本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
青森県特別支援学校総合スポーツ大会第2弾(2・3組)
聖火リレーさくら記念植樹式
青山副知事のご挨拶に続き、生徒会長が挨拶し、お礼の言葉とともに「植樹した桜の木を見るたびに、オリンピック・パラリンピックの感動を思い出したい」と話しました。
桜の花が咲くのを楽しみに、これからみんなで大切に育てたいと思います。
なお、植樹式については読売新聞に記事が掲載されたほか、青森朝日放送のニュースでも取り上げられました。
|
1組 生徒先生の授業
「生徒先生の授業」とは、国語と情報のコラボレーション授業で、生徒が先生となって自分の伝えたいことについての発表(授業)を行い、先生が生徒となって授業を受け、質疑応答を行うという活動です。
これは、自分の伝えたいことを整理して相手に分かりやすく伝える力を高めるとともに、情報機器を活用する力を伸ばすことを目的としています。
「○○先生」と呼ばれるのは気恥ずかしそうでしたが、先生になりきって熱い授業をしていました。
授業のテーマは多岐にわたっています。「僕の大好きな巨人軍について」「ツイステキャラクター」「環境の変化」「徳川から学ぶコロナ禍の私たちが学ぶこと」「スケートボードの魅力」「あなたの知らない犬の世界」「なにわ男子の魅力」「お父さんについて」「あの日見たもの~そこから学んだもの」・・・いかがですか?どれもおもしろそうですよね?
めいせい第8号
書道部が文化部奨励賞を受賞しました。
10月6日、本校書道部と青森高校文学部の2校が「県高校文化部活動奨励賞」に選ばれました。合わせて、東京青森県人会の高校文化部活動特別奨励賞も授与され、後日青森県庁で授与式が行われる予定です。
同日付の東奥日報社の記事を、部活動紹介のページに転載してありますのでご覧ください。→部活動紹介のページ
青森県特別支援学校総合スポーツ大会(1組)
1組からはフライングディスクにエントリーしました。
前日と直前にも練習と調整を行い、いざ本番!
オンライン特有の緊張感からか、結果は入賞ならず。
それでもお互いに励まし合う姿がとても微笑ましく、ハッピーな気持ちになりました。
4組 実習激励会
9月29日(水)5・6校時、後期産業現場等における実習に向けた激励会をオンラインで行いました。
今回は、全学年の生徒が校外での実習を行います。
「決まった時間に起きて、身だしなみを自分で整える。」「集中して作業する。」など、それぞれの生徒が、前期の反省を生かして考えた目標を発表しました。
校長先生からは、働くために意識して頑張って欲しいことをお話しいただき、最後には生徒全員で掛け声を掛けて、気持ちを高めました。
第2回あいさつ運動
生徒会役員が登校する生徒達に笑顔で挨拶しました。 | 天気のよい日には、生徒玄関前で挨拶をしました。生徒会と書いてあるたすきが目立っていますね! | 後期産業現場等における実習前ということもあり、生徒のみなさんも元気に挨拶してくれました。 |
後期スタート
校長先生から、後期の行事についてお話がありました。 | 校歌斉唱のときは、身振りを画面に映しました。 | それぞれの学級で、曲に合わせて、校歌を身体表現しました。 |
学習の様子(3組)
さっそく3組みんなででかけてかかしを見てきました。
給食予定献立表10月号
前期終業式
また、新しい試みとして、校歌斉唱の場面では歌わずに、歌詞の意味に合わせた身振り手振りで校歌を表現しました。
2組「縄文ってなんだ!」
染め物に挑戦(1、2年4組美術)
完成後は作品(手ぬぐい)を身に付けて写真撮影。みんな似合っていましたよ。
タマネギは濃く染まりましたが、グレープジュースはほんのり色が付く程度でした。 安全性を考えて煮なかったからなのか、浸ける時間が短かったからなのか・・・。染め物の奥の深さを感じました。 | ||||
1組 総合的な探究の時間 校外学習
今年度の総合的な探究の時間はあおもり藍についての学習を進めているところですが、今回の校外学習では実際に見学先の方の話を聞いたり、作業現場を見学したりして、学習を深めることができました。
【アグリグループ:すこやか農場】
【プロダクトグループ:あおもり藍産業協同組合 工場】
【クラフトグループ:ハートスポット】
寄宿舎 ゆうあい活動(野球)
ピッチャーのボールを打つのが難しい生徒はバッティングティーを使用しました。 |
めいせい第7号
版画の制作
どんな作品ができるか楽しみに | 鼻には波形ダンボール、口には滑り止めシートを使いました。 | 「仮面ライダー」 |
作者いわく「最高傑作。」 | 版画作り、楽しかった! |
2年4組A(道徳)
車いす体験をしました。体育館で一人一人車いすを操作したり、友達が乗車している車いすを押して介助したりしました。
床の白線に沿って車いすを操作しました。 | 周りの安全を確認しながら、友達の乗車している車いすを押して体育館を一周しました。 | 車いす操作をビデオ撮影して、友達と一緒に確認しました。 |
車いす体験の掲示物を作成して廊下に掲示しました。 |
寄宿舎花火会!
4種類の手持ち花火を、友だちや先生と一緒に楽しんでいました。
なかには散りゆく火花を眺め、ややしんみりモードで夏の終わりを感じている寄宿舎生もいました。
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。