本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
後期生徒総会
今回は各委員会や部長の集まる会議室と生徒たちの教室、職員室をZoomでつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形式で行いました。
生徒会役員や委員長たちは、会議室で報告をします。 | カメラに向かって話すのは緊張しますね。 | 各教室ではテレビ視聴で総会に参加しています。 |
生徒からも沢山の質問が出ました。 | 職員室から質疑応答に答えてくださる事務長さん。 | 生徒総会の最後には、卒業する旧生徒会役員からの立派な退任挨拶がありました。 |
今週は新生徒会役員によるゲーム大会があります!気合い入れていきましょう~!
ALTとの交流学習
リー先生に自己紹介をしています。 | リー先生に日本の卒業式について英語で説明しています。 | コロナ禍なので、「ソーシャルディスダンス」です。 |
寄宿舎の様子
寄宿舎では雪と親しむ会が行われました。日程前半は雪灯籠作りを行い、後半は宝探しをしました。天候にも恵まれ、
舎生全員で雪と親しみました。
○ 雪灯籠作り その① | ○ 雪灯籠作り その② | ○ 雪灯籠作り その③ |
○ 宝探し その① | ○ 宝探し その② | ○ 雪灯籠の前で記念撮影♪ |
第3学年悪質商法学習会
今年度は、学校と消費生活センターをズームでつないで遠隔で学習会を行いました。 | 講師からのトラブルに関する様々な質問にも自分の考えを伝えることができていました。 | 最後はCMでおなじみの『テルミーダンス』をテルミちゃんと一緒に踊りました。 |
ALTとの学習~日米のバレンタインデーの違いについて
内容は日本のバレンタインデーとアメリカのバレンタインデーの違いについてです。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校を訪問しての指導ではなくなりましたが、事前にリー先生がプレゼンをビデオに撮ったものとカードを送ってくださり、予定通り日米のバレンタインデーに関する学習を行うことができました。
Thank you, Lee-sensei!
3組の授業風景
めいせい第12号
4組クラフト班が「すのこ」を納品しました
ひとつひとつ「テイネイ」に仕上げました。その数、39枚!(サンキュー)
寄宿舎では、布団の湿気がこもるのを防ぐために使われます。
寄宿舎から感謝の言葉をいただき、制作したクラフト班のメンバーは大きな達成感を得ました。
誰かの役に立ち、自分たちが認められることで、少しずつ自信をつけています。
体力つくりがんばってます
第33回棟方志功賞版画展
市内の小・中学校、高等学校、特別支援学校の作品がスポットライトをあびて展示され、より一層輝いて見えました。
給食予定献立表2月号
生徒会役員の活動
今年は役員で話し合い、生徒は3種目から好きな競技を一つ選んで参加できることにしました。
3種目な分、準備も大忙しです!
ペットボトルを使ったボウリング。皆が楽しめる、ちょうど良い距離は? | チラシを丸めて糸を切って…。 | 思ったより、たくさん魚が必要だった!急いで作らなきゃ! |
画伯のたまご
【展示期間】令和3年2月2日(火)~3月1日(月)
9:00~19:00 ※最終日は15:00まで
第2回学校評議員会
1組後期期末考査
みんな直前までノートやプリントなどを確認していて、1点でも多く取ろうという意気込みは100点満点でした!
テイネイブランドを知ろう
4組の作業学習で製作していることは知っているけれど、どうやって作っているの?誰がどんな作業工程を担当しているんだろう?
というわけで、1組の生徒たちが4組の作業学習の様子を見学してきました~。
担当の先生や各作業工程を担当している生徒から、説明を聞きました! | 「牛乳パックのパルプを使っているんだね!」 | 4組の生徒たちはまるで職人のようでした! |
1組チーム対抗ボッチャリーグ戦
回数を重ねるごとに技術が向上しているのが分かります。
この熱い戦いで、大量に降った青森市の雪を溶かしてしまおう!
ボッチャは戦略が非常に大事です。 | よ~く狙いを定めてスローイング。 | 審判も生徒がやっています。 |
広報委員会の活動
先日、今年度の委員会反省、広報紙最終号の掲示を行いました。
コロナ禍で活動が制限された中、「何を伝えらえるか」が大きなテーマとなった今年度の活動。
生徒たちの様々なアイディアで楽しい新聞を作ることができました。
「新しく取り組んだ全校アンケートはどうだった~?」 | 完成までもう少し!! | 今年度の最終号を掲示しました。 |
めいせい第11号
給食予定献立表1月号
授業スタート!
久しぶりの青空です。 | 奥に八甲田山がきれいに見えます。 手前は除雪でできた雪山です・・・。 |
|
教職員の冬季研修⑤
体操を始めると、生徒の呼吸が深くなり、身体の各所がゆるんでいく様子が見ていてわかりました。生徒たちの身体に起こっている緊張や変形のメカニズムについて学んだことを、授業に生かせるようにします。
書道作品を紹介します
構成や文字の大きさ、墨の色を楽しみながら。 | 詩の意味を考えて、思いを込めて。 | みんな待ってるよ~「楽楽楽」 |
教職員の冬季研修④
青森県総合学校教育センター特別支援教育課より講師をお招きし、グループごとに分かれて、生徒の実態から自立活動の目標を検討しました。
一人一人に合わせた、いわゆるオーダーメイドの指導計画を作成するために、学習指導要領と照らし合わせながら、じっくり検討することができました。
教職員の冬季研修③
今月初旬、授業時間内に行われた不審者対策訓練の様子を撮影した映像を、教職員で確認しながら、講師の青森警察署の職員の方々から、アドバイスをいただき、適切な言葉掛けや不審者との距離の取り方について学びました。
また、不審者侵入時に迅速に対応ができるように、防犯グッズの使用方法について実践を交えながら確認しました。
とびら第3号
教職員の冬季研修②
毎月、各教育部で集まって研究協議等が行われており、年度末の研究発表に向けていよいよ、まとめの時期になりました。
写真は、知的障害教育部の研究授業の映像を見て、授業者への改善点を出し合っている様子です。
キャリア教育の視点を踏まえ、生徒の主体性を引き出す授業を目指して、皆で知恵を絞っています。
教職員の冬季研修①
本校では朝から、肢体不自由教育部の教職員を中心に、会場を分けて講演を聴講しました。
記念講演では東京大学先端科学技術研究センター 中邑 賢龍教授の「今後の肢体不自由教育に期待すること」をテーマにしたお話がありました。これからの社会では、テクノロジーを使いこなして障害をもつ方々ができることを増やすことを念頭に、指導を考える必要があることが分かりました。
午後からは、各職員室において教職員それぞれのPCを用いて、各分科会やポスター発表を聴講・閲覧しました。本校で行われたZoomを用いた授業のポスター発表も含め、全国の様々な学校の実践事例を見ることができたため、とても参考になりました。
寄宿舎の様子
寄宿舎では舎祭が行われました。クリスマスの装飾をされた会場で、各種ゲームや舎生のパフォーマンス等、距離を保ちつつ実施しました。夕食は、特別メニューが提供され、みんなでおいしくいただきました。
●会場の装飾品は舎生と一緒に制作しました♪ | ●食事は舎祭特別メニューです♪ | ●ピンポン玉入れゲームの様子です♪ |
●Aグループのパフォーマンスの様子です♪ | ●Bグループのパフォーマンスの様子です♪ | ●Cグループのパフォーマンスの様子です♪ |
●サンタさんからプレゼント♪ | ●スペシャルゲストの先生による バイオリン演奏です♪ | ●最後は全員で記念撮影♬ |
図書委員会の様子~読み聞かせ~
図書委員会では「みんなにもっと本を読んで欲しい!」という思いから、昼休みにミニ読み聞かせ会を行っています。どの本が面白いだろうと選ぶところから始まり、ペアで役割を決め、ときにはアドリブを入れなら読んでいます。
「可愛い絵だね!」と好評だった紙芝居。いすや看板の準備も張り切ってやっています。 | セリフに気持ちを込めて…絵本と同じ顔! | おめんをかぶっているのだあれ? |
寄宿舎の様子
寄宿舎では12月15日(火)に開催予定の舎祭を前に、恒例のツリー点灯式が行われました。
クリスマスツリーの装飾は舎生全員で飾り付けをし、一足早めのクリスマス気分を楽しみました。
青一高養祭 ~第三弾~
第3弾は、4組3学年&生徒会です。
4組3学年の模擬店は『おばけやしき』
団結力のある3年生ならではの、気合いの入ったおばけやしき。廊下に貼っていたポスターがすでに怖い!と話題でした。
フェイスペイントをしたり、衣装を着たり。 | 「懐中電灯で照らしながら進んでください。神社でお参りをしてお札を取ってきてくださいね」 | 音楽室にカッパ!? |
最後に、青一高養祭を影で支えてくれた生徒会の活動を紹介します。
事前の店長会議の進行、校内放送を使った進行やフィナーレなど、様々な役割をこなしていました。
「ソーシャルディスタンスを守って、楽しみましょう」 | 生徒会役員は、自分の模擬店の他に、全校生徒に配る飲み物の準備など役割がいっぱい! | 「おつかれさまでした!」 「家に持って帰って飲んでくださいね」 |
給食予定献立表12月号
公開情報に 給食予定献立表12月号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
3組の授業風景
青森北高校との交流学習Ⅲ
11月27日(金)、今年度3回目となる青森北高校との交流学習をオンラインで行いました。
3回目の今回は、一高養と青森北高校の混合チームによるフライングディスク大会を行いました。結果が発表されるとお互い喜びあう様子が見られ、同年代の生徒たちが関わることの大切さを感じました。画面越しのため、熱戦が伝わりにくいところもありましたが、後半の一高養VS青森北高校の対決ではとても盛り上がっていました。
寄宿舎の様子
寄宿舎では、生徒体験マナー指導が行われました。今年度は、基本的な食事のマナーを知ることを目的とし、茶碗の持ち方や箸の使い方等の基本的なマナーをクイズ形式で行いました。今回学んだことを食事の場面で実践できるようにしていきたいと思います。
青一高養祭 ~第二弾~
第2弾の今日は、4組1学年&2学年です。
4組1学年の模擬店は『7Boys ~セブンボーイズ~』
1年生男子7人が自立活動の授業でやっているマッチングなどの課題を体験できるお店です。
いくつも課題があって、どれにしようか迷うなぁ。 | 「結構難しいね」「焦っちゃう」という声が上がっていましたよ。 | スタンプラリーカードには、セブンボーイズ オリジナルシールを貼りました。 |
4組2学年の模擬店は『VS 一高養』。
元気いっぱいの2年生らしさ満点の某人気番組にちなんだゲームのお店です。
電飾がキラキラ光るサンドイッチマンに案内されて、店内に入ると・・・ | 店員さんの説明を聞いて、2種類のゲームから好きな方を選んでチャレンジ! | もうひとつは、ストラックアウト。 |
次回は4組3学年&生徒会の活動の様子をお伝えします。
青一高養祭 ~第一弾~
各教育部ごとに、模擬店のアイディアを出し合い、準備から当日の運営まで全て生徒主体で進めてきました。
当日は、生徒会の放送による進行に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、スタンプラリー形式で各模擬店を回りました。
1組の模擬店は『shot & draw shop "mew" ~ショット&ドロウ ショップ にゃん♪』
ボッチャとおみくじの店だにゃん。1組のイメージキャラクター エコにゃんにちなんで、みんな猫耳をつけて接客したにゃん♪
おみくじの内容によって、持ち玉の数や投げる距離が変わるにゃん♪ | 得点によるランキング1~3位も決めたにゃん♪ | 景品は、1組作業学習で作ったぽち袋と時間をかけて折った折り紙だにゃん♪ |
2組・3組の模擬店は『わくわく・どきどき・はらはら』
授業で行っている光遊びと2組・3組の修学旅行のときにやった出店のコラボ!
おそろいのはっぴを着て、元気に接客しました。
入り口の幕をくぐると・・・ | その先には千本引きとピニャータの2種類のお店があります。 | スタンプラリーカードにはんこを押す大切なお仕事。 |
次回は、4組1学年&2学年の様子をお伝えします。
Happy Thanksgiving !
サンクスギビングデイは感謝の気持ちを伝える日だということで、日頃感謝している人やものを英語で葉っぱに書いて、みんなで枝に貼り付けて、「サンクスツリー」を作りました。
1年4組AB 体育の一コマ
青一高養祭に向けてがんばってま~す!
3学年チームです。これは何かな?みんな真剣です。 | 2学年チームは、看板?的あて?楽しみですね。 | 1学年チームは、実際におきゃくさんとのやりとりの練習をしています。 |
給食予定献立表11月号
2-4AB 「ALTとの交流学習」
1組 校内技能検定の取組
本ホームページの左のバナー
技能検定・発表会のサイトもぜひご覧ください。
青森北高校との交流Ⅱ
11月6日(金)に今年度2回目となる青森北高校との交流学習を行いました。
2回目の今回は、本校から「学校紹介」を行いました。学校紹介以外にも自己紹介、障害理解と盛りだくさんの
内容となりました。また、発表後の質問タイムでは、たくさんの質問に盛り上がりました。
画面の向こうには100名以上の生徒が発表を聞いてくれました。 | 練習通り最後まで落ち着いて発表 | できる限りタイムラグがないように |
スポーツ科学科の皆さん、ありがとうございました!
1・4組合同修学旅行
1日目は カーリング体験と、こけしの絵付け体験をしました。
こけしはペン立てになっており、良い記念になりそうです。
* *
2日目は三味線鑑賞会と、市内のホテルでテーブルマナーを体験しました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、当初の関西方面からの予定を二度変更しての修学旅行でした。
生徒たちは色々な方にお世話になっていることを実感しつつ、2日間の修学旅行を楽しんでくれたのではないかと思います。
寄宿舎の様子
寄宿舎ではグループ活動(スポーツレクリエーション)をしました。例年は外出活動を行っていましたが、今年は
体育館で実施しました。チームAとチームBに分かれて、ボッチャ・ボウリングをし、みんな元気に身体を動かしてい
ました。
【チームAです♬】 | 【チームBです♬】 | 【最後はみんなで♬】 |
青森北高校との交流学習
青森北高校スポーツ科学科の発表会を見学し、本校の生徒が感想を発表しました。
画面越しではありますが、リアルタイムで無事にコミュニケーションができました。
シュミレーションもばっちりやって準備万端!のはずが、大きく見せるためのモニターにうまく繋がらないというトラブルがありました。
初回はなかなか思うようにいきませんでしたが、次回の交流に向けてまた準備を進めているところです。
生徒会活動
会議の進行の原稿を作ったり、会議参加者の座席札の準備をしたり、事前資料を作ったり…。お昼休みを使い、金曜日の会議に向けて、大忙しで準備を進めています。
広報委員会 広報紙『ZOOM』
委員会が考えた一高養に関するクイズ。結構難しい!? | QRコードを読み取るとクイズの答えを見ることができます。 | 生徒と先生にアンケートを実施。 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。