トピックス

2022年7月の記事一覧

救命救急講習会

7月26日(火)日赤青森県支部より2名の講師を招いて、救命救急講習会が教職員を対象に実施されました。心肺蘇生法やAEDの使用法等の習得や、救急車到着までの応急手当の重要性を認識することができました。









指さし確認をして、周囲の安全を確認したのち、心肺蘇生に入ります。

救急車が到着するまで約10分間、ひたすら心肺蘇生を続ける必要があります。かなり大変ですが、命を助けるために、がんばっています。

AEDは心室細動になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すためのものであることを理解しました。


校内研修 不審者対応研修

本校職員を対象とした不審者対応研修を行いました。
今年度も油川駐在所の警察官2名を講師に招き、さすまたの目的や使用する際の注意点等の講義をしてもらい、実際に職員同士でさすまたを使った実技を行いました。日頃、さすまたを触る機会が少ないことから、さすまたの使用方法を十分に理解することができた研修会となりました。











さすまたの性能を知るため、職員1人1人が体験しました。

複数名で効率よく不審者の動きを抑えるコツを実践してみました。

さすまた以外にも防犯盾の使用方法について学びました。

「テイネイ」ブランド製品を展示しています。

7月23日(土)から29日(金)まで、東奥日報新町ビル2階(青森市)の日本原燃サイクル情報センター内に、本校の「テイネイ」ブランド製品を展示しています。
生徒が丁寧に、心を込めて作った製品が多数並んでいます。近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!









緊急時における生徒の引き渡し訓練

7月21日(木)に地震や災害など、緊急時における保護者への引き渡し訓練を行いました。訓練を通して、緊急時の行動や引き渡しの目的や手順について、生徒及び保護者の意識を啓発したり、教職員は保護者への引き渡しに関する動きについて、ひとつずつ確認しながら実施することができました。








スムースな引き渡しができるように玄関前に校内案内図を掲示しました。

長時間の待機となりましたが、落ち着いて引き渡しを待つことができました。


保護者の方のご協力もあり、参加希望者すべての引き渡しを終えることができました。

校内研修会 進路指導と「キャリア教育」

7月22日(金)本校体育館において、『進路指導と「キャリア教育」』のテーマで校内研修会が行われました。講師に株式会社KASAKO就労移行支援事業所『C-ROAD』の小坂春樹氏を招いて実施しました。事前に質問した内容すべてに非常にていねいに答えていただき、参加教員のニーズに沿った非常に有意義な研修になりました。








教員としての26年間と移行支援事業所所長という2つの視点からの小坂氏の講演は非常に感じさせられる部分の多い話でした。

小坂氏は学校側から出された質問に対し、とにかく分かりやすく、終始優しい口調で語りかけるように話してくれました。

職員も話を聞き漏らすまいと真剣に聞きました。小坂氏の言うように「素直に、一生懸命に、謙虚に」努力しようと感じた研修会でした。