トピックス

カテゴリ:1組

【1組】総合的な探究の時間の学習~校外学習~

今年度の総合的な探究の時間は「自分の『好き』を探そう」。生徒が掲げた『好き』はマカロンと新幹線ということで、9月10日(水)に『好き』を探しに行きました。

午前は、マカロンを知るため、市内のお菓子屋さんグートロンふじやさんに伺いました。大変丁寧に分かりやすく説明いただき、見学の最後にはお店で作っているお菓子をお土産に頂戴しました。学校に帰り、早速いただきましたが、ほんとうに美味しいお菓子でした。

午後は、新幹線を知るということで、新青森駅に伺いました。新青森駅でも駅長さんをはじめ3名の職員の方に大変丁寧に説明いただきました。東京行きの新幹線の発車や、北海道から到着した新幹線を見ることができました。北海道から新幹線が到着し、JR北海道とJR東日本の乗務員交代が2分間という大変短い時間で引き継がれる様子も見ることができました。今回の校外学習は午前午後ともにわくわくの止まらない学習になりました。

これから、生徒は今回の校外学習で得た内容と学校での調べ学習を合わせ、総合的な探究の時間の発表会に向けてまとめの活動を進めていくことになります。校外学習での「わくわく」をどのように表現してくれるのか本当に楽しみです。

【1組】企業等見学会

9月12日(金)、令和7年度1組企業等見学会を行いました。

午前は青森市幸畑の青森コロニーリハビリに行きました。本校卒業生が実際に使っている部屋を見学したり、利用者の方が働く様子を見たりしました。利用者の方々の笑顔で働く姿が印象的でした。

午後は、青森市浦町奥野のでじるみ青森中央に行きました。利用者の方々はパソコンを使ってアイデアいっぱいのイラストやオリジナルのキャラクターを創作していらっしゃいました。利用者の方々がお互いに考えを出し合い、協力して創作活動に取り組まれている姿が印象的でした。その後、職員の方から事業内容についての説明があり、引きつけられるように聞き入っていました。

見学会の振り返りで、生徒自身が「今後の自分の実習先や卒業後の仕事について具体的に考えるきっかけになったと思う。」という感想もあり、生徒にとって、大変有意義な時間となりました。 

1組卒業生を送る会

2月28日(金)3・4校時に、卒業生を送る会を行いました。

2年生が冬休み明けから、少しずつ準備を進めてきました。3年生に伝えたい思いは?喜んでもらうには?と一生懸命内容を考えました。

余興であるゲームでは、3年生だけでなく、先生方も巻き込んで盛り上がりました!逆転を狙う人や手堅く得点する人、わからなくてもとにかくボタンを押す人など笑いの絶えない時間でした。

3年生の発表では、これまでの思い出がクイズになって出題されました。最終問題は、これからに向けての決意表明。卒業生2人の気持ちが伝わってきました。

他にもスライドショーの上映や記念品贈呈などが行われ、涙あり・笑いありの2時間でした。

【1組】教育部集会

12月20日(金)4校時に教育部集会を行いました。

「高校生でしか味わえないいろいろな感情を味わう、そんな188日を送りましょう」

この言葉からスタートしましたが、あっという間に153日経ちました。生徒にとってどんな153日だったか、今年の漢字で発表してもらいました。

2年生は「助」「入」、3年生は「職」「勉」

それぞれの思いが詰まった漢字で、3年生の2人は筆で書いてくれました。冬休みをゆっくり過ごし、残りの35日間も頑張っていきます。

 

【1組】進路講話会

12月14日(木)5、6校時に1組進路講話会が行われました。
今回は、分身ロボットカフェDAWNで公認OriHimeパイロットとして勤務されている工藤麻美様に講師を務めていただきました。
工藤様には昨年度の修学旅行で東京方面を訪れた際に本校生徒の対応をしていただいたご縁があり、今回の機会が実現しました。
講話では、ご自身の経験に基づく社会で働く上で大事なことや、分身ロボットOriHimeを活用した働き方など多様な視点からのお話をいただきました。
講話後には生徒から多くの質問が挙がり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
参加した生徒からは、「自分の将来を考えるよい機会になった」との感想が聞かれ、卒業後の生活を自分事として考えるたいへん貴重な機会となりました。