本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
3組の授業風景
青森北高校との交流学習Ⅲ
11月27日(金)、今年度3回目となる青森北高校との交流学習をオンラインで行いました。
3回目の今回は、一高養と青森北高校の混合チームによるフライングディスク大会を行いました。結果が発表されるとお互い喜びあう様子が見られ、同年代の生徒たちが関わることの大切さを感じました。画面越しのため、熱戦が伝わりにくいところもありましたが、後半の一高養VS青森北高校の対決ではとても盛り上がっていました。
寄宿舎の様子
寄宿舎では、生徒体験マナー指導が行われました。今年度は、基本的な食事のマナーを知ることを目的とし、茶碗の持ち方や箸の使い方等の基本的なマナーをクイズ形式で行いました。今回学んだことを食事の場面で実践できるようにしていきたいと思います。
青一高養祭 ~第二弾~
第2弾の今日は、4組1学年&2学年です。
4組1学年の模擬店は『7Boys ~セブンボーイズ~』
1年生男子7人が自立活動の授業でやっているマッチングなどの課題を体験できるお店です。
いくつも課題があって、どれにしようか迷うなぁ。 | 「結構難しいね」「焦っちゃう」という声が上がっていましたよ。 | スタンプラリーカードには、セブンボーイズ オリジナルシールを貼りました。 |
4組2学年の模擬店は『VS 一高養』。
元気いっぱいの2年生らしさ満点の某人気番組にちなんだゲームのお店です。
電飾がキラキラ光るサンドイッチマンに案内されて、店内に入ると・・・ | 店員さんの説明を聞いて、2種類のゲームから好きな方を選んでチャレンジ! | もうひとつは、ストラックアウト。 |
次回は4組3学年&生徒会の活動の様子をお伝えします。
青一高養祭 ~第一弾~
各教育部ごとに、模擬店のアイディアを出し合い、準備から当日の運営まで全て生徒主体で進めてきました。
当日は、生徒会の放送による進行に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、スタンプラリー形式で各模擬店を回りました。
1組の模擬店は『shot & draw shop "mew" ~ショット&ドロウ ショップ にゃん♪』
ボッチャとおみくじの店だにゃん。1組のイメージキャラクター エコにゃんにちなんで、みんな猫耳をつけて接客したにゃん♪
おみくじの内容によって、持ち玉の数や投げる距離が変わるにゃん♪ | 得点によるランキング1~3位も決めたにゃん♪ | 景品は、1組作業学習で作ったぽち袋と時間をかけて折った折り紙だにゃん♪ |
2組・3組の模擬店は『わくわく・どきどき・はらはら』
授業で行っている光遊びと2組・3組の修学旅行のときにやった出店のコラボ!
おそろいのはっぴを着て、元気に接客しました。
入り口の幕をくぐると・・・ | その先には千本引きとピニャータの2種類のお店があります。 | スタンプラリーカードにはんこを押す大切なお仕事。 |
次回は、4組1学年&2学年の様子をお伝えします。
Happy Thanksgiving !
サンクスギビングデイは感謝の気持ちを伝える日だということで、日頃感謝している人やものを英語で葉っぱに書いて、みんなで枝に貼り付けて、「サンクスツリー」を作りました。
1年4組AB 体育の一コマ
青一高養祭に向けてがんばってま~す!
3学年チームです。これは何かな?みんな真剣です。 | 2学年チームは、看板?的あて?楽しみですね。 | 1学年チームは、実際におきゃくさんとのやりとりの練習をしています。 |
給食予定献立表11月号
2-4AB 「ALTとの交流学習」
1組 校内技能検定の取組
本ホームページの左のバナー
技能検定・発表会のサイトもぜひご覧ください。
青森北高校との交流Ⅱ
11月6日(金)に今年度2回目となる青森北高校との交流学習を行いました。
2回目の今回は、本校から「学校紹介」を行いました。学校紹介以外にも自己紹介、障害理解と盛りだくさんの
内容となりました。また、発表後の質問タイムでは、たくさんの質問に盛り上がりました。
画面の向こうには100名以上の生徒が発表を聞いてくれました。 | 練習通り最後まで落ち着いて発表 | できる限りタイムラグがないように |
スポーツ科学科の皆さん、ありがとうございました!
1・4組合同修学旅行
1日目は カーリング体験と、こけしの絵付け体験をしました。
こけしはペン立てになっており、良い記念になりそうです。
* *
2日目は三味線鑑賞会と、市内のホテルでテーブルマナーを体験しました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、当初の関西方面からの予定を二度変更しての修学旅行でした。
生徒たちは色々な方にお世話になっていることを実感しつつ、2日間の修学旅行を楽しんでくれたのではないかと思います。
寄宿舎の様子
寄宿舎ではグループ活動(スポーツレクリエーション)をしました。例年は外出活動を行っていましたが、今年は
体育館で実施しました。チームAとチームBに分かれて、ボッチャ・ボウリングをし、みんな元気に身体を動かしてい
ました。
【チームAです♬】 | 【チームBです♬】 | 【最後はみんなで♬】 |
青森北高校との交流学習
青森北高校スポーツ科学科の発表会を見学し、本校の生徒が感想を発表しました。
画面越しではありますが、リアルタイムで無事にコミュニケーションができました。
シュミレーションもばっちりやって準備万端!のはずが、大きく見せるためのモニターにうまく繋がらないというトラブルがありました。
初回はなかなか思うようにいきませんでしたが、次回の交流に向けてまた準備を進めているところです。
生徒会活動
会議の進行の原稿を作ったり、会議参加者の座席札の準備をしたり、事前資料を作ったり…。お昼休みを使い、金曜日の会議に向けて、大忙しで準備を進めています。
広報委員会 広報紙『ZOOM』
委員会が考えた一高養に関するクイズ。結構難しい!? | QRコードを読み取るとクイズの答えを見ることができます。 | 生徒と先生にアンケートを実施。 |
3組の授業風景
テイネイ
4組作業学習の様子
みんなで協力して 心を込めて テイネイに 製品を作っています。 |
1組 校内技能検定
今回の検定はキーボードを使った入力の他に、生徒が3つの入力機器から自分の得意なものを選んで挑戦するなど、学校独自の方法を取り入れて行いました。
密を避けるために、3つのグループに分かれ、時間帯をずらして行いました。 | 皆真剣に検定を受けています。 | 各自が設定した、目標の級を目指して… |
キーボードで入力 | タブレットで入力 | スマホで入力 |
3組の授業風景
めいせい第8号
広報委員会の活動~広報紙完成~
ついに完成! | 今号の内容は「一高養クイズ」と「アンケート今年の一高養」 | 放送で、全校に新聞の完成をお知らせしました。 |
4組 作業学習の一コマ
清掃・農業班では、長ネギ・じゃがいもの校内販売を行いました。
今年度は、ユーモアたっぷりの宣伝放送や注文票による販売など、やり方を工夫し、職員向けに販売を行っています。
【収穫】 長ネギを傷付けないように、真っすぐ上に抜くことがポイント! | 【販売準備】 「目がしみる~。」と涙を流しながら、根切りや皮むきをしました。 | 【袋詰め】 決められた重さになるように量っています。 |
【校内放送による宣伝】 | 【販売】 | 【販売】 |
4組美術の一コマ
3、2、1 スイッチオン! | 灯籠をみんなで鑑賞しました。 「きれいだね」 | 明かりが点ると、 |
肢体不自由教育二部の修学旅行通信ができあがりました。
2組の授業風景
3組の授業風景
ボッチャ講習会
みんなの話を聞く眼差しは真剣 | 我らがエース。練習も真剣です。 | ランプの角度調整も重要ですか |
1組 総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 中間報告会
密を避けるため、今年度は「Zoom」での報告会となりました。
各グループの調べ学習の進捗状況や、これからの取り組みなどを共有することができました。
といっても、「Zoom」を使った授業が毎回順調にいっているわけではなく、途中で接続が切れたり、音声がうまく届かなかったり、共有したい画面が共有できなかったり・・・と、試行錯誤の連続です。
給食予定献立表10月号
特別賞を受賞!!
前期終業式
10月1日(木)からは後期がスタートします。前期同様がんばりましょう!!
テイネイ
1組体育~おもしろラジオ体操
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。
オンラインスポーツ大会
【ボッチャ】 | 【ボッチャ】 | 【フライングディスク】 |
【バスケットボール】 | 【バスケットボール】 | ライブ配信をテレビで見て応援しました。 |
1年4組A 生活単元学習の一コマ
めいせい第7号
1組じゃがいも日記
ピンク色したノーザンルビー、サツマイモみたいなレッドムーン
汗をかきながら個性的なジャガイモたちをたくさん収穫しました。
寄宿舎の様子
寄宿舎では、自治会活動(清掃活動)を行いました。寄宿舎から近隣のコンビニエンスストアまでの約200メートルを3チームに分かれ、みんなで協力してゴミ拾いしました。
委員会活動の一コマ
全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!
2・3組の修学旅行
4組スポーツ推進事業「青森ワッツ バスケットボール教室」
ドリブル練習 | シュート練習 | 白熱したゲームの様子 |
寄宿舎の様子
気温が高く蒸し暑い中での活動でしたが十分な換気や水分補給をし、舎生同士の交流を深めていました。
●9月7日(月)ボッチャの様子
4組の美術の授業の様子
よく観察すると、一つ一つの野菜の形や色に個性がありました。
次回の授業では、奇才ジュゼッペ・アルチンボルドのように、野菜の絵をコラージュし、人間を制作する予定です。
かかし作りに挑戦!
ねぶた灯籠完成!
今年はねぶた祭が中止だったので、この作品で少しでもねぶたの雰囲気を味わいたいと思います。
給食予定献立表9月号
3組の授業風景
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。