トピックス

2020年7月の記事一覧

部活動から一コマ

 月曜日と水曜日の放課後は部活動です。今日は4つ(音楽、スポーツ、美術、書道)の部活動のうち美術部を紹介します。放課後、美術室に集まると各自画用紙を取り出し、すぐに自分の世界を絵で表現しています。この日も、部員のみなさんは、一心不乱に描いていました。









委員会活動から一コマ

 今日は、大きな雲が東から西へと流れ、やませが吹いています。やませが吹くと、一気に風が涼しくなります。涼しくなった校舎の昼休みには、リクエスト曲のkat-tunの「run for you」とDAOKO×米津玄師の「打上花火」が、流れました。放送委員のみなさんは、自分の順番がくるのを楽しみにしているようです。









3組の授業風景

 3年3組の学習の様子です。ハンモックで揺れを感じたり、バランスボールに腹臥位になり身体をリラックスさせたりしています。











4組の学習から一コマ

 4組は、作業学習が週に3回あります。月曜日に2コマ、水曜日に5コマ、金曜日に2コマ取り組んでいます。清掃・農業班、クラフト班、手工芸班、リサイクル班の4つの班に分かれて活動しています。写真は清掃・農業班で、生徒玄関と職員玄関の窓を清掃している一コマです。  









作業学習の一コマ

 リサイクル班では、牛乳パックをリサイクルして和紙をすいています。すいた和紙に「柿渋」を塗るので、まるで皮のような風合いになります。模様も生徒が一枚ずつ考えながら描いています。これからどんな製品ができるか、楽しみです。











編集 | 削除

1組の学習から一コマ

 1組の体育ではバトミントンに取り組んでいます。対戦するまでにはまだまだ練習が必要なようです。









4組の学習から一コマ

 本日の5校時、1年4組は音楽で、今日のテーマは「ねぶた祭」。鑑賞でねぶた祭のビデオを見た後、器楽として太鼓をたたいたり、表現で跳人(はねと)として、本気の跳ねをしたりしていました。さすが青森っ子です。









  









1組の学習から一コマ

 本日の5校時、1年1組は生活単元学習でトマトの成長記録を作成しました。友達と協力して茎の高さを測るなど、よくトマトの様子を観察して、iPadに記録をまとめていました。









1年4組A 生活単元学習の一コマ

 「物づくりをしよう~誰かの役に立つ物をつくろう①~」では、木工の制作に取り組んでいます。木工制作で使用する様々な道具にチャレンジ!今日は、やすりがけで仕上げをしていました。さあ~何が出来上がるのでしょうか?楽しみです。








【電動糸鋸】
 のこぎりで切った板に墨付けした形を電動糸鋸で切っています。

【かんな】
 電動糸鋸で切った板を固定し、かんなで削っています。

【ベルトサンダー】
 ベルトサンダーで薄くするなど形を整えていきます。


放課後の活動から一コマ


本日の放課後に視聴覚室で、日本漢字能力検定(漢検)に6名が挑戦
しました。今回の漢検に向け、自宅や寄宿舎で自分で勉強を積み重ね
てきました。

みんな、がんばれ!




1年4組B 生活単元学習の一コマ


 制作活動「ボウリングのピンをつくろう」では、アクリル絵の具で、ペットボトルに黄色の色を付け、キャラクター「ミニオンズ」のピンづくりに取り組んでいます。完成後のゲーム大会が楽しみです。








 ペットボトルのふたで作った目を付けています。

 両面テープの上に水色のちり紙をくっ付けてズボンをはかせています。

 転がす大きなボールも出来上がり。もっとピンを作るぞ!

2組の学習から一コマ

 本日の3校時は音楽でした。タンバリンを手に持ち、「いいことありそう」の曲に合わせて、音を鳴らしました。最後の「ラシド」のところで、思いっきり強くたたいて、大きな音を出していました。









1組トマト日記

ついにトマトに色がつきはじめました!!!
味への期待も高まってきました。









寄宿舎の様子


 昨日8日の夕方、寄宿舎では毎年恒例の納涼祭が開催されました。
残念ながら雨となり寄宿舎内で行われましたが、全員マスクを着用し、適度な距離を保ちながら実施しました。
出店では輪投げゲームや千本引きなどなどたくさんのお店が軒を連ねて、みんな楽しんでいる様子でした。












1組の学習から一コマ

 本日の2校時、2年1組は、美術でねぶた灯ろうづくりに取り組んでいました。骨組みや紙はりをしていましたが、完成は夏休み明け(秋祭り?)になりそうです。









3組の授業風景

  3年3組の係活動の様子です。毎日、保健室に健康観察カードを届けたり、牛乳パックを2年生の教室に届けたりしています。










委員会活動から一コマ

 生徒玄関わきにあるリクエストボックス。放送委員会では、火曜日にリクエストを集計し、水曜日の昼休みにリクエスト曲を流します。今日は雨に包まれた校舎に、1曲目は米津玄師 「アイネクライネ」、2曲目はデズリー「You gotta be」が響き渡りました。
 








3組の学習から一コマ

 本日の3校時は、自立活動で粗大運動。「うほー」とシャウトした後、ウホウホ言いながら、トランポリンを押して大きく揺らしてくれます。「うほー」の声を聞くと、ワクワクして期待が高まります。










2組の学習から一コマ

 7日5校時の生活単元学習では、教室前の畑で活動しました。水やりした後、長い筒を使って、えだまめの種を一つずつ穴に入れました。









生徒会から一コマ

 生徒会役員会は、火曜日と水曜日の昼休みに行われています。









 生徒会長、副会長、書記、会計が4組学習室に集まります。

 生徒会からのお知らせを校内放送しています。今日は、いじめ防止の標語を募集し、県教委のコンクールにエントリーするという話でした。

 会長と副会長です。7月17日(金)に行う全校集会で夏休みの過ごし方について、劇仕立てで発表します。今日は、自分たちが書いてきたシナリオを確認していました。