トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

1組 卒業生によるオンライン進路講話会










28日(金)に、卒業生による進路講話会を行いました。
例年卒業生に学校に来てもらって行っているこの講話会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、はじめてオンラインで行いました。

講話会では、現在の仕事の内容や働くうえで大切にしていること、学校生活でやっておくべきことなど、具体的なアドバイスをたくさんもらうことができました。
質疑応答では、生徒からたくさんの質問がなされ、とても有意義な時間となりました。

1組 前期期末考査

8/27(木)、28日(金)の2日間、前期期末考査が行われました。

早く終わった生徒も何度も見直し、最後まで時間いっぱい取り組んでいました。

学習の成果を発揮できたでしょうか?









中等教育資料に生徒作品が掲載されました

文部科学省教育課程課より刊行されている中等教育資料の表紙に、本校の生徒の作品が掲載されました。
裏表紙にある作品の解説とともに、ご紹介します。

表紙作品「デリバリーボックスとランドセルのリフォーム」
 デリバリーボックスは、再配達をなくす目的で製作しています。働き方が見直される今、社会問題に対して、私たちができる解決策の一つです。ランドセルのリフォームは、思い出の詰まったものを大切にしつつ、分解して取り出した革を、新しく革小物として再生しました。資源を活用して、ごみを減らします。どちらも作業学習の授業でクラフト班のみんなと製作しました。お客様に喜んでいただけるので、とても作りがいがあります。
(青森県立青森第一高等養護学校 3年)

 

1組 技能検定PC入力分野オリエンテーション

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から青森県特別支援学校技能検定・発表会は中止になりましたが、10月中旬に校内の技能検定を実施することにしました。









昨年度の技能検定・発表会の様子を見ています。

密を避けるために、Zoomを使ってオリエンテーションを実施。自宅から参加した生徒もいます。

それぞれ目標をエントリーシートに記入しました。


委員会活動の一コマ

広報委員会は火、木曜日の昼休みに活動しています。役割分担しながら、第一号の新聞発行に向けてがんばっています。ちなみに新聞の名前は「ZOOM」、気になることを様々な角度からよく見て、気付いたこと、分かったことを記事にしたいと思います。








【活動内容の確認】

【タイトルの作成】

【クイズコーナーの内容検討】

今日から部活動がスタートです!

 月曜日と水曜日の放課後は部活動です。今日から、夏休み明けの部活動がはじまりました。久しぶりに友達とギターの練習をしたり、体を動かしたりする等部活動に励んでいました。























今日から、授業がスタートです!

 長い夏休みが終わり、今日から通常授業がスタートしました。青森とは思えない暑さが毎日続いています。今日も真夏日の一日でしたが、久しぶりに会う友達や先生と一緒に授業がんばりました!








   



教職員の夏季研修⑧

 令和2年度青森県特別支援教育研究会・第57回肢体不自由教育部会研究大会が開催されました。
 会場は各特別支援学校で、講演はDVD視聴、分科会は紙上開催という形式になりました。
 講演では、学習指導要領の改訂に合わせた教育課程の見直しについて、また「自立活動」の授業の目標や評価の在り方について、説明がありました。
 分科会では、肢体不自由教育に関わる各校の課題について、研究発表がありました。
 本校においても、独自に教育課題に対して研究に取り組んでいますが、他校の先生方と共有する機会も、とても大事にしています。

1年4組の畑

 1年4組の畑を紹介します。カボチャが大きくなってきました。畑には6個のカボチャを発見しましたよ。スイカも順調です。どれくらい大きくなるんでしょうか?楽しみですね。トウモロコシも日に日に大きく育ってきていますよ。












3年4組の畑

 3年4組の畑を紹介します。「ビックスナップ」という名前のスナップエンドウがたくさん実を付けています。少し離れた畑にはサツマイモを植えています。葉っぱが立派。秋には美味しいサツマイモが収穫できそうですね。プランターのスイカも順調ですよ。











2年4組の畑

 2年4組の畑を紹介します。夏休みの間は、先生方が水やりなどをしています。なすはとても大きくなりましたね。カボチャや枝豆も育ってきていますよ。








教職員の夏季研修⑦

本校体育館を会場に「SNS研修会」が開催されました。
青森警察署より講師をお招きし、インターネットやSNSが介在する検挙・補導の状況や具体的な事例をご説明いただきました。
本校教職員はインターネットや携帯電話を使うことなく、青春時代を過ごした世代が多いので、物心ついたときからスマートフォンに触れているデジタルネイティブ世代の感覚とはどのようなものか、認識を改める必要性を感じました。
インターネットの利用を制限するだけではなく、どこに気を付けて使うのかを理解できるような指導を行っていきます。

教職員の夏季研修⑥

生徒の緊急事態に対し、迅速かつ安全に対応することができるよう、教職員それぞれの役割を確認することを目的とした「緊急時対応研修」を行いました。

今回は生徒が活動中に熱中症で倒れたことを想定しました。
初めに研修を担当する先生方の見本の動きを確認した後、割り当てられた職員の役割分担に合わせてシミュレーションを行いました。
生徒の命を守る使命感から、演技に熱がこもっていました。
まだまだ暑さが続くので、水分補給をこまめにしましょう!

  

教職員の夏季研修⑤

本校体育館を会場に「技能検定・伝達講習会」を行いました。
青森県特別支援学校技能検定・発表会での職業技能部門清掃分野・基礎コース「自在ぼうき」と「テーブル拭き」の研修でした。
指導マニュアルのポイントを実際の道具を使いながら、確認することができました。
通常の清掃指導の場面でも、美しく効率の良い清掃を意識して指導することができるようになりました。
技能検定・発表会のホームページから指導マニュアルがダウンロードできますので、皆さんも是非、チャレンジしてみてください。

  

教職員の夏季研修④

「緊急時における生徒引き渡し」と「捜索ルート確認」の訓練が行われました。

本校教職員で災害時等における生徒引き渡しにかかわる役割や手順の確認を行いました。
また、捜索ルート確認では、実際に校外に出て危険箇所を確認や、捜索時の連絡の取り方の訓練を行いました。
災害や事故はいつ起きるかわからないので、緊張感をもった訓練を心掛け、マニュアルの確認をしています。

教職員の夏季研修③


 一高養ブランド「テイネイ」は、ブランドのコンセプトを「丁寧なものづくり」として、作業学習を中心に取り組んでいます。今日の研修は「テイネイブランドを考える」。各自のPCに落としたプレゼン資料をもとに、「テイネイ」ブランド理解推進委員会から、現状と課題について放送で、説明がありました。その後、各職員室と体育館で、課題と今後の取組についてどうすればよいのか、話し合われました。
(4月上旬まで一つの職員室でしたが、感染症対策のため3つに分散しました。)

(知)4組職員室(対面しない配置)   (肢)1組職員室(背中合わせ)    
(肢)2組3組職員室(話し合い中)






(知)体育館①(話し合い中)      
(知)体育館②(話し合い中)     (製品見本) 廊下展示 








4組 教室前廊下③

 1年生の廊下と食堂に向かう廊下の掲示物を紹介します。










【1年4組B教室前】
 大きな模造紙に、B組で植えた「かぼちゃ」「パプリカ」「スイカ」などの様子が写真で掲示されています。日に日に大きくなっていく様子がしっかりと分かります。

【食堂に向かう廊下】
 1年4組Aの美術「モダンテクニックに挑戦」で取り組んだ作品です。ビー玉を転がして色を付ける技法で自画像の背景を描いています。

教職員の夏季研修②

生徒のいない学校では、教職員の夏季研修が毎日のように続きます。

写真は、知的障害教育部の学習会の様子です。
担任から生徒の課題について説明の後、グループごとに解決策のアイディアを出し合いました。
「みんなで みんなを みる」を合い言葉に、普段はかかわりの少ない生徒の様子も、教職員で共有できました。

  

4組 教室前廊下②

 3年4組の教室前廊下の掲示物を紹介します。










【3年4組A教室前】
 生活単元学習で紹介した津軽凧の絵が完成しました。この絵をもとに凧を作成する予定です。

【3年4組B教室前】
 生活単元学習の時間にそれぞれが植えた果物や野菜の観察日記です。観察日記を作成してから数か月たちました。大きくなったでしょうね。

教職員の夏季研修

夏休み初日。
生徒がいない学校では、教職員が勉強に励んでいます。
肢体不自由教育二部学習会では「身体について」をテーマに筋肉の過緊張による姿勢のゆがみを防いだり、筋肉の過緊張をどのように弛めるのか、具体的に学びました。
本を読んだ知識だけではわかりにくい、実際の力のかけ方や姿勢を体験できました。
  

4組 教室前廊下

 本日から夏季休業です。今週は、4組教室前廊下の様子を紹介します。










【2年4組A教室前】
 みんなで七夕の飾りや願い事を作成し、掲示しています。願い事がたくさんありました。かなうといいですね。

【2年4組B教室前】
 生活単元学習の「みんなのためにできること」の様子を写真や実物で紹介しています。感想など一人一人のコメントも書かれています。

本校の伝統

 登校時、自動玄関を入ると立ち止まり「おはようございます」。
 下校時は、正面を振り向いて立ち止まり「さようなら」。

 一人一人きちんと挨拶をします。1年生も先輩らがやる様子を見て、本校の生徒として、自然と身に付いたようです。

 先輩から後輩へとつながる伝統の一コマです。

 「さようなら、8月20日に会いましょう」
  夏季休業日:7月20日(月)~8月19日(水)

夏休み前の全校集会

 密を避けるため、11:00から放送で全校集会を行いました。生徒会役員から、夏休みの過ごし方について、放送とモニターを使って、発表がありました。出会い系サイトの注意喚起やソーシャルディスタンスなど、クイズ形式や劇仕立てで発表があり、各教室で見ていた生徒も、役員と一緒に盛り上がってみていました。生徒会役員の皆さん、おつかれさまでした。









2年4組B キャベツ収穫

 春に植えたキャベツが大きく育ち、収穫しました。とてもみずみずしく立派なキャベツです。キャロットもおいしそうですね。夏休みにどんな料理をつくるのでしょうか。回鍋肉かな?キャベツのカニサラダかな?








  収穫後のキャベツ畑

  サランラップでくるんで持ち帰り

  収穫したてのキャロット

4組 朝の運動

 4組では、体力をつけるため毎朝運動をしています。春に比べると、時間いっぱい走りきる生徒が増えてきました。「継続は力なり」です!









2組の学習から一コマ









 2組の教室の入り口に短冊が。よーく見ると、国語の時間でつくった俳句が書かれていました。

  さみしいな
    あおもりねぶた
      またいきたい 

  せんぷうき
    なつがくると
      いそがしい

全校大掃除

 7月20日(月)から夏季休業になるので、本日5・6校時は全校大掃除です。教室と特別教室にあるものを全て廊下に出し、すみずみまで丁寧に掃除をしました。









zenn

オンラインスポーツ大会に向けて

 9月24日(木)に特別支援学校オンラインスポーツ大会が行われます。本日3校時の体育では、競技種目の一つであるフライングディスクに取り組みました。アキュラシーゴールまでの距離は5メートルです。皆さん真剣な表情でした。









3組の学習から一コマ

 朝のあいさつリレー。右手元にある白いバーを押すと、音声出力装置から「おはようございます」と音声が出ます。人と関わることが大好きなので、保健室や1組職員室、4組職員室、校長室に毎朝出かけて、あいさつをしています。









部活動から一コマ

 月曜日と水曜日の放課後は部活動です。今日は4つ(音楽、スポーツ、美術、書道)の部活動のうち美術部を紹介します。放課後、美術室に集まると各自画用紙を取り出し、すぐに自分の世界を絵で表現しています。この日も、部員のみなさんは、一心不乱に描いていました。









委員会活動から一コマ

 今日は、大きな雲が東から西へと流れ、やませが吹いています。やませが吹くと、一気に風が涼しくなります。涼しくなった校舎の昼休みには、リクエスト曲のkat-tunの「run for you」とDAOKO×米津玄師の「打上花火」が、流れました。放送委員のみなさんは、自分の順番がくるのを楽しみにしているようです。









3組の授業風景

 3年3組の学習の様子です。ハンモックで揺れを感じたり、バランスボールに腹臥位になり身体をリラックスさせたりしています。











4組の学習から一コマ

 4組は、作業学習が週に3回あります。月曜日に2コマ、水曜日に5コマ、金曜日に2コマ取り組んでいます。清掃・農業班、クラフト班、手工芸班、リサイクル班の4つの班に分かれて活動しています。写真は清掃・農業班で、生徒玄関と職員玄関の窓を清掃している一コマです。  









作業学習の一コマ

 リサイクル班では、牛乳パックをリサイクルして和紙をすいています。すいた和紙に「柿渋」を塗るので、まるで皮のような風合いになります。模様も生徒が一枚ずつ考えながら描いています。これからどんな製品ができるか、楽しみです。











編集 | 削除

1組の学習から一コマ

 1組の体育ではバトミントンに取り組んでいます。対戦するまでにはまだまだ練習が必要なようです。









4組の学習から一コマ

 本日の5校時、1年4組は音楽で、今日のテーマは「ねぶた祭」。鑑賞でねぶた祭のビデオを見た後、器楽として太鼓をたたいたり、表現で跳人(はねと)として、本気の跳ねをしたりしていました。さすが青森っ子です。









  









1組の学習から一コマ

 本日の5校時、1年1組は生活単元学習でトマトの成長記録を作成しました。友達と協力して茎の高さを測るなど、よくトマトの様子を観察して、iPadに記録をまとめていました。









1年4組A 生活単元学習の一コマ

 「物づくりをしよう~誰かの役に立つ物をつくろう①~」では、木工の制作に取り組んでいます。木工制作で使用する様々な道具にチャレンジ!今日は、やすりがけで仕上げをしていました。さあ~何が出来上がるのでしょうか?楽しみです。








【電動糸鋸】
 のこぎりで切った板に墨付けした形を電動糸鋸で切っています。

【かんな】
 電動糸鋸で切った板を固定し、かんなで削っています。

【ベルトサンダー】
 ベルトサンダーで薄くするなど形を整えていきます。


放課後の活動から一コマ


本日の放課後に視聴覚室で、日本漢字能力検定(漢検)に6名が挑戦
しました。今回の漢検に向け、自宅や寄宿舎で自分で勉強を積み重ね
てきました。

みんな、がんばれ!




1年4組B 生活単元学習の一コマ


 制作活動「ボウリングのピンをつくろう」では、アクリル絵の具で、ペットボトルに黄色の色を付け、キャラクター「ミニオンズ」のピンづくりに取り組んでいます。完成後のゲーム大会が楽しみです。








 ペットボトルのふたで作った目を付けています。

 両面テープの上に水色のちり紙をくっ付けてズボンをはかせています。

 転がす大きなボールも出来上がり。もっとピンを作るぞ!

2組の学習から一コマ

 本日の3校時は音楽でした。タンバリンを手に持ち、「いいことありそう」の曲に合わせて、音を鳴らしました。最後の「ラシド」のところで、思いっきり強くたたいて、大きな音を出していました。









1組トマト日記

ついにトマトに色がつきはじめました!!!
味への期待も高まってきました。









寄宿舎の様子


 昨日8日の夕方、寄宿舎では毎年恒例の納涼祭が開催されました。
残念ながら雨となり寄宿舎内で行われましたが、全員マスクを着用し、適度な距離を保ちながら実施しました。
出店では輪投げゲームや千本引きなどなどたくさんのお店が軒を連ねて、みんな楽しんでいる様子でした。












1組の学習から一コマ

 本日の2校時、2年1組は、美術でねぶた灯ろうづくりに取り組んでいました。骨組みや紙はりをしていましたが、完成は夏休み明け(秋祭り?)になりそうです。









3組の授業風景

  3年3組の係活動の様子です。毎日、保健室に健康観察カードを届けたり、牛乳パックを2年生の教室に届けたりしています。










委員会活動から一コマ

 生徒玄関わきにあるリクエストボックス。放送委員会では、火曜日にリクエストを集計し、水曜日の昼休みにリクエスト曲を流します。今日は雨に包まれた校舎に、1曲目は米津玄師 「アイネクライネ」、2曲目はデズリー「You gotta be」が響き渡りました。
 








3組の学習から一コマ

 本日の3校時は、自立活動で粗大運動。「うほー」とシャウトした後、ウホウホ言いながら、トランポリンを押して大きく揺らしてくれます。「うほー」の声を聞くと、ワクワクして期待が高まります。