内研究発表会を行いました

本校では「生徒の主体性を引き出すためのICTを活用した授業づくり」を研究主題として、校内研究を行っています。
本日は今年度の研究についてまとめたものを研究グループごとに発表して情報共有をしました。
携帯型情報端末内のアプリを利用したコミュニケーションや、他校とのオンラインでの交流、スマートウオッチを利用した健康管理など、様々なICTの活用による成果が見られました。
  

1組 ALTのエリン先生との学習

先日、1組ではALTのエリン先生との学習を行いました。
前回は対面しての授業でしたが、今回は新型コロナウイルス感染症防止のため、オンラインで行いました。

2月の行事といえば日本では節分がありますが、ご家族のルーツがアジアにあるエリン先生にとっては、Chinese New Year (春節)が大事な行事です。
授業ではChinese New Year についての話を聞いたり、パレードや爆竹を鳴らす様子を動画で見たりと、異文化を知るきっかけとなりました。
また、エリン先生とオンラインで Kahoot! というアプリケーションを使ってクイズをやりました。
生徒たちは自分のiPadでそれぞれクイズに参加し、正解が発表されるたびに歓声をあげていました。

Thank you, Aren-sensei.  See you next school year!

















「zoom」第2号完成!

広報委員会の新聞「zoom」第2号が完成しました。今回は一高養ランキングと行事を特集しました。全校生徒の皆さんの好きな給食のメニューや教科をランキング形式でまとめるなど内容の濃~い新聞になりました。













新聞の完成を放送で報告しました。
「たくさんの人に見てもらえたら
うれしいです。」

特別支援学校技能検定事業における各校の取り組みについて

例年マエダアリーナで実施していた技能検定・発表会ですが、感染防止のため、オンラインでの実施になりました。また、オンラインでの実施が難しい分野については、それぞれの学校で取り組みました。

各学校の取り組みの様子が技能検定・発表会のWEBサイトに掲載されています。生徒の取り組みの様子をぜひご覧ください。

 

1 WEBサイトアドレス http://www.ginoukentei.asn.ed.jp/

 

2 掲載している学校12
 森田養護学校、青森第二養護学校、盲学校、八戸第一養護学校、八戸高等支援学校、浪岡養護学校、青森第二高等養護学校
 七戸養護学校、むつ養護学校、青森第一高等養護学校、弘前第一養護学校、青森若葉養護学校

3 掲載期間  令和4328日(月)まで



ALTとの交流学習

1-4組では、今年度新しく本校に来て英語を教えてくださることになったALTのエリン先生との交流学習を行いました。感染症予防のため、Zoomを使って英語で自己紹介しあったり、エリン先生の自己紹介や出身地の様子を写真で紹介していただいたりして楽しい時間を過ごしました。








自分のタブレットを活用して、写真を写しながら自己紹介をしています。

写真を指さしながら、先生と一緒に好きなものを紹介しています。

エリン先生は、画面の向こうです。
来年は、ぜひ会いたいです。

4組美術の授業

 4組の1・2年生が美術の授業で雪像作りに挑戦しました。
 今冬はとても雪が多く、自分たちの背丈ほどあるので、雪像の材料には困りません。
 古代遺跡や富士山など、スケールの大きい作品も並びました。
 完成後は暖かい教室内から作品鑑賞をしましたが、あっという間に雪が積もり、小さな作品は隠れてしまいました。

  

令和3年度セレクト給食

2月4日は、年に一度のセレクト給食でした。今年度はAランチかBランチの2種類から選ぶことができ、自分で料理を選ぶ楽しさを味わうことができました。さらにメニューには3年生の希望献立も取り入れられており、コロナ禍の食事のマナー(黙食)を守りながらも、楽しい食事のひとときを過ごすことができました。









令和3年度寄宿舎自治会役員選挙

2月2日水曜日、寄宿舎の自治会長を決める選挙が行われました。3人の立候補者による演説は、寄宿舎を良くしたいという思いのこもった熱いものとなりました。投票した舎生も、とてもすばらしい演説だったと感心を口にしていました。惜しくも敗れた立候補者は、悔しがってはいましたが、大きな経験を次の目標に向けて活かしたいと目を輝かせ、当選者は勝利を喜びつつも、がんばらなければならないと決意を新たにしていました。









緊張しながらも、自分の思いを熱く語りました。

寄宿舎の未来へ投じる一票です。

当選者には、当選証書の授与が行われました。

節分メニュー

2月3日は節分。給食は節分にちなんだメニューでした。材料として、主菜にはいわし、副菜には豆が使われていました。そして、デザートは豆乳プリン。みんなでおいしくいただきました。「鬼は外!福は内!」












2年1組「ベンチをカラフルに可愛くしようプロジェクト」

2年1組では生活単元学習の時間に、ベンチのデザインをしています。
屋外で長く雨風にさらされるうちにペンキがはげてきたベンチを塗り直して、ステキに生まれ変わらせよう!というプロジェクトです。








こちらが本日の材料(古びたベンチ)です。

古いペンキを剥がして・・・


蜘蛛の巣や土埃などの汚れもキレイに拭いて・・・








使いたい色の絵の具を用意します。ちょうど良い絵の具の濃さってどのくらいかな??

それぞれ思い思いに色を塗っています。

少し模様が入ってきました。
完成が楽しみです。


1・2年2組「書き初めをしよう」

1・2年2組の国語の時間に、みんなで2022年書き初めの学習をしました。1年生と2年生に分かれ、テーマの字を決めて一画ずつリレーしながら書いていきました。みんなで力を合わせて書いた字は、線の太さや書きはじめる位置などひとりひとりの個性があふれ、とてもすてきな作品になりました。


















3年1組調理報告会

3年1組では、学校の畑で収穫したじゃがいもとさつまいもを使ったレシピを調べて作ってみました。
といっても、新型コロナウイルス感染症防止のため調理実習はできないので、冬休み中に各家庭で調理に取り組みました。
その様子をiPadのKeynoteを使ってレポートにまとめ、先日栄養教諭の小島先生をゲストティーチャーにお迎えして報告会を行いました。

ぎょうざの皮を使った「さつまいもパイ」、じゃがいもで作った「スイートポテト」、あんも手作りした「大学いも」・・・
どれも本当においしそうでした。
それぞれが工夫した点についても発表し、小島先生も感心していました。
家族に「おいしいね!」と言ってもらったことが、一番嬉しかったようでした。








テイネイブランドを広めよう!

先日、1組で「テイネイブランドをみんなで広めよう」というテーマで、インスタグラムでの情報発信について学習を行いました。
それぞれの生徒が製品のPRを担当し、今後インスタグラムにポストしていく予定です。
説明を聞いたあとは、実際にポストの内容を作成してみました。
Googleクラスルームを使って、自分のお気に入りの写真を選んでダウンロードしたり、製品をPRする文やハッシュタグの内容を考えたりしました。
さすがデジタルネイティブ世代!みんなサクサク作業を進めていました。








選挙出前講座

1月13日(木)に選挙出前講座が行われました。
今年度は1組の全学年と4組の3学年が合同で講座を受けました。
青森県と青森市の選挙管理委員会の職員を講師に迎え、校内からオンラインで選挙のしくみや意義、投票方法などについて説明がありました。その後は架空の青森市長選挙として3名の教員が立候補者となり、演説会を行って模擬投票を行いました。
投票会場には実際に使われる投票用紙、記載台、投票箱が用意され、生徒のみなさんは少し緊張した様子で投票をしていました。
その後、全員が注目する中で開票作業は粛々と進み、投票結果が発表されました。
結果は・・・ なんと2名の候補者の得票数が同数となり、くじ引きで当選者が決まりました!
今回の講座を通して、生徒のみなさんに選挙の大切さと一票の重みが伝わったのではないかと思います。