トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

後期産業現場等における実習激励会【4組】

9月28日(水)5、6校時、後期産業現場等における実習に向けた激励会をオンラインで行いました。後期は、全学年の生徒が校外に出て実習を行います。
1年生は初めての校外実習になり少し緊張しているようでした。2、3年生はこれまでの経験を踏まえた実習となります。発表では、全員が前期の実習の反省を生かして考えた目標を発表することができました。
校長先生からは、「自分から進んで作業する」「いつもはつらつと行動する」「礼儀をもって人と接する」などたくさんの激励の言葉をいただきました。最後は、全員で掛け声を掛けて実習に向かう意識を高めました。









令和4年度前期終業式

9月30日(金)5校時に前期終業式を行いました。久しぶりに体育館に全校生徒が一堂に会して実施しました。
校長先生から前期の振り返りと学習で頑張ったことなどをスクリーンに映し出しながらお話がありました。
前期終業式終了後は、教室に戻り一人一人学級担任から通知表を受け取りました。










生徒会役員が「あいさつ運動」を実施しました

9月26日(月)から30日(金)の5日間、生徒会役員が生徒玄関前での「あいさつ運動」を行いました。
産業現場等における実習前ということもあり、生徒会役員は丁寧な挨拶を心がけていました。








達筆な字で書かれた横断幕を見ると心が引き締まります。

一人ずつに落ち着いた、丁寧な挨拶をしました。

期間中、気持ちのよい挨拶をしてくれた生徒に「あいさつ大賞」を授与しました。

1年4組企業・施設見学

1年4組の生徒が企業・施設見学を行いました。
午前中は青森市内にある、JR盛岡鉄道サービス株式会社を訪問し、事業で回収されたごみの分別作業をしているところを見学しました。
仕事の内容の他にも、一般就労に求められる力や、給料や休暇について具体的に教えていただき、とても勉強になりました。
  

午後は、月見野作業所を訪問しました。小売店で使用されたカゴを洗うところや、お菓子を実際に袋詰めするところを見学しました。
決まった手順で仕事を進めることや、衛生面に気を配ることの大切さを学びました。
  

学習の様子 2・3組

3年4組、2年2組、3組のみんなでコラボして制作したかかし「マイクラできゅんです」が特別賞を受賞しました。9月の秋晴れに各学級でかかし見学に出かけました。いろいろなかかしを見て一緒に写真を撮ったり、数を数えたり、大きなかかしを見たりしながら楽しみました。


















【1組】企業等見学会

9月22日、1組生徒7名で青森市民図書館を訪問しました。
まず会議室で、2名の職員さんから「働く意義」「学校時代に身に付けておくとよいこと」などをお話しいただきました。間近に迫った、現場実習でも生かせる内容で、生徒たちは熱心にメモを取っていました。
その後、館内を見学し、拡大読書器やデイジー図書(録音図書)専用再生機などの操作を体験しました。










【寄宿舎】グループ活動①の様子

9月21日、グループ活動として、ガーラタウンおよび周辺の飲食店で、外食体験を行いました。自分で注文をし、自分で支払うことや、食事のマナーを学びました。普段と異なる場所で仲間たちと団らんし、笑顔で楽しく、無事に終えることができました。











2年2・3組 宿泊生活学習

9月15日(木)~16日(金)の1泊2日、男だけの2年2・3組のメンバーで宿泊生活学習に行ってきました!

1日目は津軽藩ねぷた村でりんご土鈴の絵付け体験と津軽三味線の生演奏を聴き、星と森のロマントピアに泊まりました。
2日目は道の駅いなかだてに寄り、みんな元気に学校へ帰ってきました。

宿泊行事に向けて保護者の皆様、様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
とても楽しい、宿泊生活学習になりました!









みんなに見送られて、
「行ってきます!」

弘前ねぷたの掛け声は、
「ヤーヤ ドー!」

りんご土鈴の絵付け体験。
色を選んだら、慎重に……









金魚ねぷた、いっぱいいる!

生の津軽三味線は、迫力満点!

星と森のロマントピア到着。
2日間、お世話になりま~す!









お土産買ったよ!誰に渡すのかな?

ホテルのご飯は、とっても豪華!
おいしかった~♪

道の駅いなかだて。
もうすぐ学校…、楽しかったな~

1組 作業学習の様子

1組作業学習の最近の様子です。
さんフェアあおもり2022やめいせい祭に向けて、こぎん製品を急ピッチで製作中。
3年生3名が、職人のように粛々と手を動かしています。













英語で宿泊生活学習のレポート

先週、2年生が宿泊生活学習で弘前・黒石方面に行ってきました。
そのときの様子を、簡単な英語でレポートにまとめる学習を行いました。
英語の表現はiPadのSiriに話しかけて調べていました。
生徒たちは、自分の操作しやすいやり方でiPadの活用ができるようになってきています。

写真選びがとにかく楽しそうで、宿泊生活学習の充実ぶりがうかがえました。








2学年1・4組で宿泊生活学習に行きました

9月8日~9日の1泊2日、弘前方面に宿泊生活学習に行きました。
1日目:弘前公園、津軽藩ねぷた村 宿泊先:星と森のロマントピア
2日目:高岡の森弘前藩歴史館、津軽伝承工芸館
の日程で行ってきました。1泊2日存分に楽しんでいました。保護者の皆様、ご理解とご協力、本当にありがとうございました。








弘前公園でスマートグラスガイドツアー。映し出される映像の迫力に直立不動の生徒たち。

弘前城がこんなに近くに!天気にも恵まれ、良い見学ができました。

津軽藩ねぷた村にて。迫力ある弘前ねぷた!









恐る恐る清水森ナンバソフトクリームを試食。ンッ!想像よりもおいしい!

宿泊先にて。浴衣を着てリラックスしながら友達と楽しい時間を過ごすことができました。

歴史好きの生徒が弘前の歴史について説明しています。









体験活動では、こけしの色つけと津軽塗の箸作りに取り組みました。集中して頑張っています・・・!

津軽塗の箸が完成!これから大事に使いましょう♪

足湯にはいって、足の疲れを取りました。気持ちよかったですね~。

2・3組修学旅行in宮城県方面

9月7日(水)~9日(金)の2泊3日、3年2・3組の4名が修学旅行へ行ってきました。
1日目:石ノ森章太郎ふるさと記念館、2日目:松島島巡り遊覧船、観光物産館、仙台市天文台、3日目:青葉城址公園
の日程で行ってきました。入学して初めての宿泊行事ということもあり、2泊3日存分に楽しんでいました。保護者の皆
様、ご理解とご協力、本当にありがとうございました。








“漫画の王様”と評される石ノ森章太郎氏。少し離れた場所にある生家も見学することができました。

大好きな仮面ライダーと一緒に、「変身!!」

レトロな少女漫画のパネル等が展示されていて、女子は写真撮影で盛り上がりました。









楽しみにしていた貸し切り遊覧船。「船に乗るの初めて!」とみんなわくわくしています。

いよいよ出港です。涼しい風~。気持ちいいな~。

湾内の島々。おもしろい形の島もたくさん発見しました。









伊達政宗公騎馬像のグラフィック幕の前で記念撮影。(本物の像は、修復中だそうです)

仙台城跡から仙台市内を一望することができました。「仙台最高!!」

宿泊ホテルは、秋保温泉ホテルニュー水戸屋。広い館内に迷うことも。部屋では、友達と一緒に過ごす楽しい時間となりました。


学習の様子 1年3組 ゴーヤ収穫

5月に苗植をしたゴーヤが大きく実り、収穫することができました。普通のゴーヤの他に「デリシャスゴーヤ」や「ザウルスゴーヤ」という品種を植えました。収穫したゴーヤは家庭に持ち帰り、ゴーヤチャンプルにして初ゴーヤを食べた人もいたようです。


















書の展示

先日、「高文連書道部第42回東青・下北地区書道展」に本校書道部が参加しました。他校の書道部員と一緒に日頃の活動の成果を披露することができ、うれしかったです。これからも一生懸命活動したいと思います。









東青・下北地区の高等学校書道部の作品に並んで展示されました。

筆の運びに作者の個性が表れています。


1組 総合的な探究の時間

総合的な探究の時間では、現在グループに分かれて学習を行っています。
青森北高校との交流学習で行う活動について話し合うグループ、青森北高校との交流の前に行う事前説明のスライドを作るグループ、さんフェア青森2022の県内企業魅力体験で使う動画を作るグループ、それぞれ自分の役割に真摯に取り組んでいました。









学習の様子 3組 かかしづくり

3組と2年2組、3年4組のみなさんとコラボして「かかしロード280」にかかしを出すことになりました。それに向けて、見本のかかしを見てイメージをもち、いろいろな紙を破いたり、ちぎったり、丸めたりする学習に取り組みました。ガサガサ、クシュクシュの感触や音を感じながら先生と一緒に引っ張ったり、丸めたりしました。どんなかかしになるかお楽しみに!

















1・4組修学旅行オリエンテーション

10月の修学旅行に向けた活動が本日より始まりました。
1・4組の3年生が集まり、最初の活動としてオリエンテーションが行われました。
今年は東京方面へ行く予定です。旅行で訪れるディズニーランドやスカイツリー、もんじゃ焼き屋などが紹介されると、わくわくした表情でスライドを見て説明を聞いていました。
今後は各学級で旅行先の調べ学習と、1・4組合同で係活動が行われます。

花壇の手入れ

1年4組の生徒が花壇の手入れをしました。
春に種を植えてから、何度か草取りをしたり、水を撒いたり、手入れを続けてきました。
今は元気にひまわりや朝顔、コスモスが綺麗な花を咲かせています
寄宿舎横を通ったときには、花壇の前に足を止めて見てくれるとうれしいです。