本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
学習の様子(4組)
7月2日(金)3・4校時、4組の前期産業現場等における実習の報告会を行いました。
激励会と同様、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
実習中のことを振り返り、目標の反省や、実習中にアドバイスをいただいたこと、今後がんばりたいことを発表しました。
生徒の実習記録は、視聴覚室横に掲示しております。来校された際には、ご覧ください。
三角比で複合問題。
三角比のまとめとして、正弦定理、余弦定理、相互関係、三平方の定理、面積、すい体の体積などの知識が必
要な複合問題にチャレンジしました。
ノートに書かれた立体だけで考えることが難しいため発泡スチロールで模型作り、くるくる回転させながらイメー
ジを膨らませて必要な角度と辺の長さを求めました。
1組 前期産業現場等における実習報告会
オンラインでの実施ははじめてでしたが、生徒会役員の司会のもと、実習を通して気付いたことや、自分が課題として感じたこと、後期の実習に向けての意気込みなどを発表することができました。
校長先生も校長室からオンラインで参加し、働くうえで大切なことなどについてお話をしてくださいました。
3学年4組 美術の授業
台座は青森ヒバを使っているので、紙やすりで削ると、とても良い香りが漂います。
ペンの後ろのアクリル板は写真やメモを掲示できます。
最後に革に刻印を圧したものを貼り付けて装飾し、自分だけのペンスタンドに仕上げました。
給食・七夕メニュー
みんなの願いが叶いますように・・・。
寄宿舎の様子
◎迫力があります!! | ◎お囃子の練習の様子です。 |
アートな時間
波形ダンボールのスタンプを押すと面白い模様が現れて、びっくり!いろいろな表現を楽しみました。
1組 いちご日記
次々と収穫できそうな実がなっています。
甘くて美味しそう~♪
いちごのそばに、ひょっこりきのこも生えてきました。
作業学習の様子(4組リサイクル班)
卒業後の自分の姿を思い描きながら、気合いを入れて柿渋和紙製品づくりに取り組んでいました。
1組 自立活動
授業のはじめは全員でストレッチ、その後は個別のメニューを行っています。
肋木を使った筋力トレーニングや座ってできるダンス、静かに目を閉じて身体を緩める活動などに取り組んでいます。
学習の様子(3組)
「あおもり藍」の取り組みが新聞に掲載されました。
2年2・3組 宿泊生活学習の事前学習の様子
昼の放送が始まりました!
6月23日(水)から放送委員会による昼の放送が始まりました。
みんなに楽しんでもらえるように、『ラジオ番組のような掛け合いやコメントの充実した放送』にしたいという目標
のもと、試行錯誤を繰り返しています。
リクエスト曲の順番やコメントについての打合せ | 放送は二人ずつチームで行います。 | 緊張の初放送。うまくできましたか? |
1・2学年4組 美術の授業
丸めた新聞紙の棒で三角形を作り、それらを組み合わせて自分たちが入ることができる大きさを目指してつなげました。
シンプルな材料と構造で構成される美しさを感じ取っていました。
校内実習がんばりました!
窓拭きや校内廊下などの清掃作業、ボルトナット組み立てや牛乳パックリサイクルなどの指先を使った作業に取り組みました。実習後半は、少し疲れた様子が見られたものの、全員最後までやり遂げて終えることができました。
薔薇の香り
先日綺麗な薔薇の花が咲き、周辺は薔薇の香りが漂っていました。
本校技能技師が校内の樹木や花などを手入れしています。
毎年、綺麗な花が咲き駐車場の樹木の素晴らしさに癒やされます。
来校時にはちょっと立ち止まって見てみてはいかがでしょう?
色とりどりの薔薇が咲きました。 | 一つ一つの花が大きいです。 | 花の近くに行くと薔薇の香りが。 |
技能業務員が、校長室、保健室、職員玄関に飾ってくれました。 | 薔薇のほかにも、駐車場周辺にさつきが綺麗に咲いています。 | 玄関前の樹木もいつも整っています。 |
1組 校内実習
1日中働く経験ははじめてで、ヘロヘロになりながらも5日間がんばり通しました!
2組の生徒が見学に来たときは、ますます張り切って作業を行っていました。
学習の様子(3組)
「細い枝だけどみつけたよ」 | 「こんなに大きい枝見つけたぁ」 | 「さあ~飛ばすぞ~」 |
給食予定献立表7月号
学習の様子(1年2組)
学習の様子(4組)
6月10日(木)5・6校時、産業現場等における実習に向けた激励会を行いました。
例年であれば、4組全員で集まって行う激励会ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度はオンラインで行いました。
3年生から順番に、実習先、作業内容、目標をそれぞれ発表し、最後には全員で掛け声を掛けて、実習に向けて気持ちを高めました。
自分で立てた目標達成に向けて、がんばります!
2・3年生は校外での実習を行います。昨年度の反省を生かし「分からないときはすぐに質問をする。」 | 1年生は校内実習を行います。初めての激励会でしたが、緊張感をもち、元気良く発表することができました。 | 校長先生からは、「挨拶・報告・相談をしっかり行ってください。期待しています!」と力強い激励の言葉をいただきました。 |
藍の苗植え第2弾
学習の様子(3年1組)
壇上から見比べてみると、近くで見ていたのと印象が変わります。 | 紙面のどこに押印するのが効果的かよく考えます。逆さまにならないように、曲がらないように。緊張の一瞬です。 | うまく押せました!黒と |
めいせい第4号
藍の苗植え
11日(金)、藍農産様のご厚意でいただいた藍の苗を植えました。生徒は苗を痛めないように慎重に持ち、植えていました。これから、みんなで大事に育てたいと思います。
今後、本校では「あおもり藍」に関する学習を予定しています。藍農産様の他に、あおもり藍産業共同組合様にもご協力いただき、「あおもり藍」や青森の良さを学びます。どんな展開になるか、ドキドキ、ワクワクです!
学習の様子(1年3組)
| |
4組美術の授業
木の種類によって、年輪の密度や堅さが違うことを学んだ後、自分の気に入った革を選んで装飾しました。
初夏は野鳥の営巣や繁殖の時期となり、縄張り意識が高まっているため、山林では使用しないことの説明を受けた後、実際に敷地内にいる鳥に向けて音を鳴らして反応を確認しました。
学習の様子(3組)
卒業生によるオンライン進路講話会
例年卒業生に学校に来てもらって行っている講話会ですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。
講話会では、現在の仕事に関することやプライベートでの活動、学校生活に関するアドバイスなどについて具体的にお話をしていただきました。
さらに、現在ヘルパーの支援を受けながらひとり暮らしをしている自宅の様子を見せていただいたり、生徒からのたくさんの質問に答えていただいたりしました。
経験に基づいた卒業生の話をたっぷり聴くことができ、生徒にとってはもちろん、教員にとっても大変充実した時間となりました。
2組「稲を植えよう」
先生と一緒に腕を伸ばして植えました。 | 稲の苗は3本くらい持ち、ゆっくり植えました。 | 「お~!あっちに田んぼ発見!」 |
1組 作業学習の様子
1年生も学校生活に慣れてきて、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
第1回あいさつ運動
生徒会役員が書いたポスターを生徒玄関前に掲示して、アピールしました! | 生徒会長が書いた「あいさつ運動」の横断幕でさらにアピールしました! | 登校してきた生徒達に生徒会役員がマスク越しですが元気にあいさつし、生徒達も元気に笑顔であいさつしてくれました! |
学習の様子(4組)
ALTからのビデオメッセージを | 今後帰国する予定のALTに手紙 | 生徒全員の手紙をサンクスツリー |
給食予定献立表6月号
第1回避難訓練を実施しました。
今回は食堂からの火災を想定して訓練を実施し、全員、落ち着いて安全に避難することができました。
学習の様子(2・3年3組)
|
1組 生活単元学習~野菜等を植えました!
今年度も調理実習を行うのは難しい状況ですが、うまくできたらどうやって食べようかな・・・と思いを巡らすのも楽しいですね。大きくな~れ~♡
4組美術の授業
修学旅行で行く予定の岩手県の芸術家、萬鐵五郎(よろずてつごろう)の作品を鑑賞した後、美術史を学びました。
最後には「世の中のものは丸と三角と四角でできている」をテーマに、それぞれが切り絵で画面構成をしました。
抽象的な表現は、大人には難しいことがありますが、のびのびと制作する姿が印象的でした。
学習の様子(3年1組)
たくさんの判断をしながら作品を仕上げます。頭と体をフル活用!
| ||||
一筆入魂! | 下が普段練習する半紙と筆。 | 「舞」これからもっといい字に |
2組「野菜を育てよう!」
私は、ピーマンにしました! | 土をプランターに入れるぞ! | 苗に水やりがんばってます! |
清掃・農業班の活動
種芋から3~4本の芽が出たので、大きいものを2本選びます。残りの芽は慎重に引き抜かないといけません。 | たくさんの芽が出たので、手分けして作業しました。先輩が後輩へ教えたり、後輩は先輩へ聞いたりしながら取り組んでいます。 | ゴボウはバケツに植えました。ひとつの種から、小さい芽が2~3本でたので、選んで1本にしました。作業の後、仲間同士で確認し合っています。 |
めいせい第3号
第1回学校運営協議会
今後、コミュニティ・スクールとして、地域との結びつきを一層強め、教育活動を充実させるとともに、地域の活性化にも貢献していきたいと思います。
前期生徒総会を行いました。
生徒総会も無事に終わり、各委員会や部活の活動が本格的にスタートします!
視聴覚室ではセリフのある役員が入れ替わり入室し、密を避けています。 | 「よりよい学校生活を送るため」生徒会長からの挨拶がありました。 | カメラを前に、どの代表者も緊張感のある立派な発表でした。 |
スムースな司会進行をしてくれた議長さん! | 各教室から、テレビ越しに総会に参加する皆さん。承認の際は拍手で答えます。 | たくさんの質疑応答も、ZOOMでスムースにやりとりされました。 |
学習の様子(1年3組)
|
昼休みの風景
1組 総合的な探究の時間~あおもり藍について
14日(金)の総合的な探究の時間には、早速あおもり藍を使った商品やコラボレーションしている企業について調べていました。
学習の様子(1学年4組)
鍬を使って畝立て。難しかった | 育苗ポットに毛豆の種を植えま | 畝にあけられた穴をよく見て、 |
とびら第1号
3学年4組 美術の授業
カメラの仕組みをピンホールカメラで学んだ後、教室にあるものを並べて、顔を表現しました。
思いがけない発想が次々と出てきて、お互い刺激しあいながら、楽しく取り組むことができました。
学習の様子(2学年4組)
ヒバの木を使ってへら作りをしています。 | 種植えしたプランターに水やりです。これは、 |
学習の様子(3学年4組)
います。修学旅行は7月! みんな楽しみにしています。
「平泉中尊寺ってどんなところ?」 | 「厳美渓、猊鼻渓はきれいだね!」 | 「岩手県のお土産ランキング、第1位は・・・」 |
前期生徒会総会に向けて
流れを確認して、セリフを練習!「ここでいつも噛んじゃうなぁ。」 | 役員同士で原稿の読み合わせ。細かいところまで入念にチェックしています。 | 生徒から出た質問を委員会の先生方にお知らせしておきます。 |
4組 授業(生単)の様子
ぽかぽか陽気で、楽しい気持ちで活動できました。
はい、チーズ!! | きれいな花が咲いているなぁ。 | おっ!おもちゃをゲットしたぞ! |
ホームページトピックス更新講習会
本校ホームページトピックスを全職員が更新できるように4・5月の放課後に職員対象に講習会を実施しています。
寄宿舎では、職員研修会として実施しました。写真添付の仕方、トピックス更新の仕方について、実際に入力・更新して研修しました。
今年度のスローガン「学校発!情報発信」を達成できるようにがんばります。
寄宿舎の様子
寄宿舎では新入舎生を歓迎し、親睦会が行われました。
新入舎生や在舎生、職員の紹介が行われ、夕食は栄養教諭のご協力のもと、特別メニューが提供されました。
給食予定献立表5月号
令和3年度 校内研究オリエンテーションを行いました。
今年度から2年計画で実施される校内研究についてのオリエンテーションが行われました。 | 先生方は、痛いくらい真剣なまなざしでスクリーンをのぞき込んでいます。 | 研究内容について質問をしています。今後もより良い方法を見つけるため、意見交換をしていきます。 |
桜が満開
校舎の周りを散策したり、桜の前で記念写真を撮ったりしてきれいな桜を満喫しました。
授業参観日
PTA総会が行われました。
2・3組新入生歓迎会
2年生が1年生を紹介してくれました。1年生のみんなは、元気に返事をしてくれました。 | 自己紹介を先生と一緒にしました。得意なことは寝返りです!! |
2・3年生も自己紹介をしました。今はまっている係活動を画面をしっかり見て紹介することができました。 | 1年生の自己紹介を真剣に観たり聞いたりしていました。 |
1組 先輩が後輩に教える作業学習
「教えるって難しいですね・・・」と話していた生徒もいましたが、ひとつひとつの作業工程をとても丁寧に教えていました。
委員会組織会
各学級で事前に所属委員会の希望をとり、この日は初めての顔合わせとなりました。
教育部を超えた慣れない顔ぶれに緊張していた生徒たちも、自己紹介や、委員長などの係決めを行うなかで徐々に打ち解けてきたようです。
今年度の年間活動計画についての話し合いでは、よりよい学校生活にするための工夫が様々話し合われていました。
新しい委員会での活動スタートが楽しみですね!
【放送委員会】 | 【保健委員会】 |
【図書委員会】 | 【広報委員会】 |
給食予定献立表4月号
寄宿舎の様子
寄宿舎では入舎式が行われました。3名の新入舎生を迎えて、寄宿舎での新たな生活がスタートしました。
先輩方、よろしくお願いします(^o^)
入舎おめでとうございます♪ | 自治会会長より歓迎の言葉がありました。 |
めいせい第2号
1組の総合的な探究の時間 オリエンテーション
1年生は初めてのZoomの授業でしたが、みんなに聞こえる大きな声で積極的に発言していました。 | パワーポイントを見ながら、昨年の授業の内容を思い出し・・・ | 今年は何をするのかな? |
4組新入生を迎える会
短い活動期間の中、2・3年生が進行や行事の紹介、ゲーム、会場装飾など係ごとに取り組みました。1年生も緊張しながら自己紹介をしてくれました。
協力して会場装飾をしました。 | 自己紹介の他にクラスの出し物を披露しました。 | プロジェクターに映し出される先輩に注目して話を聞いていました。 |
クイズでは3択問題が出題され、クラスで話し合って答えを出していました。 | オンラインでも分かるように模造紙に名前や趣味などを書いて自己紹介しました。 |
1組 学部集会&校内案内ツアー
生徒たちはやや緊張した様子でしたが、時折笑いが起きる楽しい時間でした。
さらに、2・3年生の1年生を案内する「校内案内ツアー」も行いました。
こちらも2グループに分かれての実施としました。
これからも、感染対策をしながら学習活動を進めていきたいと思います。
結核検査
5月下旬までいろいろな検診が予定されています。
生徒玄関前に駐車してスタンバイしました。 | 受付で一人ずつ名前を確認して検診車に入り検査を受けました。 |
3組の授業風景
幸せなら手をたたこう♪ | じゃんけんぽん♪ | 見つかっちゃった!! |
1組・4組身体測定・視力・聴力検査
先生の指示を聞いて行動していました。昨年より変わったかな? | 「右」「上」と言ったり、指で方向を指したりしていました。ゲームのしすぎで視力が低下しないように気を付けましょう。 |
本校の給食
調理員さんはじめ、たくさんの人に感謝しながら、今年度も「いただきます!」
9日(金)のメニューは米粉パン、スープ、照り焼きチキン、マカロニサラダ、いちごゼリーでした。 | 今年度も食堂と教室に分かれて食べます。現在、食堂では1組と3年4組の生徒が食べています。 |
授業スタート
1年生の皆さん、ゆっくりでよいので、少しずつ本校に慣れてくださいね。
身分証明書の写真撮影。引き締まった表情で臨んでいます。 | 過去の学校行事や学習の様子をスライドで見ました。今年も楽しみな行事がたくさんあります。 |
1年生は先輩に自己紹介をしました。少し緊張した | 自己紹介を聞いた先輩も、積極的に質問していました。すぐに仲良くなれそうです。 |
入学式・始業式
春らしい暖かい日に、入学式・始業式が行われました。 | これから始まる高校生活への決意をのべた新入生代表誓いの言葉。力強く堂々としたものでした。 |
2、3年生はそれぞれの教室からオンラインで参加。新しい仲間の入学を祝福しました。 | 教室にも新入生の大きな返事はしっかり聞こえました。これからよろしくお願いします。 |
入学式に向けて
体育館で新入生の動きや進行の確認をしました。
2・3年生は、教室からオンラインでの参加となりますが、新入生に会えるのを楽しみにしています。
新年度になりました。
今日は「捜索体制の本部の動きについて」や「寄宿舎の舎監について」の確認を行いました。
「捜索体制の本部の動きについて」打ち合わせ | 「寄宿舎の舎監について」打ち合わせ |
修了式・離任式
修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
離任式では、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、生徒から花束を贈呈しました。
今年度を振り返ると、たくさんの出来事がありました。ひとつひとつに一生懸命、真摯に取り組むことで、個々の力が確実にレベルアップしました。自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。
3組 音楽の様子
|
|
新聞ちぎり絵
身近な材料を使って、味わいのある作品に仕上がりました。
令和3年1月1日の東奥日報を参考に「新聞ちぎり絵」にチャレンジしました。
「すいか」です。 | 「栗」です。 | フルーツがたくさん。 |
とびら第4号
めいせい第13号
Happy St. Patrick's Day!
新型コロナウイルス感染症予防のため、3月に予定していたALTの訪問指導はできなくなりましたが、今回もLee先生がセイント パトリックス デイの起源やシカゴのパレードの様子などを動画にまとめて送ってくださいました。
動画の中でLee先生が「青森の人がねぶた囃子を聞くとふるさとを思い出すのと同じように、私はバグパイプの音色を聞くとふるさとのシカゴを思い出して懐かしい気持ちになります」とおっしゃっていました。ふるさとを懐かしく想う気持ちは、みんな同じですね。
動画を視聴した後は、セイント パトリックス デイ のシンボルカラーである緑の帽子を作ったり、クイズや単語探しを行ったりと、楽しく学習を行いました。
Lee-sensei, thank you very much!
寄宿舎の様子
●退舎式の様子です。
自治会長より退舎生へ感謝の気持ちを込めてメッセージを送りました。 | 退舎生から在舎生へお礼の言葉を送りました。 | ご卒業おめでとうございます♪ |
クイズ大会が行われ、クイズに正解した舎生から順にパネルを合わせていきます♪ | パネルが完成し、裏をめくると・・卒業おめでとうのメッセージが♪ | 笑いあり涙ありのビデオメッセージを視聴しました♪ |
令和3年度 卒業証書授与式
3月5日(金)、卒業証書授与式が行われ、24名の生徒が卒業証書を受け取りました。
当日は良く晴れた気持ちの良い青空 | 10:00 卒業生入場 | 一人ひとりへ証書を授与 |
緊張を感じさせない堂々とした授与 | 3年間の頑張りがつまった卒業証書 | これまでの感謝とこれからの決意が綴られた「別れのことば」 |
1年生はそれぞれの教室からオンライン参加 | 教室からも心を込めて「礼」 | 卒業生退場 |
仲間との一枚 | 最後のホームルーム | たくさんのカメラに囲まれて |
たくさんの笑顔と涙。3年間の様々なことが思いだされます。楽しかったこと、悔しかったこと、頑張ったこと、
悩んだこと。
新しい生活は不安かもしれません。でも、一高養で学んだことがあれば大丈夫。自信を持って新たな一歩を。
これからも皆さんを応援しています。
寄宿舎の様子
●グループ活動(男子)
男子は、卓球やバスケットボールのフリースローをして身体を動かしました。
バスケットボールの様子です。 | 卓球の様子です。 | 男子3人で記念撮影♪ |
女子は、デコレーションマグネット作りをしました。
今年度5回目となるエンタメ活動は、映画鑑賞をし、舎生の希望が多かった映画を上映しました。 。
入場券を窓口で受け取り、自分で選んだ指定席で映画鑑賞をしました。
4組美術の授業で絵画の共同制作をしました
それぞれが分割された画面の一部分を、責任もって担当しました。
テーマは「ねぶた」です。今年の夏は観られるといいな。
卒業を祝う会
1組 卒業生を送る会
感染症予防のため、ゲーム以外は各教室をZoomで繋いで行いました。
1・2年生が協力して余興のゲームを考えたり、教室の飾り付けをしたりと、会を盛り上げる工夫をしてくれました。
給食の風景
3年生と給食を食べるのはあと1回。明日は思い出もかみしめながら、みんなで卒業を祝って給食を食べたいと思います。
1組作業学習
クラフトパンチを使って、ポチ袋をちょっとおしゃれに改良してみました。
4組の美術の授業で雪像を作りました
今年の青森は雪が多く、大人はややうんざりですが…
自分より大きな造形物を簡単に好きなだけ作ることが出来ると思うと、とても素敵な美術の授業になりました。
校内ゲーム大会
一週間の昼休みを使って、3種類のゲームで対戦をしました。
魚釣りゲーム | ボウリング | |||
ボッチャの点数表は先代から伝わる手作りのものです。 | 釣り竿はプリンター用紙の芯で補強しました。 | ボウリングはペットボトルのピンを使いました。赤いピンは高得点! |
身の回りにあるものを使い、皆が楽しめるゲーム大会を工夫して行いました。
ほぼ全員の生徒が参加し、とても盛り上がった一週間でした。
4組クラフト班の3年生が卒業制作をしました
小銭入れやペンケース、カードケースを名前入りで製作しました。テイネイに作ったので、長く使えそうです。
2組 授業の様子
下の画像は「いろいろな形について知ろう」の授業の様子です。
正方形や長方形の形を見たり、実際に触れたりしたことで、形の違いに気づくことができました。
また、それぞれの形の特徴を踏まえながら作図にも挑戦しました。
4組美術の授業でトロフィーを制作しました
栄養たっぷりの美味しい給食を準備してもらうことで、元気に成長させていただいたことを表彰する生徒や、授業を通してたくさん成長させていただいたことを表彰する生徒らが、たくさんの感謝の気持ちを伝えていました。
写真で掲載できませんでしたが、自分の家族や友人を表彰する生徒もたくさんいました。
改めて感謝の気持ちを伝えることの大切さを、指導者も気付かされる授業になりました。たくさんの思い出をありがとう!
販売活動(リサイクル班)
今回は校内での販売でしたが、いつの日か校外で販売して、地域の方々に生徒の学習活動や本校の「テイネイ」ブランドの製品を知っていただけたらと思います。
販売の準備 (袋詰め) | 「いらっしゃいませ」 | 「しおりをどうぞ」 | ||
「そちらは手帳カバーです」 | 正確にお金の計算ができました。 |
|
1組総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 まとめ発表
密を避けるため、3つのグループがそれぞれ別の教室からZoomで発表し、質疑応答を行いました。
【仕事グループ】 | 【バリアフリーグループ】 | 【津軽と南部グループ】 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。