トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

3組の授業風景

 布団やマットに横になり、光遊びを行いました。チューブライトやディスコライトなどの光の色の変化や動きに視線を向けて、見たり感じたりしました。











青森北高校との交流学習Ⅲ

11月27日(金)、今年度3回目となる青森北高校との交流学習をオンラインで行いました。

 3回目の今回は、一高養と青森北高校の混合チームによるフライングディスク大会を行いました。結果が発表されるとお互い喜びあう様子が見られ、同年代の生徒たちが関わることの大切さを感じました。
 画面越しのため、熱戦が伝わりにくいところもありましたが、後半の一高養VS青森北高校の対決ではとても盛り上がっていました。








寄宿舎の様子


 寄宿舎では、生徒体験マナー指導が行われました。今年度は、基本的な食事のマナーを知ることを目的とし、
茶碗の持ち方や箸の使い方等の基本的なマナーをクイズ形式で行いました。今回学んだことを食事の場面で実践できるようにしていきたいと思います。












青一高養祭 ~第二弾~

めいせい祭の代替行事として全校で行われた「青一高養祭」の様子をお伝えします。
第2弾の今日は、4組1学年&2学年です。

4組1学年の模擬店は『7Boys ~セブンボーイズ~』
1年生男子7人が自立活動の授業でやっているマッチングなどの課題を体験できるお店です。









いくつも課題があって、どれにしようか迷うなぁ。

「結構難しいね」「焦っちゃう」という声が上がっていましたよ。

スタンプラリーカードには、セブンボーイズ オリジナルシールを貼りました。


4組2学年の模擬店は『VS 一高養』。
元気いっぱいの2年生らしさ満点の某人気番組にちなんだゲームのお店です。








電飾がキラキラ光るサンドイッチマンに案内されて、店内に入ると・・・

店員さんの説明を聞いて、2種類のゲームから好きな方を選んでチャレンジ!
ピンボール、何点に入るかな?

もうひとつは、ストラックアウト。
赤いはっぴを着た店員さんが優しく接客していました。


次回は4組3学年&生徒会の活動の様子をお伝えします。

青一高養祭 ~第一弾~

めいせい祭の代替行事として全校で行われた「青一高養祭」の様子を全3回に渡ってお伝えします!
各教育部ごとに、模擬店のアイディアを出し合い、準備から当日の運営まで全て生徒主体で進めてきました。
当日は、
生徒会の放送による進行に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、スタンプラリー形式で各模擬店を回りました。

1組の模擬店は『shot & draw shop  "mew" ~ショット&ドロウ ショップ にゃん♪』
ボッチャとおみくじの店だにゃん。1組のイメージキャラクター エコにゃんにちなんで、みんな猫耳をつけて接客したにゃん♪








おみくじの内容によって、持ち玉の数や投げる距離が変わるにゃん♪
中吉は猫耳をつけて記念撮影できるにゃぁ~

得点によるランキング1~3位も決めたにゃん♪

景品は、1組作業学習で作ったぽち袋と時間をかけて折った折り紙だにゃん♪


2組・3組の模擬店は『わくわく・どきどき・はらはら』
授業で行っている光遊びと2組・3組の修学旅行のときにやった出店のコラボ!
おそろいのはっぴを着て、元気に接客しました。








入り口の幕をくぐると・・・
3組の生徒が光のスイッチをオン!

その先には千本引きとピニャータの2種類のお店があります。
ピニャータは目隠しをして、ハンマーで的をたたくと中から得点が!

スタンプラリーカードにはんこを押す大切なお仕事。
ひとりひとり、自分の役割を頑張りました。


次回は、4組1学年&2学年の様子をお伝えします。

Happy Thanksgiving !

先日、1組と2組の生徒がALTのLee先生とサンクスギビングデイについて学習しました。
サンクスギビングデイは感謝の気持ちを伝える日だということで、日頃感謝している人やものを英語で葉っぱに書いて、みんなで枝に貼り付けて、「サンクスツリー」を作りました。








1年4組AB 体育の一コマ

 1年4組の体育の様子をお知らせします。体育では、チームに分かれて風船バレーに挑戦しています。声を掛け合ったり、リードされるとタイムをとり作戦を立てたりと白熱した試合をしていました。











青一高養祭に向けてがんばってま~す!

    めいせい8号でお知らせした11月27日全校で開催される「青一高養祭」に向けて、4組では、各学年に分かれて取り組んでいます。店長を決め、全校みんなで楽しめる内容を話し合い、来週に向けての準備をがんばっています。








 3学年チームです。これは何かな?みんな真剣です。

 2学年チームは、看板?的あて?楽しみですね。

 1学年チームは、実際におきゃくさんとのやりとりの練習をしています。

2-4AB 「ALTとの交流学習」

  2-4ABでは、ALTの先生との交流学習を行いました。ALTの先生の名前は「リー先生」。英語での自己紹介、ハロウィンの仮装をしながらのボッチャなどを全員で楽しみながら学習しました。最後には「トリック・オア・トリート」「ハッピーハロウィン!!」のお決まりのやりとりでお菓子をもらいました。









1組 校内技能検定の取組

 先日行われた1組の校内技能検定PC入力分野の取組が青森県特別支援学校技能検定・発表会のWebサイトにアップされました。
 本ホームページの左のバナー  からもアクセスできます。
 技能検定・発表会のサイトもぜひご覧ください。

青森北高校との交流Ⅱ

11月6日(金)に今年度2回目となる青森北高校との交流学習を行いました。

2回目の今回は、本校から「学校紹介」を行いました。学校紹介以外にも自己紹介、障害理解と盛りだくさんの
内容となりました。また、発表後の質問タイムでは、たくさんの質問に盛り上がりました。









画面の向こうには100名以上の生徒が発表を聞いてくれました。

練習通り最後まで落ち着いて発表
できました。

できる限りタイムラグがないように
画面を確認しながら発表しました。










質問タイムでは、北高生からの質問に答えたり、積極的に質問をしたりして、交流を深めることができました。

 スポーツ科学科の皆さん、ありがとうございました!

1・4組合同修学旅行

11月5日(木)~6日(金)にかけて、3年1・4組合同の修学旅行がありました。

1日目は カーリング体験と、こけしの絵付け体験をしました。








基本練習の後に2回試合をしました。生徒たちはストーンの重さと氷の感触を楽しんでいました。








学校にこけし職人の小島利夏さんをお招きし、こけしの絵付け体験をしました。
こけしはペン立てになっており、良い記念になりそうです。 

                *                 *

2日目は三味線鑑賞会と、市内のホテルでテーブルマナーを体験しました。








三味線奏者の 佐藤晶さんの演奏を聴いたあと、生徒は 三味線の音に合わせ スコップ三味線でセッションをしました。








初めはキラキラのナイフとフォークに緊張していましたが、ホテルの方たちの対応で徐々に緊張も解け、おいしく食事をいただくことができました。その後のレクリエーションもとても盛り上がりました。

新型コロナウィルス感染症予防のため、当初の関西方面からの予定を二度変更しての修学旅行でした。
生徒たちは色々な方にお世話になっていることを実感しつつ、2日間の修学旅行を楽しんでくれたのではないかと思います。

寄宿舎の様子

 
 寄宿舎ではグループ活動(スポーツレクリエーション)をしました。例年は外出活動を行っていましたが、今年は
体育館で実施しました。チームAとチームBに分かれて、ボッチャ・ボウリングをし、みんな元気に身体を動かしてい
ました。









【チームAです♬】

【チームBです♬】

【最後はみんなで♬】


青森北高校との交流学習

先日、青森北高校との交流学習をオンラインで行いました。
青森北高校スポーツ科学科の発表会を見学し、本校の生徒が感想を発表しました。
画面越しではありますが、リアルタイムで無事にコミュニケーションができました。

シュミレーションもばっちりやって準備万端!のはずが、大きく見せるためのモニターにうまく繋がらないというトラブルがありました。
初回はなかなか思うようにいきませんでしたが、次回の交流に向けてまた準備を進めているところです。









生徒会活動

 今年、本校は学校祭である『めいせい祭』を行わず、校内生徒のみで行う『青一高養祭』を11月に行うことになりました。生徒会では、その『青一高養祭』のための、生徒会議の準備をしています。
 会議の進行の原稿を作ったり、会議参加者の座席札の準備をしたり、事前資料を作ったり…。お昼休みを使い、金曜日の会議に向けて、大忙しで準備を進めています。










広報委員会 広報紙『ZOOM』










委員会が考えた一高養に関するクイズ。結構難しい!?

QRコードを読み取るとクイズの答えを見ることができます。

生徒と先生にアンケートを実施。
集計結果を比較してみました。

3組の授業風景

 10月31日はハロウィンということで、前日のお昼休みに仮装をしていろいろな学級や保健室、職員室などに遊びに行きました。みんなに「似合うね」「かわいいね」などと声を掛けられ、満足げな表情をしていました。






















テイネイ

 一生懸命作ったものだから、誰かに使ってもらいたい。これイイネって褒めてもらいたい。そんな思いが伝わるように、生徒たちは心を込めてものづくりに励んでいます。丁寧、ていねい、テ・イイネ。









4組作業学習の様子

リサイクル班では、牛乳パックを再利用して和紙をすき、製品を作っています。和紙にするまでには、牛乳パックのフィルムをはがしたり、紙を細かく刻んだりする大切な作業があります。地味だけれど、なくてはならない作業です。










   みんなで協力して
   心を込めて
   テイネイに
   製品を作っています。


1組 校内技能検定

 今年度中止となった青森県特別支援学校技能検定・発表会…。代わりに、本校ではPC入力分野を「校内技能検定」として授業の中で行いました。
 今回の検定はキーボードを使った入力の他に、生徒が3つの入力機器から自分の得意なものを選んで挑戦するなど、学校独自の方法を取り入れて行いました。








 密を避けるために、3つのグループに分かれ、時間帯をずらして行いました。

 皆真剣に検定を受けています。

 各自が設定した、目標の級を目指して…










キーボードで入力

タブレットで入力

スマホで入力

3組の授業風景

 5月に植えたサツマイモを、収穫しました。大分小ぶりなサツマイモでしたが、たくさん収穫できました。











広報委員会の活動~広報紙完成~

 広報委員会の広報紙『ズーム』が完成、玄関前に掲示しました。








ついに完成!
みんな楽しんでくれるかな

 今号の内容は「一高養クイズ」と「アンケート今年の一高養」

 放送で、全校に新聞の完成をお知らせしました。

4組 作業学習の一コマ

清掃・農業班では、長ネギ・じゃがいもの校内販売を行いました。

今年度は、ユーモアたっぷりの宣伝放送や注文票による販売など、やり方を工夫し、職員向けに販売を行っています。









【収穫】

長ネギを傷付けないように、真っすぐ上に抜くことがポイント!

【販売準備】

「目がしみる~。」と涙を流しながら、根切りや皮むきをしました。

【袋詰め】

決められた重さになるように量っています。









【校内放送による宣伝】
興味をもってもらえるように、おいしさと安さをアピールしました!

販売
三密を避けて売り場を作っています。

【販売】
栽培の様子や保存方法、レシピなどもスライドで紹介しています。


4組美術の一コマ

 以前、1組のねぶた灯籠を記事で紹介しましたが、1年4組のねぶた灯籠も完成しました。勢いよく筆を動かして描いた模様が光に映えて、ステキな灯籠ができました。








3、2、1 スイッチオン!

灯籠をみんなで鑑賞しました。
 「きれいだね」

 明かりが点ると、
 完成のうれしさもひとしおです。

2組の授業風景

 国語の授業風景です。授業の初めに、発声練習を兼ねた「あいうべ体操」、よく聞くを意識する「きくきくドリル」を行った後、メイン活動の「本の読み聞かせ」を行いました。読む担当は、抑揚や間合いもバッチリ。それにつられて、聴く担当も集中して聴いています。読後には、「楽しかった。」「次は、ぼくも読んでみたい。」「読むのが上手で驚きました。」など、いろいろな感想が聞かれました。









3組の授業風景

 3組のグループ学習で「やさいさん」の大型絵本の読み聞かせをしました。その後、絵本に出てきた野菜カードを付けたピンを倒す野菜ボウリングをしました。たくさんピンを倒した人には、素敵なメダルのプレゼントがありました。











ボッチャ講習会

2・3組では、ボッチャ講習会を開き、講師の櫛引先生を我らのボッチャ師匠として、基本の技や投げるときのテクニックなどを伝授していただきました。師匠、ありがとうございました。








 みんなの話を聞く眼差しは真剣
 そのものでした。

 我らがエース。練習も真剣です。

 ランプの角度調整も重要ですか
 らね。みんな真剣。

1組 総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 中間報告会

先日、1組の総合的な学習の時間と総合的な探究の時間の中間報告会がありました。
密を避けるため、今年度は「Zoom」での報告会となりました。
各グループの調べ学習の進捗状況や、これからの取り組みなどを共有することができました。

といっても、「Zoom」を使った授業が毎回順調にいっているわけではなく、途中で接続が切れたり、音声がうまく届かなかったり、共有したい画面が共有できなかったり・・・と、試行錯誤の連続です。











特別賞を受賞!!

以前9月4日のホームページでも紹介した3年4組のかかし「ありがとう志村けんさん」「お願い!!アマビエ」が、なんと第14回かかしロード280特別賞を受賞しました! ~みんなおめでとう!~



前期終業式

 9月30日(水)前期終業式がありました。今回は放送による式となり、生徒の皆さんはそれぞれの教室で校長先生のお話を聞きました。また、マスクを付けた状態でしたが久しぶりに校歌を歌いました。終業式後には、担任から通知表が渡されました。
 10月1日(木)からは後期がスタートします。前期同様がんばりましょう!!









テイネイ

 一生懸命作ったものだから、誰かに使ってもらいたい。これイイネって褒めてもらいたい。そんな思いが伝わるように、生徒たちは心を込めてものづくりに励んでいます。丁寧、ていねい、テイネイ。









1組体育~おもしろラジオ体操

1組の体育では、毎時間ウォームアップのためにラジオ体操を行っています。
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。

オンラインスポーツ大会

 本日、「青森県特別支援学校オンラインスポーツ大会」が開催されました。本校は「ボッチャ」「フライングディスク」「バスケットボール」のほか、事前に様々な種目の記録を申請し、成績を競う「チャレンジ競技」に参加しました。








【ボッチャ】
真ん中の赤い的をねらって、ボールを転がしました。

【ボッチャ】
チームメイトを応援。
「がんばれ~!」

【フライングディスク】
練習より多く、ディスクを的に入れることができました。










【バスケットボール】
味わったことのない緊張感。
ゴールに入りますように・・・。

【バスケットボール】
青二高養と対戦し、4-2で惜しくも負けてしまいました。

ライブ配信をテレビで見て応援しました。
「あ、映ってる!すごいね!」


1年4組A 生活単元学習の一コマ

 生活単元学習で物作りに取り組んでいます。第二弾は、ガラスタイルを使ったコースターです。自分でデザインし、デザイン画を見てタイルを並べています。タイルを入れる枠もみんなの手作りです。どんな素敵なコースターができるか楽しみです!





















1組じゃがいも日記

5月末に植えたじゃがいもを収穫しました。
ピンク色したノーザンルビー、
サツマイモみたいなレッドムーン
収穫量の多かったグランドペチカ、怪しく黒いシャドークイーン
汗をかきながら個性的なジャガイモたちをたくさん収穫しました。











 


寄宿舎の様子


  寄宿舎では、自治会活動(清掃活動)を行いました。寄宿舎から近隣のコンビニエンスストアまでの約200メートルを3チームに分かれ、みんなで協力してゴミ拾いしました。












委員会活動の一コマ

 広報委員会の壁新聞「ZOOM」ですが、現在、編集作業を進めています。今日は全校生徒と先生を対象にしたアンケートの結果を確認しました。「ZOOM」を完成させて、生徒の皆さんに早く記事を読んでもらいたいです。
 全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!











2・3組の修学旅行

 9月10~11日、2・3組の修学旅行が行われました。コロナ禍ということもあり、学校での修学旅行となりましたが、あまびえねぷた作り、ねぷた運行、出店、キャンプファイヤーなど、生徒達の思い出に残る活動になったのではないでしょうか。























4組スポーツ推進事業「青森ワッツ バスケットボール教室」

 4組では、青森ワッツの下山大地選手、野里惇貴選手を講師としてお招きし、バスケットボール教室を行いました。
 生徒たちにとっては、プロ選手にドリブルやシュートの仕方など、丁寧に分かりやすく指導していただき、貴重な体験をすることができました。
 最後に行ったミニゲームでは、積極的にボールを奪ったり、シュートを狙ったりと、生徒たちのいきいきとした表情がとても印象的でした。










ドリブル練習


シュート練習


白熱したゲームの様子

寄宿舎の様子

  寄宿舎では9月7日から16日まで余暇指導週間とし、体育館でボッチャやフライングディスクを行いました。
 
気温が高く蒸し暑い中での活動でしたが十分な換気や水分補給をし、舎生同士の交流を深めていました。

●9月7日(月)ボッチャの様子










●9月8日(火)フライングディスクの様子











4組の美術の授業の様子

4組の美術の授業では、学校の畑で育てた新鮮な野菜をモチーフに絵を描きました。
よく観察すると、一つ一つの野菜の形や色に個性がありました。
次回の授業では、奇才ジュゼッペ・アルチンボルドのように、野菜の絵をコラージュし、人間を制作する予定です。

  

かかし作りに挑戦!

 3年4組では、かかし作りに挑戦しています。グループに分かれて、作成中。二つ作る予定です。何のかかしか分かりますか?出来上がったら、かかしロード280に設置します。お楽しみに!












ねぶた灯籠完成!

2年1組の美術で夏休み前から制作していた「ねぶた灯籠」がようやく完成しました。
今年はねぶた祭が中止だったので、この作品で少しでもねぶたの雰囲気を味わいたいと思います。










3組の授業風景

 5月末にプランターに植えたじゃがいもを収穫しました。土やじゃがいもの匂いや感触を感じながら、収穫体験することができました。