本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
お知らせ & 校内の様子 など
寄宿舎の様子
寄宿舎では、自治会活動(清掃活動)を行いました。寄宿舎から近隣のコンビニエンスストアまでの約200メートルを3チームに分かれ、みんなで協力してゴミ拾いしました。
委員会活動の一コマ
広報委員会の壁新聞「ZOOM」ですが、現在、編集作業を進めています。今日は全校生徒と先生を対象にしたアンケートの結果を確認しました。「ZOOM」を完成させて、生徒の皆さんに早く記事を読んでもらいたいです。
全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!
全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!
2・3組の修学旅行
9月10~11日、2・3組の修学旅行が行われました。コロナ禍ということもあり、学校での修学旅行となりましたが、あまびえねぷた作り、ねぷた運行、出店、キャンプファイヤーなど、生徒達の思い出に残る活動になったのではないでしょうか。
4組スポーツ推進事業「青森ワッツ バスケットボール教室」
4組では、青森ワッツの下山大地選手、野里惇貴選手を講師としてお招きし、バスケットボール教室を行いました。
生徒たちにとっては、プロ選手にドリブルやシュートの仕方など、丁寧に分かりやすく指導していただき、貴重な体験をすることができました。
最後に行ったミニゲームでは、積極的にボールを奪ったり、シュートを狙ったりと、生徒たちのいきいきとした表情がとても印象的でした。
ドリブル練習 | シュート練習 | 白熱したゲームの様子 |
寄宿舎の様子
寄宿舎では9月7日から16日まで余暇指導週間とし、体育館でボッチャやフライングディスクを行いました。
気温が高く蒸し暑い中での活動でしたが十分な換気や水分補給をし、舎生同士の交流を深めていました。
●9月7日(月)ボッチャの様子
●9月8日(火)フライングディスクの様子
気温が高く蒸し暑い中での活動でしたが十分な換気や水分補給をし、舎生同士の交流を深めていました。
●9月7日(月)ボッチャの様子
4組の美術の授業の様子
4組の美術の授業では、学校の畑で育てた新鮮な野菜をモチーフに絵を描きました。
よく観察すると、一つ一つの野菜の形や色に個性がありました。
次回の授業では、奇才ジュゼッペ・アルチンボルドのように、野菜の絵をコラージュし、人間を制作する予定です。
よく観察すると、一つ一つの野菜の形や色に個性がありました。
次回の授業では、奇才ジュゼッペ・アルチンボルドのように、野菜の絵をコラージュし、人間を制作する予定です。
かかし作りに挑戦!
3年4組では、かかし作りに挑戦しています。グループに分かれて、作成中。二つ作る予定です。何のかかしか分かりますか?出来上がったら、かかしロード280に設置します。お楽しみに!
ねぶた灯籠完成!
2年1組の美術で夏休み前から制作していた「ねぶた灯籠」がようやく完成しました。
今年はねぶた祭が中止だったので、この作品で少しでもねぶたの雰囲気を味わいたいと思います。
今年はねぶた祭が中止だったので、この作品で少しでもねぶたの雰囲気を味わいたいと思います。
給食予定献立表9月号
3組の授業風景
5月末にプランターに植えたじゃがいもを収穫しました。土やじゃがいもの匂いや感触を感じながら、収穫体験することができました。
1組 卒業生によるオンライン進路講話会
例年卒業生に学校に来てもらって行っているこの講話会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、はじめてオンラインで行いました。
講話会では、現在の仕事の内容や働くうえで大切にしていること、学校生活でやっておくべきことなど、具体的なアドバイスをたくさんもらうことができました。
質疑応答では、生徒からたくさんの質問がなされ、とても有意義な時間となりました。
1組 前期期末考査
8/27(木)、28日(金)の2日間、前期期末考査が行われました。
早く終わった生徒も何度も見直し、最後まで時間いっぱい取り組んでいました。
学習の成果を発揮できたでしょうか?
中等教育資料に生徒作品が掲載されました
文部科学省教育課程課より刊行されている中等教育資料の表紙に、本校の生徒の作品が掲載されました。
裏表紙にある作品の解説とともに、ご紹介します。
表紙作品「デリバリーボックスとランドセルのリフォーム」
デリバリーボックスは、再配達をなくす目的で製作しています。働き方が見直される今、社会問題に対して、私たちができる解決策の一つです。ランドセルのリフォームは、思い出の詰まったものを大切にしつつ、分解して取り出した革を、新しく革小物として再生しました。資源を活用して、ごみを減らします。どちらも作業学習の授業でクラフト班のみんなと製作しました。お客様に喜んでいただけるので、とても作りがいがあります。
(青森県立青森第一高等養護学校 3年)
裏表紙にある作品の解説とともに、ご紹介します。
表紙作品「デリバリーボックスとランドセルのリフォーム」
デリバリーボックスは、再配達をなくす目的で製作しています。働き方が見直される今、社会問題に対して、私たちができる解決策の一つです。ランドセルのリフォームは、思い出の詰まったものを大切にしつつ、分解して取り出した革を、新しく革小物として再生しました。資源を活用して、ごみを減らします。どちらも作業学習の授業でクラフト班のみんなと製作しました。お客様に喜んでいただけるので、とても作りがいがあります。
(青森県立青森第一高等養護学校 3年)
1組 技能検定PC入力分野オリエンテーション
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から青森県特別支援学校技能検定・発表会は中止になりましたが、10月中旬に校内の技能検定を実施することにしました。
昨年度の技能検定・発表会の様子を見ています。 | 密を避けるために、Zoomを使ってオリエンテーションを実施。自宅から参加した生徒もいます。 | それぞれ目標をエントリーシートに記入しました。 |
委員会活動の一コマ
広報委員会は火、木曜日の昼休みに活動しています。役割分担しながら、第一号の新聞発行に向けてがんばっています。ちなみに新聞の名前は「ZOOM」、気になることを様々な角度からよく見て、気付いたこと、分かったことを記事にしたいと思います。
【活動内容の確認】 | 【タイトルの作成】 | 【クイズコーナーの内容検討】 |
今日から部活動がスタートです!
月曜日と水曜日の放課後は部活動です。今日から、夏休み明けの部活動がはじまりました。久しぶりに友達とギターの練習をしたり、体を動かしたりする等部活動に励んでいました。
給食予定献立表8月号
今日から、授業がスタートです!
長い夏休みが終わり、今日から通常授業がスタートしました。青森とは思えない暑さが毎日続いています。今日も真夏日の一日でしたが、久しぶりに会う友達や先生と一緒に授業がんばりました!
|
教職員の夏季研修⑧
令和2年度青森県特別支援教育研究会・第57回肢体不自由教育部会研究大会が開催されました。
会場は各特別支援学校で、講演はDVD視聴、分科会は紙上開催という形式になりました。
講演では、学習指導要領の改訂に合わせた教育課程の見直しについて、また「自立活動」の授業の目標や評価の在り方について、説明がありました。
分科会では、肢体不自由教育に関わる各校の課題について、研究発表がありました。
本校においても、独自に教育課題に対して研究に取り組んでいますが、他校の先生方と共有する機会も、とても大事にしています。
会場は各特別支援学校で、講演はDVD視聴、分科会は紙上開催という形式になりました。
講演では、学習指導要領の改訂に合わせた教育課程の見直しについて、また「自立活動」の授業の目標や評価の在り方について、説明がありました。
分科会では、肢体不自由教育に関わる各校の課題について、研究発表がありました。
本校においても、独自に教育課題に対して研究に取り組んでいますが、他校の先生方と共有する機会も、とても大事にしています。
1年4組の畑
1年4組の畑を紹介します。カボチャが大きくなってきました。畑には6個のカボチャを発見しましたよ。スイカも順調です。どれくらい大きくなるんでしょうか?楽しみですね。トウモロコシも日に日に大きく育ってきていますよ。
アクセスカウンター
5
3
6
7
2
1
6
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報