本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
2020年9月の記事一覧
テイネイ
一生懸命作ったものだから、誰かに使ってもらいたい。これイイネって褒めてもらいたい。そんな思いが伝わるように、生徒たちは心を込めてものづくりに励んでいます。丁寧、ていねい、テイネイ。
1組体育~おもしろラジオ体操
1組の体育では、毎時間ウォームアップのためにラジオ体操を行っています。
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。
先週は「ドラえもんバージョン」「ぺこぱバージョン」のラジオ体操でした。
生徒も先生も、時々笑いが起きるラジオ体操を楽しんでいました。
オンラインスポーツ大会
本日、「青森県特別支援学校オンラインスポーツ大会」が開催されました。本校は「ボッチャ」「フライングディスク」「バスケットボール」のほか、事前に様々な種目の記録を申請し、成績を競う「チャレンジ競技」に参加しました。
【ボッチャ】 | 【ボッチャ】 | 【フライングディスク】 |
【バスケットボール】 | 【バスケットボール】 | ライブ配信をテレビで見て応援しました。 |
1年4組A 生活単元学習の一コマ
生活単元学習で物作りに取り組んでいます。第二弾は、ガラスタイルを使ったコースターです。自分でデザインし、デザイン画を見てタイルを並べています。タイルを入れる枠もみんなの手作りです。どんな素敵なコースターができるか楽しみです!
めいせい第7号
1組じゃがいも日記
5月末に植えたじゃがいもを収穫しました。
ピンク色したノーザンルビー、サツマイモみたいなレッドムーン
ピンク色したノーザンルビー、サツマイモみたいなレッドムーン
収穫量の多かったグランドペチカ、怪しく黒いシャドークイーン
汗をかきながら個性的なジャガイモたちをたくさん収穫しました。
汗をかきながら個性的なジャガイモたちをたくさん収穫しました。
寄宿舎の様子
寄宿舎では、自治会活動(清掃活動)を行いました。寄宿舎から近隣のコンビニエンスストアまでの約200メートルを3チームに分かれ、みんなで協力してゴミ拾いしました。
委員会活動の一コマ
広報委員会の壁新聞「ZOOM」ですが、現在、編集作業を進めています。今日は全校生徒と先生を対象にしたアンケートの結果を確認しました。「ZOOM」を完成させて、生徒の皆さんに早く記事を読んでもらいたいです。
全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!
全員で力を合わせて作りますので、楽しみに待っていてください!
2・3組の修学旅行
9月10~11日、2・3組の修学旅行が行われました。コロナ禍ということもあり、学校での修学旅行となりましたが、あまびえねぷた作り、ねぷた運行、出店、キャンプファイヤーなど、生徒達の思い出に残る活動になったのではないでしょうか。
4組スポーツ推進事業「青森ワッツ バスケットボール教室」
4組では、青森ワッツの下山大地選手、野里惇貴選手を講師としてお招きし、バスケットボール教室を行いました。
生徒たちにとっては、プロ選手にドリブルやシュートの仕方など、丁寧に分かりやすく指導していただき、貴重な体験をすることができました。
最後に行ったミニゲームでは、積極的にボールを奪ったり、シュートを狙ったりと、生徒たちのいきいきとした表情がとても印象的でした。
ドリブル練習 | シュート練習 | 白熱したゲームの様子 |
アクセスカウンター
5
3
6
6
4
1
5
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報