本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
令和5年度 8月記事一覧
令和5年度 7月記事一覧
令和5年度 6月記事一覧
令和5年度 5月記事一覧
令和5年度 4月記事一覧
第1回避難訓練
放送での指示を聞き、全員落ち着いて避難していました。避難中、口元をハンカチで覆うことなどを実践する生徒もいて、これまでの知識や経験が生きていることを感じました。
寄宿舎 自治会総会
舎生全員で協力してテーブル移動や資料配付などの会場準備をした後、いつもより少し緊張感のある雰囲気の中、会長の頼もしい挨拶を聞き、年間の目標や活動内容について審議しました。
第1回学校運営協議会
地域住民や保護者、進路機関関係者など9名の方に委員を引き受けていただき、17日(水)第1回学校運営協議会を開催しました。
校内一巡、学校経営方針・学校概要の説明の後、委員から学校に対する質問や期待のこもった意見をいただきました。
これから、地域の方と共に学校を盛り上げていきたいと思います。
4組 朝の運動
準備運動のあと、走ったり歩いたりしながら1日のリズムを整えます。
継続して行うので、体力づくりにもつながります。
「継続は力なり」、1年間頑張りましょう!
令和5年度前期生徒総会
無事に生徒総会も終わり、各委員会や部活動が本格的にスタートします。
生徒会役員はもちろん、議長も協力して総会を進行しました。 | 新学期が始まってから、長い期間を掛けて準備をしてきた生徒会役員。お疲れ様でした。 | どの代表者も大勢の生徒を前に堂々とした発表でした。 |
めいせい第3号
寄宿舎親睦会
まずは全員で自己紹介、いつもよりボリュームたっぷりの食事をいただき、満足したあとは、イントロ当てクイズやジェンガ&黒髭危機一髪ゲームで盛り上がりました。
次は何の曲かな~、当てるぞ! | ドキドキしながらの黒髭危機一髪 ゲーム! | ハラハラしながら次はどれを抜こ うかなぁ~(^_^;) |
難しいかも~… | 職員もドキドキ~(^_^;) | これ抜けるかな? |
5月学校給食予定献立表
寄宿舎 清掃活動①
手順や時間、用具の場所などを確認した後、先輩が新入舎生に教える形で掃除をしました。
今後は2グループに分かれ、週替わりで毎日夕食後に清掃を行う予定です。
春の健康診断
自分の体のことを知り、健康管理について考える機会となっています。
校内研究説明会
研修部主任からの説明です。学校課題の解決のために、さぁ、職員一丸となって研修していくぞ! | 先生方の見つめる先にあるのは、スクリーンだけではありません。実は『未来』も見つめています。 | 校内研究の説明です。今年度もICTについて勉強します。授業や各活動に活用し、さらに理解を深めていきたいと思います。 |
2・3組 新入生歓迎会
新入生2名は、自己紹介ポスターに自分の好きなことを沢山ちりばめて、楽しそうに紹介していました。先輩達よろしくね!
【前日の準備活動】 | 【新入生の自己紹介】 | 【大成功!!】 |
【1組】総合的な探究の時間スタート!
1組総合的な探究の時間がスタートしました。
今年度は2週にわたりオリエンテーションを実施。
これまでの活動を振り返ることで学習のイメージをつかみ、今年度の活動について具体的な見通しをもつところから始めました。
どのような探究の旅になるか楽しみです。
4組 1学年 作業学習見学・体験の様子
今年度も3つの班に分かれ、将 来の職業生活や社会自立に必要なことを学びます。
1年生はどこの班を希望するのでしょうか。
【クラフト班】 | 【リサイクル班】 | 【清掃・農業班】 |
【クラフト班】 | 【リサイクル班】 | 【清掃・農業班】 |
4組新入生を迎える会
自己紹介や4組行事の紹介の後、ゲームをしました。なんと、全員優勝!
楽しい時間となりました。
新入生入場。 | 2、3年生の自己紹介。 | パフォーマンスを披露する学級もありました。 |
新入生の自己紹介。 | みんなでゲーム「ビニール傘玉入れ」をしました。30秒間に傘に入った紙玉の個数を競うゲームです。 | 紙玉が傘にたくさん入りました。 |
生徒会オリエンテーション
新入生代表挨拶の後、生徒会役員から行事や委員会、部活動について説明がありました。
また、学校生活のきまりについても全員で確認しました。役員の皆さんがクイズを織り交ぜながら分かりやすく伝えていました。
1年生のみなさん、今日から生徒会の仲間入りです。みんなで一高養を盛り上げましょう!
新入生代表挨拶。緊張気味でしたが、はきはき話しました。 | 3月から準備をした役員の皆さん、お疲れ様でした。 |
【1組】校内ツアー
1組恒例校内ツアーを行いました。
2,3年生が1年生を案内し、校内を巡ります。
特別教室にとどまらず、掲示物の紹介など、先輩ならではの視点で学校を紹介していました。
めいせい第2号
4組集会
先週金曜日に入学式を終えたばかりですが、週明けの月曜日、早速集会を行いました。
1年生の紹介をした後、今年の行事や学校生活を楽しく過ごすために大切なことなどを確認しました。
1年生の皆さん、あせらず、少しずつ学校に慣れてくださいね。
職員の自己紹介では趣味などが紹介され、和やかな雰囲気になりました。 |
給食スタート!
4校時、1年生は手洗いの仕方や給食のルール、食事のマナーなどについて学習しました。
これから1年間、いろいろな方に感謝をしながら、みんなでおいしく給食を「いただきます!」
【手洗いの仕方】 | 【よい食べ方】 | 【今日の献立】 |
【1組】教育部集会
令和5年度、1組は新入生2名を迎え、生徒・職員13名でスタートしました。
4月10日、初めて13名が集まり、1組教育部集会を行いました。
3年生から始まった自己紹介は、今年度の目標あり、決意表明あり。
緊張気味だった1年生も、先輩方の発表を見てリラックスしたのか、堂々とした発表でした。
引き続き行われたオリエンテーションでは、高等部の生活について説明がありました。
先輩から、進級に必要なことや中学部との違いを聞き、1年生の表情がぐっと引き締まったように感じました。
今年度13名で過ごすことができる日数は190日。どんな190日になるか楽しみです。
最高学年としての決意 | 令和5年度への意気込み | 先生方も全員自己紹介をしました。 |
新任研④
一般的な車椅子の他に、生徒によってカスタマイズされた様々な車椅子も準備されており、実際に乗ったり触ったりしながら、説明を受けて動かし方の確認をしました。
新任研③
電子黒板を使いながら、研修を行いました。言葉だけでなく視覚に訴えることの効果を実感します。 | 上手くいかないことや分からないことはもちろんあります。しかし、私たちは諦めません。 | 研修中の様子です。今年も新任の先生方は少しでも多くのことを吸収しようと一生懸命です。 |
新任研②
令和5年度入学式・始業式
4月7日、入学式・始業式を行いました。
新入生代表による、誓いの言葉では、少しの不安と大きな希望を胸にい抱きつつも、仲間とともに困難を乗り越えていくことを誓いました。
2、3年生と向き合う新入生。 新入生の大きな返事は体育館に響き渡りました。 | 新入生だけでなく、新2、3年生のみなさんにとっても 大事な日。進級、おめでとうございます。 |
4月学校給食予定献立表
新任研①
教務主任から教育課程(カリキュラム)の説明の様子です。生徒に合わせてさまざまな課程が作られています。 | テイネイブランドの説明です。私たちが生徒と共に育んでいく人間味あふれる一高養のブランドです。 | 新任の先生方の受講の様子です。話を全て吸収しようと瞳が輝いていました。 |
修了式、離・退任式
24日(金)修了式、離・退任式を行いました。
修了式では、在校生全員の名前が読み上げられ、学年代表が校長先生から修了証を受け取りました。
離・退任式では、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、生徒から花束を贈呈しました。
今年度はコロナ禍で制限されていた修学旅行やめいせい祭などが実施できるようになり、行事やふだんの学習活動ひとつひとつに一生懸命、真摯に取り組むことで、個々の力が確実にレベルアップしました。
その自信を胸に、新年度のスタートを切ることができそうです。
【修了証書授与】 | 【修了証書授与】 | 【校長式辞】 |
【離・退任者挨拶】 | 【生徒代表挨拶】 | 【花束贈呈】 |
第3回大清掃
めいせい第13号
1組 マシュー先生との学習
マシュー先生との学習は、今年度はこれがラストです。
今回は、春のイベントであるセントパトリックスデーとイースターについて学習しました。
マシュー先生にスライドで説明してもらってから、生徒たちが大好きなKahoot!というクイズアプリで復習を行いました。
クイズで高得点が取れるようにできるだけ速く正解しようとするあまり、押し間違えて「ギャーッ!!!」となる場面もありました(笑)
寄宿舎 退舎式と卒業生を囲む会
別れはさみしいですが、次のステップでも頑張ってほしいと思います。みなさん ご卒業おめでとうございます!
卒業生より「感謝の言葉」 在舎生から「送る言葉」 記念品の贈呈
退舎式の後は、卒業生を囲む会が行われました。
卒業生と在舎生が一緒にデュエットをしたり、ねぶたダンスを踊ったりと、盛り上がった会になりました。
最後は卒業生から、ゆうあい寮での思い出を「あいうえお作文」で発表してもらいました。
卒業証書授与式
卒業生入場 | 卒業証書授与 | 送ることば |
お父さん、お母さんに立派な姿を | 別れのことば |
校歌 | 対面式で在校生も参加 | たくさんの拍手に見送られ退場 |
学級担任と記念撮影 | 卒業生に花束が贈られました |
|
卒業証書授与式では、お父さん、お母さんや在校生、職員などたくさんの人に見送られました。
青森第一高等養護学校での3年間の思い出を胸に、新しい世界へ。
私たちは今後も皆さんを応援しています。がんばれ~!
2組 調理活動
1年2組ではクッキー作りを行いました。事前に作りたいものを話し合い、レシピを調べて臨みました。
久し振りの調理活動に、始まる前からわくわくの様子。材料を混ぜて、型を抜いて、オーブンで焼いて、焼き上がったクッキーにチョコペンで顔を描いてできあがり!自分達で作ったクッキーはとてもおいしかったです。
材料を混ぜる真剣な表情! | 一番楽しみにしていた型抜き! | 味のある表情のクッキーができました! |
【寄宿舎】グループ活動②(男子)
給食予定献立表3月号
4組 卒業を祝う会
司会進行や飾り付け、ゲームなど、みんなで分担して少しずつ準備を行ってきました。
卒業生には各作業班から記念品が贈られました。また、卒業生からは、教室のLANケーブルやリモコンなどを納める手作りの箱をいただきました。
卒業生の学校生活の写真をまとめたムービーでは、3年間の成長の様子を感じることができました。
ひな祭りメニュー
そして、3年生にとっては最後の給食でした。給食を通して学んだことがたくさんありました。3年間、給食に関わった全ての人に感謝です!
【1組】卒業生を送る会
今回は、久々に全員で集まり、対面形式で実施しました。
1、2年生が企画、進行を担当。1月末から丁寧に準備を進めてきた会です。
名司会、素晴らしいおめでとうソング、なかなか終わらないビンゴゲームに、終始笑いありの楽しい会となりました。
最後、3年生の御礼ムービーは、3年間の成長が感じられる超大作でした。
この会が、令和4年度1組のメンバーで行う最後の行事となりました。
この楽しい思い出を胸に、3年生は進路先で、1、2年生は一高養で、それぞれ頑張ります。
感謝の気持ちを伝えました。
お母さんに贈ろう! | 気持ちを込めて作りました。 | 僕は大好きなお父さんとお母さんに贈るよ。 |
担任の先生へ。3年間、お世話になりました。 | 機織りの作業を教えてくれて、ありがとうございました。 | 先生のおかげで、作業学習をがんばることができました。卒業しても、一生懸命働きます! |
卒業を祝って(2年4組)
お祝いの気持ちだけでなく、先輩方への感謝、旅立ちへのエールなど、いろいろな思いを込めて作りました。
今週金曜日、卒業証書授与式が行われます。卒業生の皆さんが、晴れやかな気持ちで卒業を迎えられますように。
【寄宿舎】女子お茶会
今年は、卒業のお祝いを兼ねてお茶会をしました。好きなケーキを選び、自分たちで注文をしました。紅茶の淹れ方を体験し、ケーキとお茶をおいしくいただきました。
【寄宿舎】ゆうあい映画鑑賞
2・3組 卒業生を送る会
2月17日(金)に、1・2年生で計画と準備を進めてきた、「卒業生を送る会」が行われました。3年生が思い出発表をしたり、めいせい祭で行ったジェンガゲームをしたりするなど、全員で集まってできた楽しい会となりました。3年生へのプレゼントとして、1年生が作ったフォトフレームが贈られました!
【寄宿舎】第2回自治会総会
めいせい第12号
令和4年度 後期生徒総会を実施しました
新生徒会メンバーにより、総会がスムースな進行でした。 | 事前にタブレットに入力した原稿を活用して報告しました。 | 寄せられた質問は行事や校則、備品についてなど様々ありました。 |
3-4B調理実習(なべ&うどん)
包丁で野菜を切りました。すごい集中力でした。「お母さん!お母さんみたいに上手に包丁が使えたよ。」 | 僕の大好きなうどんを作ってるところ。ねぇ、先生教えて「ところで、これが本当にうどんになるの?!」 | 生地を同じ太さに切り、どんどんうどんができます。とても一生懸命!「本当に料理が好きなんだね!」 |
【寄宿舎】第4回清掃活動
自治会役員選挙をしました!
立候補者は『コロナ前の行事を復活させたい』『健康増進のために体育館での活動を増やしたい』と力強く自分の思いを演説し、聞く側も真剣な表情で耳を傾け、投票をしました。
悪質商法学習会
2月1日(水)2,3校時に青森県消費者生活センター、青森大学の学生さんが来校し悪質商法学習会を行いました。
2学年対象で「かしこい消費者になるために」の学習を行っていただきました。クイズや動画、寸劇など分かりやすい内容で生徒たちも楽しく学習できました。最後は、マスコットキャラクター「テルミちゃん」と一緒に記念撮影をして終了しました。
生徒会主催校内ゲーム大会
ゲームは生徒が考案した「SDGsさかなつりゲーム」。
通常のさかなに加えて、ゴミも釣り上げると得点になるというゲームです。
時勢を捉えたゲームとなり、改めて、生徒の発想に驚き、感心しました。
参加生徒はそれぞれチームワークを発揮しつつ、ゲームを楽しんでいました。
ゲーム終了後、上位チームには賞状と生徒がチョイスした景品をプレゼント。
「来年もたくさんの生徒が参加してくれると嬉しい」と生徒会役員が話していました。
やる気みなぎる3年生チーム! | 落とさないよう慎重に慎重に・・・ | ポイントの高いものを優先的に狙う作戦!真剣なまなざしです。 |
結果は毎日掲示板に上がります。 | 上位チームには賞状と景品がプレゼント! | 景品は猫の形をしたブランケット。 |
セレクト給食を実施しました!
第3回学校運営協議会
委員の方々からいただいたご意見を反映させながら、より一層地域に根ざした学習活動を展開していきたいと思います。
学習の様子(2組)
ALTのマシュー先生と交流学習を行いました。
最初は生徒達の自己紹介からスタート。英語で自分の名前や好きなものを紹介しました。次にマシュー先生が、出身地や好きな食べ物について写真やクイズ盛りだくさんで紹介してくれました。生徒達は皆、楽しそうに笑顔で聞き入っていました。
その後は、マシュー先生と一緒に学年対抗ペットボトルボウリング大会!倒したピンの数を英語で教えてもらいました。
大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
給食予定献立表2月号
4組美術の授業
サドルレザーに型押しで模様や名前を付けて、キーホルダーを作りました。
最後は蜜蝋を塗って磨き、綺麗に仕上げることができました。
【1組】福祉サービス進路講話会
1月25日、青森市役所福祉部の職員さんに福祉サービスの利用についてオンラインでお話をうかがいました。
主に卒業するときや、卒業後に利用するサービスや制度についてのお話でした。
手続きには時間がかかることや自分から動き出さなければならないものがあることを教えていただきました。
今後の生活を自分事としてとらえ、自分に必要な情報を集めて活用できる力を伸ばしていきたいと思います。
~冬の活動~
学習の様子(4組)
快晴の空の下、3人ともそりを引っ張りながら元気に山を駆け上がり、勢いよく何度も滑り降りていました。
とても気持ちよく、楽しく活動できました。
1組 後期期末考査
生徒の真剣な表情がとてもいいです!
1科目終わるごとに言葉にならない声が漏れていましたが、結果はどうだったでしょうか???
冬休みすごろく
マスの内容は冬休みの日記で書いた内容で、止まったマスに書かれている内容を発表するというルールです。
冬休み中に食べたおいしいものや、楽しかったこと、冬休みの目標、2022年のふりかえり、新年の抱負などが発表されると歓声と拍手が沸きました。
振り出しに戻ってしまった生徒が大逆転1位でゴールしたり、トップを走っていた担任が最下位になったりと、予想外の展開に盛り上がりました。
3年生の残りの学校生活が充実したものとなることを願っています。
めいせい第11号
校内研究最終報告会を行いました
全部で7つのグループに分かれて、それぞれがテーマに沿った実践を行いました。
ICTを使ったコミュニケーションや、スマートスピーカーを使った家電のコントロールなど、これまでにない実践がたくさん見られました。共有したことを、早速日々の授業に生かしていきたいと思います。
今日から授業スタート!
1、2年生は学年のまとめと進級に向けて、3年生は卒業後の生活に向けて、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
PTA行事委員会だより
11月に保護者のみなさんに「青森こども宅食“おすそわけ便”」への寄付をお願いしていました。
みなさんからご協力いただいた品々は、12月25日に開催された「青森こども宅食“おすそわけ便”」(11月27日から変更)で配付されました。
【集まった寄付品】 | 【寄付品の整理】 |
<ペットボトルキャップ回収>
9月からスタートしたペットボトルキャップの回収。生徒が家庭から持ってきたり、来校の際に保護者が持ってきてくれたりして、じわじわと貯まっていきました。12月には回収の目標数、45L袋6個になりました! 速い目標数の達成に驚きとともにみなさんのご協力に感謝です。
【業者に回収の依頼】 | 【回収は八甲学園さんです】 今回の受領数は39.0 Kg(概数16,770個)でした! |
給食予定献立表1月号
1組 「手帳の効果見える化レポート」表彰
英語の"foresight"とは、「見通し」という意味です。
この手帳の使用目的は、まさに自分のスケジュールの見通しをもつことです。
このたび、「手帳の効果見える化レポート」の結果で表彰を受けました。
「忘れ物が減りました」「自分が成長したという実感が増えました」の項目が、全国3位!
生徒たちもスケジュール管理の大切さを実感しているようです。
作品の展示
生徒の個性があふれていて、見ていて楽しくなる作品ばかりです。是非ご覧ください!
全校集会
校長先生のお話では、学校ホームページを見ながら10月からの学習内容について振り返りました。 | 冬休みの過ごし方について、新旧生徒会役員が協力して寸劇で気を付けることなどを発表しました。 | 寸劇のほかに事前に収録した動画で注意喚起をしています。 |
賞状伝達では、書道やミラコン2022など入賞者に賞状や盾が授与されました。 | 授与後に全校生徒から入賞者にお祝いの拍手を送りました。 | 12月で本校勤務が終了する先生からお別れの挨拶がありました。 |
後期産業現場等における実習報告会【2組】
|
|
|
高総文書道部門に出品しました
本校からも書道部の生徒2名が出品しました。
審査員の先生から「何かを訴えかけてくる線の力を感じる」「無心に書いている姿が目に浮かぶような作品」と
講評をいただきました。
この言葉を励みに、これからの練習に取り組みたいと思います。
全部で188点の作品が並びました。 | 書き手の思いが込められた力作揃いです。 | 本校生徒は一文字に思いを込めました。 |
4組カーリング教室
ストーンを投げる姿勢。「なかなか決まってるでしょ?」 | 重さ20kg。重いっ! | 反時計回りに回転させます。 |
スイープにも挑戦。結構疲れる…。 | ミニゲームで勝負! | この一投で勝敗が決まる!? 狙いを定めて…。 |
1年4組美術の授業
折り紙はインターネットの動画を参考に、手順を見ながら折りました。
自分で工夫しながら材料を組み合わせ、色鮮やかなお正月飾りを完成させることができました。
第2回大清掃
めいせい10号
2組美術「クリスマスリース作り」
新聞紙を入れて混ぜます! | こい緑色を選びました! | ヌルヌルベタベタたまりません! |
ここにつけるぞ! | 先生、飾りはここにお願いします | どのキラキララメ入りにするかな? |
【寄宿舎】舎祭
『ハ~イ、マシューです。』
最初は、すこし驚いたような表情を見せていましたが、『マシュー先生を探せ!』ゲームと『マシュー先生の自己紹介』で、おおいに盛り上がり、最後は、みんな満面の笑顔となりました。
『マシュー先生を探せ!』 |
|
|
「はじめまして。マシュー先生。」 | 『マシュー先生の自己紹介』 | ◎記念写真 |
うれしい出来事
その後、来校していただき、製品をご購入いただきました。また、生徒が製品を作っている様子も見ていただいたところ、熱心にご覧になりながら、生徒に質問や温かい言葉をかけてくださいました。生徒の意欲がより一層高まる機会となり、とてもうれしかったです。
第3回避難訓練を実施しました。
学習の様子 1年3組 年賀状作り
1組 Nice to meet you, Matthew-sensei!
マシュー先生は普段は青森北高校で勤務していて、時々一高養に来て英語を教えてくれます。
今回は、一高養でのはじめての授業ということで、お互いの自己紹介がメインの活動となりました。
「マシュー先生クイズ」が盛り上がりすぎて質問タイムの前に時間切れになってしまったので、次回は質問タイムから始めたいと思います。
青森北高校スポーツ科学科との交流学習
11月25日(金)、青森北高校スポーツ科学科の2年生との交流及び共同学習を本校体育館で行いました。
青森北高校とは、新型コロナウイルス感染症防止のため対面での交流ができなかった期間も、オンラインでの交流を続けてきました。今回は3年ぶりの対面での実施となり、充実した時間を過ごすことができました。
青森北高校の生徒が車いすに乗ってフリースローに挑戦! | チームメイト同士、勝利を喜び合う様子です。 | じゃんけんでチームリーダー決め。 |
飛び入り参加のALTマシュー先生にも一生懸命ルールを伝えています。 | 接戦が続くフロアカーリング。点数計算も真剣! | 競技終了後、誰も何も言わなくても青森北高校の生徒がきちんと用具を並べてくれました。素晴らしい!! |
なんだか楽しそうな女子トーク。 | 3年ぶりの全体写真。撮影の時のみマスクを外しています。 | 優勝チームは |
【寄宿舎】ツリー点灯式
【寄宿舎】第3回清掃活動
給食予定献立表12月号
こちらのページから ご覧いただけます。
寄宿舎 ゆうあい活動(ゲーム)
11月9日(水) ゆうあい活動の第2弾として、今回は「私は誰でしょう?」ゲームを楽しみました。
生徒2チームに分かれ、示されたお題にYES・NO形式で質問し、答えを当てていくゲーム!
それぞれに想像を膨らませ、時には質問に迷いながら、笑いがあふれるひとときを過ごしました。
パンケーキを食べよう!(3年4組B)
クリーム、どこかな…。 | おつりを受け取るのを忘れませんでした。 | 写真カードを見ながら、用具を準備しました。 |
卵を割るのに挑戦。うまく割れるかな。 | 泡が出てくるまで、待ちます。 | 器用にパンケーキをひっくり返しました。 |
自分で作ったパンケーキ。 友達と食べると一層おいしく感じました。 | ||||
2・3組校外学習(スケート学習)
初めてのスケート場に大満足! | スケート靴を履いて挑戦! | クッションチェアーに座ってそり を引っ張ってもらいます! |
寒いけどスピードは最高だね! | みんなで記念撮影! | 押してもらってスーイスーイ |
上手にバランスとって進んでいます | 3人で写真撮影! | 広いアイスホッケーリンクをみんなで、滑りました |
令和4年度めいせい祭を開催しました
感染症対策を行いながらの開催でしたが、在校生も来場者の皆さんも心から楽しんでいる様子が見られました。
【1組 フロアカーリング】 | 【1組 フロアカーリング】 | 【2・3組 ジェンガ】 |
【2・3組 ジェンガ】 | 【4組 清掃・農業班】 | 【4組 清掃・農業班】 |
【4組 リサイクル班】 | 【4組 リサイクル班】 | 【4組 クラフト班】 |
オンラインで研修しました。
それぞれの教員が自分自身で必要と感じている内容を分科会に分かれて学んでいます。 | 提案者の話を聞きながら、思い浮かべているのは、普段接している生徒の様子です。 | 提案者の話を聞いたり、お互いに意見交換をしたりする中で考えが深まっていきます。 |
今日の給食
さて、ナンが入っていた袋には「北インドで主に食べられている」と書かれていました。どこの国の食べ物か知らなかった生徒にとっては、外国の食文化について知る機会になりました。もしかすると、給食を食べながら「インドの人はナンをどのように食べているんだろう」と思ったり、外国のことを考えたりした生徒がいたかもしれません。
生徒の皆さんには、日常の学校生活や学習の中で、自分の世界が広がる経験をたくさんしてほしいです。
学習の様子(4組)
コロナ禍で控えていた校外学習や校内での調理学習も対策を講じながら実施できるようになりました。
【1・2年4組 調理学習】 |
|
|
【1年生】 | 【2年生】 | 【3年生】 |
介護等体験
オリエンテーションで本校の学校概要説明を聞いた後、校内の教室等を見学しました。 | めいせい祭の模擬店準備に2、3組の生徒と一緒に取り組みました。 | 模擬店のお客さん役となり、1組の生徒が受付の練習をしました。 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。