本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
2022年8月の記事一覧
給食予定献立表8月号
授業スタート
夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。久しぶりに友達に会って、みんなうれしさが表情にあふれていました。
4組では、1校時にオンライン集会をしました。何人かの生徒が夏休みの思い出を発表しました。 | 「ひさしぶり~。元気だった?」 | 健康管理の一貫として夏休み明けに体重測定を行っています。 体重は増えた?減った? |
青森第一養護学校見学
8月23日(火)に青森第一養護学校の見学に行きました。教頭先生と教務主任の先生から学校概要や授業、児童生徒の様子などについてお話を伺いました。これからも連携を密にして本校の教育活動に生かしていきたいと思います。
2・3組学習会 ~遊具を使った運動と身体について~
昨年度まで本校に勤務し、現在は青森第一養護学校職員の上村先生を講師に、遊具を使った運動と身体についての学習会を行いました。トランポリンやバランスボールなどの遊具の使い方やねらい、注意する点について説明を聞いた後、それぞれの遊具について、揺らす側、揺らされる側になって体験しました。
日頃の授業の中で「もっとこうしたい!」と思っていることや、悩んでいることについても共有し、安全、効果的に学習するためのアドバイスをいただきました。実際にやってみて感じたことを大切に、今後の授業にしっかり活かしていきたいと思います。
身体に触れることで得られる効果と気を付けること、身体とコミュニケーションの関係について話を聞きました。 | 姿勢による揺れの違いを経験し、普段生徒達がどのように感じているかを体験してみました。 | 実際の授業場面を思い浮かべながら、身体の状態に合わせた乗せ方について学びました。 |
専門性向上研修を行いました。
7月29日(金)弘前医療福祉大学、小玉有子教授を講師に「発達障害と学校不適応の理解と対応」をテーマに研修会を実施しました。県内15校60名以上がオンラインで集いました。学校の枠組みの中で困難性を抱えている児童・生徒とその子供たちを理解し、どうにかして支援したいと考えている教員の気持ちが見える気がしました。
本人の理解の仕方を知ろうとせず「うまくやれない」ことを全て本人のせいにして追い込んでいないか? | 困難さは一人一人違う。「どう見えているのか、感じているのか」本人の声に耳を傾けることが第一歩。 | 障害を自認させ、在学中に支援機関とつながっておくことが重要。進路における教員の重要性を感じます。 |
アクセスカウンター
5
3
6
5
3
4
7
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報