トピックス

カテゴリ:寄宿舎

寄宿舎の清掃

先日、3年4組Bの生徒さんが授業の一環で寄宿舎の浴室清掃に来てくれました。
青森市の最高気温が34℃を超える暑い日でしたが、とても熱心に清掃してくれて、とてもピカピカになりました。舎生もその日はとても気持ちよくシャワー浴できました。
清掃に来てくれた生徒の皆さん、そして、一緒に汗を流していただいた先生方、本当にありがとうございました。
清掃後のシャワーもOKなので、定期的にお願いしたいなぁ…。

女子棟浴室 男子棟浴室

納涼祭に向けて②

納涼祭に向けて、以前、青森工業高等学校ねぶた部より寄贈された「浪岡伝説 豆坂の妖狐退治」の人形ねぶたが、現在、本校寄宿舎に展示中です。

迫力ある「ねぶた」の姿は、地域の伝統文化を間近に感じられる貴重な機会となっています。納涼祭当日は、来校される皆さまもご覧いただけます。

また、当日は、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方によるお囃子の演奏と合わせて、青森の夏の雰囲気をより一層盛り上げてくれること間違いなしです!

ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。

納涼祭に向けて

7月7日(月)納涼祭に向けて、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様が来校され、寄宿舎生2名と一緒に「ねぶた囃子」の練習を行いました。

力強い太鼓と軽快な笛の音が響く中、生徒たちは、真剣な表情でバチを握り、練習に取り組んでいました。囃子方の方々からは、手拍子や掛け声の入れ方なども教えていただき、会場は祭り本番さながらの雰囲気に。あっという間の1時間で、参加した生徒からは「本番が楽しみ!」との声も聞かれ、納涼祭への期待が一層高まりました。

7月15日(火)には、いよいよ納涼祭が開催されます。当日は、この練習の成果を披露しますので、ぜひ多くの皆様にご来校いただき、青森の夏の風物詩「ねぶた囃子」を共に楽しんでいただければと思います。皆さまのご来校をお待ちしております。

 

 

納涼祭のお知らせ

今年度も恒例の「納涼祭」を開催いたします。

当日は、地域の出店や寄宿舎企画の「棒パン」等、楽しい催し物をたくさんご用意しております。

また、青森県庁ねぶた実行委員会囃子方の皆様による、ねぶた囃子の実演も行われます。

卒業生の皆さんも大歓迎です!懐かしい先生や在校生との再会の場として、ぜひお越しください。ご家族・ご友人とのご来場もお待ちしております。

皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。納涼祭ポスター.jpg


寄宿舎 第3回避難訓練

1月29日(水)、寄宿舎では避難訓練が実施されました。

車いすの舎生はソリへ乗り換えて避難する予定でしたが、当日は雪が少なかったため、車いすのまま避難しました。

乗り換えが無かったため早く避難できましたが、溶けた雪でできた水たまりや泥等で歩きづらいことを体験しました。

後日、冬道での避難や歩行での注意点、さらに頻繁に目にするようになった除雪機の危険性について事後学習を行いました。

男子棟からの避難の様子

女子棟の避難の様子

外に避難して点呼

事後学習で訓練の振り返り

 

寄宿舎 「ゆうあい活動②(ゲーム)」

2月3日(月)、舎内でレクリエーションを行いました。

今回行ったのは、従来の節分の日にちなんで落花生型、もしくは大豆型のボールで的当てをしながら、さらに絵合わせを一緒にしたゲーム,

その名も「豆まきストラックアウトスーパー神経衰弱」です。

職員も交ざり、3人×3チームの三つ巴の戦いが開始されました。

結果はいかに!

棚(的)に当てると・・・→→→

じゃーん!中のイラストがあらわに!

針の穴を通すコントロールで

的を射抜く

大人も本気

独占してやるぜー

アレかしら?そっちかも??

綿密な作戦会議…はたして?

最後は写真撮影♪

優勝チームにはチャンピオンベルトを贈呈!

 

1月自治会定例会

1月18日、1月自治会定例会を行いました。
自治会長が不在となりましたが、残ったメンバーで役割を分担し、スムーズに話し合いを進めていました。
寄宿舎行事が盛りだくさんな2月、体調を崩さないようにということで、目標は「行事がある時とない時のメリハリをつけよう」に決定しました。
3年生は卒業まであと少しです。健康で充実した寄宿舎生活を送れるよう、職員もサポートしていきたいと思います。
 

寄宿舎 舎祭

12月10日、寄宿舎では冬の行事、舎祭(しゃさい)が行われました。 

前半はみんなでゲームやクイズを楽しみ、夕食を挟んで、後半は舎生や職員からの出しものを中心に、さまざまな発表を楽しみました。

あっという間でしたが、笑いあり、涙ありと、とても盛り上がった会になりました。

これから舎祭がはじまるよー♪

進行にドキドキ・・・

お題に合わせて、みんなで答えをそろえよう!

「以心伝心ゲーム」

いつの間にか変わったところが!?

「アハ体験クイズ」

クラムチャウダー香るクリスマスムードの

「夕食タイム♬」

「手品」

あのハンドパワーの使い手がゆうあい寮に現る!!

「コント」

一世を風靡したOL、ブルゾン〇〇も参加!

 「キーボード演奏」

非常勤の先生による癒やしのジブリ生演奏♪

「バンド演奏」

密かに練習を積み重ねたback numberを5人で演奏!

最後はみんなで写真撮影!舎祭、サイコーでーす!!

10月自治会定例会&避難訓練振り返り

10月23日、自治会定例会を行いました。技能検定が終わった後ということで疲れも見えていましたが、話し合いはしっかりと進めることができました。
11月の生活目標は「優先順位を考えて行動しよう」に決定しました。
定例会終了後に、先日の避難訓練の振り返りを行いました。夜間の避難時に気をつけなければいけないことや持ち物について確認しました。

寄宿舎 不審者対策避難訓練

8月29日、不審者が寄宿舎周辺を徘徊するという想定で訓練を行いました。不審者が現れたことを知らせる放送を聞いて、各棟にいた舎生は職員と一緒に避難し、玄関近くのホールにいた舎生は、不審者が玄関の扉を叩く音に驚いたようでしたが、職員の指示に従い静かに待機していました。不審者が校地外へ退去したことを職員が確認し、最後に舎監から講評をしてもらい終了となりました。職員間でも様々な場面を想定し、対応について考える有意義な訓練となりました。

9月9日に事後学習を行い、訓練当日を振り返りました。今回の訓練は、非常時でも落ち着いて行動するために、どうしたらよいか考える良い機会になったと思います。

インターホンで不審者に対応中

ホールから避難

各部屋に避難

見えないように消灯中

舎監から講評

事後学習①

事後学習②