本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
お知らせ & 校内の様子 など
後期産業現場等における実習報告会【4組】
10月24日(月)3・4校時、後期産業現場等における実習報告会をオンラインで行いました。全員が校外に出て行う実習となり、報告会では、目標の反省や実習で学んだこと、自分が感じたことなどを発表することができました。また、1、2年生は来年度の実習に向けての意気込み、3年生は卒業後の自分の仕事について発表しました。
校長先生からは、3年生には実習であった課題を克服して仕事に励んでほしいこと、1、2年生には実習で見えた課題を日常生活の中から見直していくことなどの講評をいただきました。
最後は、代表の生徒が三本締めを行い、実習報告会を終えることができました。
校長先生からは、3年生には実習であった課題を克服して仕事に励んでほしいこと、1、2年生には実習で見えた課題を日常生活の中から見直していくことなどの講評をいただきました。
最後は、代表の生徒が三本締めを行い、実習報告会を終えることができました。
「Zoom」第1号完成!
広報委員会の壁新聞「Zoom」第1号が完成しました。タイトルは「未来へ向かう一高養の歴史」。
話し合って記事の内容やタイトルの文言を決め、全員でコツコツ作成しました。
話し合って記事の内容やタイトルの文言を決め、全員でコツコツ作成しました。
火曜日と木曜日の昼休み、集まってつくりました。 | ようやく完成! | 平成6年の校名変更に伴い、校章のデザインも変わりました。校章にもいろいろなアイデアや思いが詰まっていました。 |
ゆうあい活動 ボッチャ
10月11日(火) 久しぶりのゆうあい活動でボッチャを楽しみました。
生徒3チーム、職員1チームの4チームでトーナメント形式で行い、それぞれのチームが戦略を考えながら戦い、白熱したゲーム展開になりました。

生徒も職員も本気で勝負しました!

際どい場面はみんなで審議 優勝チームには賞状が手渡されました。
生徒3チーム、職員1チームの4チームでトーナメント形式で行い、それぞれのチームが戦略を考えながら戦い、白熱したゲーム展開になりました。
生徒も職員も本気で勝負しました!
際どい場面はみんなで審議 優勝チームには賞状が手渡されました。
今日の給食
10月31日(月)の給食はハロウィンにちなんだメニューでした。
【メニュー】 | なんと、ハンバーグがかぼちゃの形!見て楽しく、食べておいしい給食でした。 | ふたを開けたら、ババロアの上にクリームがのっていました。気分上々でした。 |
学習の様子 3組 生活単元学習
3組では、生活単元学習「季節を感じよう」の中で、ゲーム「ジェンガ」に取り組んでいます。チームに分かれ、順番を決めて、箱に付いている紐を引っ張ります。上手く箱が抜けたらカードをゲットできます。今はハロウィンのカボチャカードです。たくさんカードを集めたチームが勝ちです!先生と一緒にどこを引っこ抜くか決めます。決まったら持っている紐を付けて引っ張ります。ゆっくり引っ張ったり、つかんだら勢いよく引っ張ったりハラハラドキドキで~す。みんな楽しく学習しています。
アクセスカウンター
5
5
2
1
0
3
3
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報