本校は、肢体不自由、知的障がいのある生徒を対象としている高等部単独の特別支援学校です。
トピックス
2024年10月の記事一覧
青森市営バス乗車体験
10月3日(木)青森市営バスの乗車体験をしました。
当日は車いすが2台乗れるノンステップバスが登場。学校に市営バスが来たのが新鮮でした。
乗車時に整理券を取ることや、降車ボタンを押して降りることなどを体験後、市営バスの職員の方から乗車手順やマナーについて説明していただきました。
また、車いすを使用する生徒からの「事前予約は必要か」「福祉乗車証とアオパスは紐付けできるのか」という質問にも分かりやすく答えていただきました。
今回の学習は、初めて市営バスに乗車した生徒にとっても、毎日通学で利用している生徒にとっても、日々の生活や将来につながる体験だったと思います。
青森市営バスの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
|
目を大切に…
10月10日は「目の愛護デー」。
保健室前には、生徒がゲーム感覚で目について考えることができるコーナーがあります。
やってみると案外難しい、けれども、楽しい。友達とタイムを競うと盛り上がります。
スマホやパソコンの使用などで目を酷使する昨今、目を大切にしたいですね。
1から20まで順番に探してみよう。 何秒かかるかな? |
油川市民センターまつりに参加しました!
10月5、6日の2日間、地域のお祭り「油川市民センターまつり」が開催されました。今年度は作品展示に加え、1日目に本校生徒による作業学習製品(テイネイ製品)の販売実習も行い、地域の商店街の皆さんと一緒に、製品の販売をしました。
沢山のお客様が「テイネイ製品」を見て、購入してくれました。「テイネイで、安くて、ステキな商品ですね」と声をかけていただき、うれしかったです。地域の皆さん、ありがとうございました。
作品展示の様子 | 午前の部・代表メンバー |
|
|
笑顔でテイネイな接客 | 会計の仕事 |
|
|
午後の部・代表メンバー | お買い上げ、ありがとうございます。 |
|
|
沢山のお客様が来てくれました。 | 商品の説明 |
「社会参加章」伝達式に出席しました。
先日、テレビや新聞で報道されましたが、この度「油川駅応援実行委員会」が内閣府の「社会参加章」に選ばれ、油川駅の清掃活動に携わった地域の方や青森北高校の皆さんと一緒に、本校生徒代表2名も伝達式に出席しました。
本校では、昨年度から油川駅の窓拭きやトイレ掃除などを行ってきました。
これからも地域に貢献できるよう、継続したいと思います。
【伝達式】 とても緊張しました。 |
快適に油川駅を利用できるよう、多くの方が関わっていることを実感しました。 | 実行委員会の柿崎委員長と一緒に「これからも頑張ります!」 |
寄宿舎BBQ会!
10月2日、寄宿舎のグループ活動と生活体験学習の一環で、バーベキューをしました。
前日にみんなで買い物に出かけ、自分達で肉や野菜を選びました。
当日、舎生の役割は特に決めてはいませんでしたが、全員が自分から進んでやれることを探し、取り組んでいました。
あいにくの雨でしたが、そんなことは全く気にならないくらいに楽しく美味しく安全に実施することができました!
タマネギを吟味 | 華麗な包丁さばき | 焼き鳥職人 |
|
||
焼き肉奉行 | にっこり | 寄宿舎農園の焼き芋 |
良い炭火でした | まったりタイム | 〆はスモア |
アクセスカウンター
5
3
6
5
2
5
5
本校のグランドデザイン、スクール・ミッション及びスクール・ポリシーはこちらから
教育相談
教育相談はこちらから
入学相談
本校への入学をお考えの方はまずご相談ください。
入学相談のページへ
年間行事予定
リンク集
-
文部科学省ホームページ
-
青森県教育委員会
-
青森県特別支援教育情報サイト
-
青森県総合学校教育センター
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立八戸高等支援学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
【電話対応時間】
●学校(平日)
7:45~16:45
(本校保護者)
8:15~16:45
(外部関係機関)
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
●寄宿舎
8:15~16:45
・寄宿舎生の保護者には、開・閉舎日等の対応時間を別途お知らせします。
新着情報