トピックス

お知らせ & 校内の様子 など

Happy St. Patrick's Day!

3月17日はアイルランドの祝日「セイント パトリックス デイ」です。

新型コロナウイルス感染症予防のため、3月に予定していたALTの訪問指導はできなくなりましたが、今回もLee先生がセイント パトリックス デイの起源やシカゴのパレードの様子などを動画にまとめて送ってくださいました。

動画の中でLee先生が「青森の人がねぶた囃子を聞くとふるさとを思い出すのと同じように、私はバグパイプの音色を聞くとふるさとのシカゴを思い出して懐かしい気持ちになります」とおっしゃっていました。ふるさとを懐かしく想う気持ちは、みんな同じですね。

動画を視聴した後は、セイント  パトリックス デイ のシンボルカラーである緑の帽子を作ったり、クイズや単語探しを行ったりと、楽しく学習を行いました。

Lee-sensei, thank you very much!









寄宿舎の様子

寄宿舎では退舎式・囲む会を行いました。舎生3名が卒業することになり、囲む会では在舎生よるクイズ&パズルゲームが行われ、卒業生によるビデオメッセージもありました。夕食は栄養教諭の協力により卒業生の希望献立が提供され、和やかな雰囲気で卒業をお祝いしました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます♪

●退舎式の様子です。








自治会長より退舎生へ感謝の気持ちを込めてメッセージを送りました。

退舎生から在舎生へお礼の言葉を送りました。

ご卒業おめでとうございます♪

●囲む会の様子です。








クイズ大会が行われ、クイズに正解した舎生から順にパネルを合わせていきます♪

パネルが完成し、裏をめくると・・卒業おめでとうのメッセージが♪     
パネルは在舎生全員で作りました。


笑いあり涙ありのビデオメッセージを視聴しました♪

令和3年度 卒業証書授与式


 3月5日(金)、卒業証書授与式が行われ、24名の生徒が卒業証書を受け取りました。









当日は良く晴れた気持ちの良い青空

10:00 卒業生入場

一人ひとりへ証書を授与









緊張を感じさせない堂々とした授与


3年間の頑張りがつまった卒業証書これまでの感謝とこれからの決意が綴られた「別れのことば」








1年生はそれぞれの教室からオンライン参加

教室からも心を込めて「礼」

卒業生退場










仲間との一枚

最後のホームルーム

たくさんのカメラに囲まれて
最後の撮影会


たくさんの笑顔と涙。3年間の様々なことが思いだされます。楽しかったこと、悔しかったこと、頑張ったこと、
悩んだこと。
新しい生活は不安かもしれません。でも、
一高養で学んだことがあれば大丈夫。自信を持って新たな一歩を。
これからも皆さんを応援しています。

寄宿舎の様子

学校休業日の寄宿舎の様子です

●グループ活動(男子)
 男子は、卓球やバスケットボールのフリースローをして身体を動かしました。








バスケットボールの様子です。

卓球の様子です。

男子3人で記念撮影♪


●グループ活動(女子)
 女子は、デコレーションマグネット作りをしました。











●エンタメ活動
 今年度5回目となるエンタメ活動は、映画鑑賞をし、舎生の希望が多かった映画を上映しました。  。
 入場券を窓口で受け取り、自分で選んだ指定席で映画鑑賞をしました。








                            

4組美術の授業で絵画の共同制作をしました

4組の2年生が色紙を使って、ちぎり絵を共同制作しました。
それぞれが分割された画面の一部分を、責任もって担当しました。
テーマは「ねぶた」です。今年の夏は観られるといいな。

   

卒業を祝う会

3月1日(月)に、卒業を祝う会をしました。ZOOMを使ったリモートでの会でしたが、クイズ大会や卒業生の思い出上映、在校生からのプレゼントなど、盛りだくさんの内容でした。










1組 卒業生を送る会

今週は、1組の卒業生を送る会がありました。
感染症予防のため、ゲーム以外は各教室をZoomで繋いで行いました。
1・2年生が協力して余興のゲームを考えたり、教室の飾り付けをしたりと、会を盛り上げる工夫をしてくれました。









給食の風景

 3月3日の給食メニューは「ちらし寿司」でした。春を感じることができました。
 
3年生と給食を食べるのはあと1回。明日は思い出もかみしめながら、みんなで卒業を祝って給食を食べたいと思います。










1組作業学習

1組の作業学習では、使用済み封筒を再利用したエコ封筒やポチ袋などを作っています。
クラフトパンチを使って、ポチ袋をちょっとおしゃれに改良してみました。




















4組の美術の授業で雪像を作りました

1年4組の美術の授業で雪像づくりをしました。
今年の青森は雪が多く、大人はややうんざりですが…
自分より大きな造形物を簡単に好きなだけ作ることが出来ると思うと、とても素敵な美術の授業になりました。

  

校内ゲーム大会

 先日、生徒会役員による校内ゲーム大会がありました。
一週間の昼休みを使って、3種類のゲームで対戦をしました。

ボッチャ








魚釣りゲーム

ボウリング















ボッチャの点数表は先代から伝わる手作りのものです。

釣り竿はプリンター用紙の芯で補強しました。


ボウリングはペットボトルのピンを使いました。赤いピンは高得点!

身の回りにあるものを使い、皆が楽しめるゲーム大会を工夫して行いました。
ほぼ全員の生徒が参加し、とても盛り上がった一週間でした。

4組クラフト班の3年生が卒業制作をしました

 4組のクラフト班の3年生が、一年間で身に付けた革工芸の技術を使って、自分で欲しい革小物を製作しました。
 小銭入れやペンケース、カードケースを名前入りで製作しました。テイネイに作ったので、長く使えそうです。
 
   

2組 授業の様子

今回は2組の授業(数学)の様子を紹介します。
下の画像は「いろいろな形について知ろう」の授業の様子です。
正方形や長方形の形を見たり、実際に触れたりしたことで、形の違いに気づくことができました。
また、それぞれの形の特徴を踏まえながら作図にも挑戦しました。











4組美術の授業でトロフィーを制作しました

 4組の卒業を控えた3年生が、トロフィーを制作してお世話になった方を自ら表彰しました。
 栄養たっぷりの美味しい給食を準備してもらうことで、元気に成長させていただいたことを表彰する生徒や、授業を通してたくさん成長させていただいたことを表彰する生徒らが、たくさんの感謝の気持ちを伝えていました。
 写真で掲載できませんでしたが、自分の家族や友人を表彰する生徒もたくさんいました。
 改めて感謝の気持ちを伝えることの大切さを、指導者も気付かされる授業になりました。たくさんの思い出をありがとう!

  

販売活動(リサイクル班)

 先日、リサイクル班で作った製品を販売しました。来てくれた方には柿渋和紙のしおりをプレゼントしました。
 今回は校内での販売でしたが、いつの日か校外で販売して、
地域の方々に生徒の学習活動や本校の「テイネイ」ブランドの製品を知っていただけたらと思います。

販売の準備
(袋詰め)









「いらっしゃいませ」



「しおりをどうぞ」


「そちらは手帳カバーです」

正確にお金の計算ができました。

「ありがとうございました!」

1組総合的な学習の時間&総合的な探究の時間 まとめ発表

先日、1組の総合的な学習の時間・総合的な探究の時間のまとめ発表が行われました。
密を避けるため、3つのグループがそれぞれ別の教室からZoomで発表し、質疑応答を行いました。









【仕事グループ】
ねぶたの運行に関わる仕事に着目し、祭りが人々に幸せを与えるという気付きが生まれました。

【バリアフリーグループ】
聴覚障害者のコミュニケーション、サインやシンボルマーク、障害のあるYouTuberの紹介など、掛け合いのようなユニークな方法で発表しました。

【津軽と南部グループ】
津軽と南部の方言や郷土料理の違いなどについて、ガイドブックにまとめたことを発表しました。


後期生徒総会

先週、後期生徒総会を行いました。
今回は各委員会や部長の集まる会議室と生徒たちの教室、職員室をZoomでつなぎ、実際の会議とWebのオンライン会議を組み合わせた形式で行いました。








生徒会役員や委員長たちは、会議室で報告をします。


カメラに向かって話すのは緊張しますね。
各教室ではテレビ視聴で総会に参加しています。










生徒からも沢山の質問が出ました。


職員室から質疑応答に答えてくださる事務長さん。


生徒総会の最後には、卒業する旧生徒会役員からの立派な退任挨拶がありました。

今週は新生徒会役員によるゲーム大会があります!気合い入れていきましょう~!

ALTとの交流学習

1月21日(木)にALTのリー先生と3学年の生徒が最後の交流学習をしました。今回のテーマは「アメリカの卒業式について知ろう」でした。日本とアメリカの卒業式を比較したり、アメリカで卒業式のあとに行われるダンスパーティー(プロム)を体験して楽しみました。








リー先生に自己紹介をしています。

リー先生に日本の卒業式について英語で説明しています。

コロナ禍なので、「ソーシャルディスダンス」です。

寄宿舎の様子


 寄宿舎では雪と親しむ会が行われました。日程前半は雪灯籠作りを行い、後半は宝探しをしました。天候にも恵まれ、
 舎生全員で雪と親しみました。









 ○ 雪灯籠作り その① ○ 雪灯籠作り その② ○ 雪灯籠作り その③








 ○ 宝探し その①

 ○ 宝探し その②
 ○ 雪灯籠の前で記念撮影♪

第3学年悪質商法学習会

 卒業を前に、3年生の生徒たちが若い世代に多い消費者トラブルについての注意点や対処法を学びました。



 今年度は、学校と消費生活センターをズームでつないで遠隔で学習会を行いました。

 講師からのトラブルに関する様々な質問にも自分の考えを伝えることができていました。

最後はCMでおなじみの『テルミーダンス』をテルミちゃんと一緒に踊りました。


青森県消費生活センター様、楽しく実用的な講義ありがとうございました!   

ALTとの学習~日米のバレンタインデーの違いについて

先日、ALTのリー先生との学習を行いました。
内容は日本のバレンタインデーとアメリカのバレンタインデーの違いについてです。

今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校を訪問しての指導ではなくなりましたが、事前にリー先生がプレゼンをビデオに撮ったものとカードを送ってくださり、予定通り日米のバレンタインデーに関する学習を行うことができました。

Thank you, Lee-sensei!




















3組の授業風景

 感触遊びで、粘土と毛糸を使ってマグネット作りました。日曜日はバレンタインということで、完成したマグネットを持って、他学級の友達やお世話になった先生方へプレゼントに行きました。











4組クラフト班が「すのこ」を納品しました

4組クラフト班が、本校寄宿舎から依頼をいただいた「すのこ」を納品しました。
ひとつひとつ「テイネイ」に仕上げました。その数、39枚!(サンキュー)
寄宿舎では、布団の湿気がこもるのを防ぐために使われます。
寄宿舎から感謝の言葉をいただき、制作したクラフト班のメンバーは大きな達成感を得ました。
誰かの役に立ち、自分たちが認められることで、少しずつ自信をつけています。

  

  

体力つくりがんばってます

●4組では、冬になっても毎朝、朝の運動を3つのグループに分かれて行っています。体育館では、ランニングで汗を流しています。グラウンドでは走れないため、廊下で筋トレをしたり、視聴覚室で、音楽に合わせ有酸素運動したりしています。











第33回棟方志功賞版画展

 青森市は「版画の街」です。毎年開催される「棟方志功賞版画展」に本校生徒の作品が展示されました。
 市内の小・中学校、高等学校、特別支援学校の作品がスポットライトをあびて展示され、より一層輝いて見えました。













生徒会役員の活動

新生徒会役員は、初仕事として昼休みに校内ゲーム大会の準備を進めています。
今年は役員で話し合い、生徒は3種目から好きな競技を一つ選んで参加できることにしました。
3種目な分、準備も大忙しです!









ペットボトルを使ったボウリング。皆が楽しめる、ちょうど良い距離は?

チラシを丸めて糸を切って…。
魚釣りゲームの釣り竿を作っています。

思ったより、たくさん魚が必要だった!急いで作らなきゃ!

画伯のたまご

 現在、青森県総合社会教育センターの2階展示スペースギャラリー「画伯のたまご」で本校の生徒の作品が展示されています。ぜひご観覧ください。

 【展示期間】令和3年2月2日(火)~3月1日(月)
        9:00~19:00 ※最終日は15:00まで












第2回学校評議員会

2日(火)に第2回学校評議員会が行われました。今年度の教育活動や学校評価の結果について、評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。











1組後期期末考査

先週、1組の後期期末考査が行われました。
みんな直前までノートやプリントなどを確認していて、1点でも多く取ろうという意気込みは100点満点でした!












テイネイブランドを知ろう

一高養のオリジナルブランドである、『テイネイ』。
4組の作業学習で製作していることは知っているけれど、どうやって作っているの?誰がどんな作業工程を担当しているんだろう?
というわけで、1組の生徒たちが4組の作業学習の様子を見学してきました~。








担当の先生や各作業工程を担当している生徒から、説明を聞きました!

「牛乳パックのパルプを使っているんだね!」
柿渋塗りも体験させてもらいました。

4組の生徒たちはまるで職人のようでした!

1組チーム対抗ボッチャリーグ戦

1組では体育の時間にチーム対抗ボッチャリーグ戦を行っています。
回数を重ねるごとに技術が向上しているのが分かります。
この熱い戦いで、大量に降った青森市の雪を溶かしてしまおう!








ボッチャは戦略が非常に大事です。
どういう戦略でいくか話し合って実行し、状況によっては戦略を修正します。

よ~く狙いを定めてスローイング。
みんな真剣勝負です!!

審判も生徒がやっています。

広報委員会の活動

 先日、今年度の委員会反省、広報紙最終号の掲示を行いました。
 コロナ禍で活動が制限された中、「何を伝えらえるか」が大きなテーマとなった今年度の活動。
 生徒たちの様々なアイディアで楽しい新聞を作ることができました。









「新しく取り組んだ全校アンケートはどうだった~?」

 完成までもう少し!!

今年度の最終号を掲示しました。


授業スタート!

冬休みが明け、12日(火)から授業が始まりました。青森市は積雪が1メートル超あり大変な状況ですが、久しぶりに生徒の元気な顔を見ることができました。









 久しぶりの青空です。

奥に八甲田山がきれいに見えます。

手前は除雪でできた雪山です・・・。

 

教職員の冬季研修⑤

 本校の視聴覚室にて、肢体不自由教育二部学習会「身体について」が行われました。
 令和2年12月15日(火)に行われた、専門家(理学療法士)を講師として招いたときの映像を見ながらの学習会でした。
 体操を始めると、生徒の呼吸が深くなり、身体の各所がゆるんでいく様子が見ていてわかりました。生徒たちの身体に起こっている緊張や変形のメカニズムについて学んだことを、授業に生かせるようにします。

 

雪 書道作品を紹介します

 冬休み前、書道の授業では好きな詩や言葉を書く「漢字仮名交じりの書」を勉強しました。冬休み中、書道室前の廊下には授業や部活動、青一高養祭に向けて書いた書道作品が行儀良く並んでいます。もうすぐ生徒のみなさんが登校して廊下が賑わうのを楽しみに待っているようです。








構成や文字の大きさ、墨の色を楽しみながら。

詩の意味を考えて、思いを込めて。

みんな待ってるよ~「楽楽楽」

教職員の冬季研修④

 本校体育館にて、校内研修「自立活動の目標を決定するまでのプロセスについて」が行われました。
 青森県総合学校教育センター特別支援教育課より講師をお招きし、グループごとに分かれて、生徒の実態から自立活動の目標を検討しました。
 一人一人に合わせた、いわゆるオーダーメイドの指導計画を作成するために、学習指導要領と照らし合わせながら、じっくり検討することができました。

 

教職員の冬季研修③

 本校体育館において、不審者対策研修が行われました。
 今月初旬、授業時間内に行われた不審者対策訓練の様子を撮影した映像を、教職員で確認しながら、講師の青森警察署の職員の方々から、アドバイスをいただき、適切な言葉掛けや不審者との距離の取り方について学びました。
 また、不審者侵入時に迅速に対応ができるように、防犯グッズの使用方法について実践を交えながら確認しました。
 

教職員の冬季研修②

 本校では学校課題を改善するために、校内研究に取り組んでいます。
 毎月、各教育部で集まって研究協議等が行われており、年度末の研究発表に向けていよいよ、まとめの時期になりました。
 写真は、知的障害教育部の研究授業の映像を見て、授業者への改善点を出し合っている様子です。
 キャリア教育の視点を踏まえ、生徒の主体性を引き出す授業を目指して、皆で知恵を絞っています。
 

教職員の冬季研修①

 第66回全国肢体不自由教育研究協議会埼玉大会がオンラインで開催されました。
 本校では朝から、肢体不自由教育部の教職員を中心に、会場を分けて講演を聴講しました。
 記念講演では東京大学先端科学技術研究センター 中邑 賢龍教授の「今後の肢体不自由教育に期待すること」をテーマにしたお話がありました。これからの社会では、テクノロジーを使いこなして障害をもつ方々ができることを増やすことを念頭に、指導を考える必要があることが分かりました。
 午後からは、各職員室において教職員それぞれのPCを用いて、各分科会やポスター発表を聴講・閲覧しました。本校で行われたZoomを用いた授業のポスター発表も含め、全国の様々な学校の実践事例を見ることができたため、とても参考になりました。
  

寄宿舎の様子


 寄宿舎では舎祭が行われました。クリスマスの装飾をされた会場で、各種ゲームや舎生のパフォーマンス等、距離を保ちつつ実施しました。夕食は、特別メニューが提供され、みんなでおいしくいただきました。









●会場の装飾品は舎生と一緒に制作しました♪


●食事は舎祭特別メニューです♪

●ピンポン玉入れゲームの様子です♪









●Aグループのパフォーマンスの様子です♪

●Bグループのパフォーマンスの様子です♪

●Cグループのパフォーマンスの様子です♪









●サンタさんからプレゼント♪

●スペシャルゲストの先生による バイオリン演奏です♪

●最後は全員で記念撮影♬

図書委員会の様子~読み聞かせ~

 図書委員会では「みんなにもっと本を読んで欲しい!」という思いから、昼休みにミニ読み聞かせ会を行っています。どの本が面白いだろうと選ぶところから始まり、ペアで役割を決め、ときにはアドリブを入れなら読んでいます。









「可愛い絵だね!」と好評だった紙芝居。いすや看板の準備も張り切ってやっています。

セリフに気持ちを込めて…絵本と同じ顔!

おめんをかぶっているのだあれ?
見ている皆さんにも参加してもらいました。

寄宿舎の様子

 
 寄宿舎では12月15日(火)に開催予定の舎祭を前に、恒例のツリー点灯式が行われました。
クリスマスツリーの装飾は舎生全員で飾り付けをし、一足早めのクリスマス気分を楽しみました。









青一高養祭 ~第三弾~

めいせい祭の代替行事として全校で行われた「青一高養祭」の様子をお伝えします。
第3弾は、4組3学年&生徒会です。

4組3学年の模擬店は『おばけやしき』
団結力のある3年生ならではの、気合いの入ったおばけやしき。廊下に貼っていたポスターがすでに怖い!と話題でした。








フェイスペイントをしたり、衣装を着たり。

「懐中電灯で照らしながら進んでください。神社でお参りをしてお札を取ってきてくださいね」

音楽室にカッパ!?
肖像画が突然落ちてびっくり!



最後に、青一高養祭を影で支えてくれた生徒会の活動を紹介します。
事前の店長会議の進行、校内放送を使った進行やフィナーレなど、様々な役割をこなしていました。








「ソーシャルディスタンスを守って、楽しみましょう」
校内放送で進行をしました。

生徒会役員は、自分の模擬店の他に、全校生徒に配る飲み物の準備など役割がいっぱい!

「おつかれさまでした!」
「家に持って帰って飲んでくださいね」