本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
お知らせ & 校内の様子 など
4組 教室前廊下③
【1年4組B教室前】 | 【食堂に向かう廊下】 |
教職員の夏季研修②
写真は、知的障害教育部の学習会の様子です。
担任から生徒の課題について説明の後、グループごとに解決策のアイディアを出し合いました。
「みんなで みんなを みる」を合い言葉に、普段はかかわりの少ない生徒の様子も、教職員で共有できました。
4組 教室前廊下②
【3年4組A教室前】 | 【3年4組B教室前】 |
教職員の夏季研修
生徒がいない学校では、教職員が勉強に励んでいます。
肢体不自由教育二部学習会では「身体について」をテーマに筋肉の過緊張による姿勢のゆがみを防いだり、筋肉の過緊張をどのように弛めるのか、具体的に学びました。
本を読んだ知識だけではわかりにくい、実際の力のかけ方や姿勢を体験できました。
4組 教室前廊下
【2年4組A教室前】 | 【2年4組B教室前】 |
めいせい第6号
とびら第2号
進路通信「とびら」第2号を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
本校の伝統
登校時、自動玄関を入ると立ち止まり「おはようございます」。 下校時は、正面を振り向いて立ち止まり「さようなら」。 一人一人きちんと挨拶をします。1年生も先輩らがやる様子を見て、本校の生徒として、自然と身に付いたようです。 先輩から後輩へとつながる伝統の一コマです。 「さようなら、8月20日に会いましょう」 夏季休業日:7月20日(月)~8月19日(水) |
夏休み前の全校集会
2年4組B キャベツ収穫
収穫後のキャベツ畑 | サランラップでくるんで持ち帰り | 収穫したてのキャロット |
4組 朝の運動
2組の学習から一コマ
2組の教室の入り口に短冊が。よーく見ると、国語の時間でつくった俳句が書かれていました。 | さみしいな | せんぷうき |
全校大掃除
オンラインスポーツ大会に向けて
3組の学習から一コマ
部活動から一コマ
委員会活動から一コマ
3組の授業風景
4組の学習から一コマ
作業学習の一コマ
編集 | 削除 |
1組の学習から一コマ
4組の学習から一コマ
1組の学習から一コマ
1年4組A 生活単元学習の一コマ
【電動糸鋸】 | 【かんな】 | 【ベルトサンダー】 |
放課後の活動から一コマ
本日の放課後に視聴覚室で、日本漢字能力検定(漢検)に6名が挑戦 しました。今回の漢検に向け、自宅や寄宿舎で自分で勉強を積み重ね てきました。 みんな、がんばれ! |
1年4組B 生活単元学習の一コマ
制作活動「ボウリングのピンをつくろう」では、アクリル絵の具で、ペットボトルに黄色の色を付け、キャラクター「ミニオンズ」のピンづくりに取り組んでいます。完成後のゲーム大会が楽しみです。
ペットボトルのふたで作った目を付けています。 | 両面テープの上に水色のちり紙をくっ付けてズボンをはかせています。 | 転がす大きなボールも出来上がり。もっとピンを作るぞ! |
2組の学習から一コマ
1組トマト日記
味への期待も高まってきました。
寄宿舎の様子
昨日8日の夕方、寄宿舎では毎年恒例の納涼祭が開催されました。
残念ながら雨となり寄宿舎内で行われましたが、全員マスクを着用し、適度な距離を保ちながら実施しました。
出店では輪投げゲームや千本引きなどなどたくさんのお店が軒を連ねて、みんな楽しんでいる様子でした。
1組の学習から一コマ
3組の授業風景
委員会活動から一コマ
3組の学習から一コマ
2組の学習から一コマ
生徒会から一コマ
生徒会長、副会長、書記、会計が4組学習室に集まります。 | 生徒会からのお知らせを校内放送しています。今日は、いじめ防止の標語を募集し、県教委のコンクールにエントリーするという話でした。 | 会長と副会長です。7月17日(金)に行う全校集会で夏休みの過ごし方について、劇仕立てで発表します。今日は、自分たちが書いてきたシナリオを確認していました。 |
1組の学習から一コマ
【1-1、2-1、3-1】 | 【2-1】 | 【3-1】 |
部活動から一コマ
3年4組B 生活単元学習の一コマ
寄宿舎の様子
適度な距離を保ちつつ、ポスター作りやわなげの輪作りをしました。
納涼祭に向けてみんなで協力して頑張っています♬ どうか晴れますように・・・。
|
| |||
|
|
給食予定献立表7月号
卒業生の進路状況
令和元年度(過去5年間)を掲載しました。
こちらのページから ご覧いただけます。
3年4組A 生活単元学習の一コマ
3組の学習から一コマ
手もとの白いレバーを押し上げると、カエルの口から次々とシャボン玉が出てきました。シャボン玉を目で追っています。 | ピーナッツボールの上で身体を伸ばしています。特に肩まわりを伸ばしています。 |
1組じゃがいも日記
iPadのkeynoteで生長記録をつけ | きれいな白い花が咲きました。 | 芽かきと草取りをしました。 |
2組の学習から一コマ
1組の学習から一コマ
問:世の中ますます便利になっている。たとえば「 」。
この生徒さんは、「自宅からのリモートが便利だ」と書いていました。確かに、本日も自宅からズームで一緒に学習しています。
部活動から一コマ
委員会活動から一コマ
【本の貸し出し】 | 【ダスター】 | 【並べ替え】 |
3組の授業風景
昼休みから一コマ
視聴覚室で、本や新聞を読んだり、 | 体育館で、身体を動かしたり、バトミントンをしたり、 | 情報教育室で、動画やゲームの画面を見たりしています。 |
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談はこちらから
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。