トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

1組・4組身体測定・視力・聴力検査

4月9日(金)2校時に1組、3校時に4組が身体測定・視力・聴力検査を行いました。









先生の指示を聞いて行動していました。昨年より変わったかな?

「右」「上」と言ったり、指で方向を指したりしていました。ゲームのしすぎで視力が低下しないように気を付けましょう。


本校の給食

本校には厨房があり、そこで調理した給食を食べます。曜日によって主食が変わり、火曜日は麺類、金曜日はパン類、その他の曜日は米飯です。おかずの種類も豊富で、多くの生徒が給食を楽しみにしています。
調理員さんはじめ、たくさんの人に感謝しながら、今年度も「いただきます!」









9日(金)のメニューは米粉パン、スープ、照り焼きチキン、マカロニサラダ、いちごゼリーでした。

今年度も食堂と教室に分かれて食べます。現在、食堂では1組と3年4組の生徒が食べています。

授業スタート

今日から授業が始まりました。1年生と2、3年生がお互いに自己紹介したり、校内を探検したりして、友達や学校の事が分かった1日でした。
1年生の皆さん、ゆっくりでよいので、少しずつ本校に慣れてくださいね。









身分証明書の写真撮影。引き締まった表情で臨んでいます。                

過去の学校行事や学習の様子をスライドで見ました。今年も楽しみな行事がたくさんあります。










1年生は先輩に自己紹介をしました。少し緊張した
様子でしたが、好きな食べ物やテレビ番組などを話
しました。

自己紹介を聞いた先輩も、積極的に質問していました。すぐに仲良くなれそうです。

入学式・始業式











春らしい暖かい日に、入学式・始業式が行われました。

これから始まる高校生活への決意をのべた新入生代表誓いの言葉。力強く堂々としたものでした。










2、3年生はそれぞれの教室からオンラインで参加。新しい仲間の入学を祝福しました。

教室にも新入生の大きな返事はしっかり聞こえました。これからよろしくお願いします。

入学式に向けて

4月7日(水)の入学式・始業式に向けて職員の予行練習を行いました。
体育館で新入生の動きや進行の確認をしました。
2・3年生は、教室からオンラインでの参加となりますが、新入生に会えるのを楽しみにしています。











新年度になりました。

令和3年度の新体制が始まりました。

日は「捜索体制の本部の動きについて」や「寄宿舎の舎監について」の確認を行いました。










 「捜索体制の本部の動きについて」打ち合わせ
 ・緊急時の対応に向けて捜索体制の本部の動きを
  確認しました。

 「寄宿舎の舎監について」打ち合わせ
 ・寄宿舎についてや舎監における注意事項等を確認  
  しました。   



修了式・離任式

修了式・離任式を行いました。
修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
離任式では、お世話になった先生方へ
感謝の気持ちを込めて、生徒から花束を贈呈しました。
今年度を振り返ると、たくさんの出来事がありました。ひとつひとつに一生懸命、真摯に取り組むことで、個々の力が確実にレベルアップしました。自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。










3組 音楽の様子

 3組では、音楽の授業でパラシュートのコーナーがあります。今回のパラシュートのコーナーでは、光とのコラボレーション!パラシュートの中で風や光を感じたり、パラシュートを指導者と一緒に動かしながら光を見たりと、それぞれの感じ方で楽しみました。










 

 

新聞ちぎり絵

 2年1組の授業で「新聞ちぎり絵」を制作しました。カラーの部分から自分が使いたい色を探して新聞紙をちぎり、台紙に貼り付けました。
 身近な材料を使って、味わいのある作品に仕上がりました。


令和3年1月1日の東奥日報を参考に「新聞ちぎり絵」にチャレンジしました。








「すいか」です。
新聞が重なることで、より微妙な色合いになります。

「栗」です。
上下の微妙な色の違いがGood。

フルーツがたくさん。
背景には満開の桜の紙面をちぎって
貼りました。


Happy St. Patrick's Day!

3月17日はアイルランドの祝日「セイント パトリックス デイ」です。

新型コロナウイルス感染症予防のため、3月に予定していたALTの訪問指導はできなくなりましたが、今回もLee先生がセイント パトリックス デイの起源やシカゴのパレードの様子などを動画にまとめて送ってくださいました。

動画の中でLee先生が「青森の人がねぶた囃子を聞くとふるさとを思い出すのと同じように、私はバグパイプの音色を聞くとふるさとのシカゴを思い出して懐かしい気持ちになります」とおっしゃっていました。ふるさとを懐かしく想う気持ちは、みんな同じですね。

動画を視聴した後は、セイント  パトリックス デイ のシンボルカラーである緑の帽子を作ったり、クイズや単語探しを行ったりと、楽しく学習を行いました。

Lee-sensei, thank you very much!









寄宿舎の様子

寄宿舎では退舎式・囲む会を行いました。舎生3名が卒業することになり、囲む会では在舎生よるクイズ&パズルゲームが行われ、卒業生によるビデオメッセージもありました。夕食は栄養教諭の協力により卒業生の希望献立が提供され、和やかな雰囲気で卒業をお祝いしました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます♪

●退舎式の様子です。








自治会長より退舎生へ感謝の気持ちを込めてメッセージを送りました。

退舎生から在舎生へお礼の言葉を送りました。

ご卒業おめでとうございます♪

●囲む会の様子です。








クイズ大会が行われ、クイズに正解した舎生から順にパネルを合わせていきます♪

パネルが完成し、裏をめくると・・卒業おめでとうのメッセージが♪     
パネルは在舎生全員で作りました。


笑いあり涙ありのビデオメッセージを視聴しました♪

令和3年度 卒業証書授与式


 3月5日(金)、卒業証書授与式が行われ、24名の生徒が卒業証書を受け取りました。









当日は良く晴れた気持ちの良い青空

10:00 卒業生入場

一人ひとりへ証書を授与









緊張を感じさせない堂々とした授与


3年間の頑張りがつまった卒業証書これまでの感謝とこれからの決意が綴られた「別れのことば」








1年生はそれぞれの教室からオンライン参加

教室からも心を込めて「礼」

卒業生退場










仲間との一枚

最後のホームルーム

たくさんのカメラに囲まれて
最後の撮影会


たくさんの笑顔と涙。3年間の様々なことが思いだされます。楽しかったこと、悔しかったこと、頑張ったこと、
悩んだこと。
新しい生活は不安かもしれません。でも、
一高養で学んだことがあれば大丈夫。自信を持って新たな一歩を。
これからも皆さんを応援しています。

寄宿舎の様子

学校休業日の寄宿舎の様子です

●グループ活動(男子)
 男子は、卓球やバスケットボールのフリースローをして身体を動かしました。








バスケットボールの様子です。

卓球の様子です。

男子3人で記念撮影♪


●グループ活動(女子)
 女子は、デコレーションマグネット作りをしました。











●エンタメ活動
 今年度5回目となるエンタメ活動は、映画鑑賞をし、舎生の希望が多かった映画を上映しました。  。
 入場券を窓口で受け取り、自分で選んだ指定席で映画鑑賞をしました。








                            

4組美術の授業で絵画の共同制作をしました

4組の2年生が色紙を使って、ちぎり絵を共同制作しました。
それぞれが分割された画面の一部分を、責任もって担当しました。
テーマは「ねぶた」です。今年の夏は観られるといいな。

   

卒業を祝う会

3月1日(月)に、卒業を祝う会をしました。ZOOMを使ったリモートでの会でしたが、クイズ大会や卒業生の思い出上映、在校生からのプレゼントなど、盛りだくさんの内容でした。










1組 卒業生を送る会

今週は、1組の卒業生を送る会がありました。
感染症予防のため、ゲーム以外は各教室をZoomで繋いで行いました。
1・2年生が協力して余興のゲームを考えたり、教室の飾り付けをしたりと、会を盛り上げる工夫をしてくれました。









給食の風景

 3月3日の給食メニューは「ちらし寿司」でした。春を感じることができました。
 
3年生と給食を食べるのはあと1回。明日は思い出もかみしめながら、みんなで卒業を祝って給食を食べたいと思います。










1組作業学習

1組の作業学習では、使用済み封筒を再利用したエコ封筒やポチ袋などを作っています。
クラフトパンチを使って、ポチ袋をちょっとおしゃれに改良してみました。